今回は、
「吉田町アート&JAZZフェスティバル2017」ついて発信、配信したいと思います。
***************
【アート&JAZZフェスティバル概要】
日 時:2018年4月21日(土)&22日(日)11:00~17:30(雨天中止)
場 所:吉田町本通り(〒231-0041 横浜市中区吉田町 最寄駅:関内駅、桜木町駅)
内 容:アートとジャズの祭典。ストリートアート市・アートワークショップ・骨董市、
路上でのジャズ生演奏が主な内容です。さらに今回は川を挟んで隣の野毛町で
「野毛大道芸」も同日開催。2日間で約10万人が両イベントに来場されます。
***************
http://www.yoshidamachi.net/?p=7528https://www.hamakei.com/headline/10380/http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/eventinfo/ev_detail.php?bid=yw5297久しぶり!
上記イベントに出店します。
皆様のご来場、ご来店を心よりお待ちしております。
Pharos 店主
スポンサーサイト
- 2018/04/21(土) 00:35:33|
- Pharos 作品と活動記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「テーブルとイス」の作成について
日頃、革鞄、革細工等を販売をしている「吉田町アート市」
出店では、いつも折りたたみ式テーブル(キャンピング用)と
パイプイスを有料でお借りしているのですが、
昨今、
今一つディスプレイ等に違和感を感じ、良きテーブル&イスが無い物かと模索しておりました。
従来の大きな催事等では、自前のEZ UP テントとキャンプ用折りたたみテーブル、
コールマンの折りたたみイスなど、大掛かりな備品を持ち込み使用しているのですが、
しかしながら、日頃の小規模の出店では、これらを持参するにも荷物になってしまうので、
持ち運びが出来る良き備品が無かろうかと…あれこれ模索。
しかも、値ごろ感があって、機能的、シンプルで良き物がないかな〜と
あれこれネットで検索…、いや〜無い物ですね。
と言う事で、
結局の所、満足いくものは意外と見つからないことから、
え〜い!思い切って自作しようと作ってみました。
今回、以前よりイメージしていた
持ち運び用、組み立て式のテーブルとイスをこんな形で作成してみました。
先ずは、そんな製作状況から掲載しますので、
少しばかりお付き合い頂ければ幸いです。
***********
先ずは、近所の鋼材屋で部材を購入
とても親切で、相談にも応じて頂き、良心的で、小売り、個人への販売もして頂きました。
お邪魔させて頂いた際、部材の多さに創作意欲が沸いてきました。
その節は、お世話になりました。今後ともご贔屓に願います。
トキワ鋼管株式会社 横浜南営業所
鋼材をお求めとあれば、種類も豊富で、お値打ち、良心的でおススメ致します。
http://www.tokiwakoukan.com/ 
鋼材は、2種 サイズ、径は、16mm:角パイプ2本、丸パイプ2本を購入
用途、強度を鑑み、このサイズ、径で選択
参考までに、
この様な鋼材は、通常、長さ5,500mmで1本の販売となります。
ですので、車輛に積載できる、且つ、図面のサイズに切断するに影響が無い様、粗方のサイズで切断して頂きました。
角パイプ:5,500mm:2本➡1,600mm:1本 *1,300:3本 ×2セット
丸パイプ:5,500mm:2本➡1,830mm:3本 ×2セット

角パイプは、防錆塗料有り
丸パイプは、防錆なし、オイルで防錆程度(無垢の状態)
今回、作成に当たって、2種の種類を用いた訳は、後ほど事由を記載します。

採寸し、切断、図面や、イメージに枠組み、溶接、研磨している様子です。
今回、溶接機の設定が今ひとつ分からなく、電圧と半自動の溶接リードのスピードの調整が至って無く、
溶接加減が今一つでしたが、何とか切断、溶接、研磨…と形にしてみました。

溶接後、接合部分を研磨

今回、この様な3種を作成 大テーブル、中テーブル、小イス と言った具合です。
テーブルの脚は、左右に加重ががかる事より角パイプを選択
一方、テーブル板の支えとなる部分は、丸パイプで加重が均等、分散する様、丸パイプを選択

大テーブル:800*600mm 3段式 板:10mm幅
中テーブル:650*600mm 2段式 板:10mm幅
小イス(小テーブル):650*300mm 2段式 板:15mm幅

大テーブル:800*600mm 3段式 板:10mm幅

中テーブル:650*600mm 2段式 板:10mm幅

小イス(小テーブル):650*300mm 2段式 板:15mm幅

塗装は、黒つや消しを塗布し、丸パイプは、加重により塗料が板に付着しない様、
未塗装で仕上げる。今後、シリコンコート、もしくは、クリア塗装が必要かと思われるが、
現状は、無垢のままで仕上げている。
鋼材の採寸、切断、溶接時に、事前に棚板を購入していなかったため、
途中、近所のホームセンターで棚板を購入。
集合杉材の合板:250*900*10mmを2枚、とりあえず購入し用いております。

大テーブル:800*600mm 3段式 板:10mm幅
単体使用状況
2段目には、中テーブルとの接合も可能
※以下の写真参照

中テーブル:650*600mm 2段式 板:10mm幅

出店先での設営状況

小イス(小テーブル)板厚:15mmなので、加重にも問題ありません。

小規模催事での出店、ディスプレイ状況です。

イスに座ってみて加重にも問題なく、革鞄作成で固定具を用いての針仕事も可能です。
今回、初期作ともあって重厚な作りとなってますが、
強度計測は出来てませんが12mmサイズ、径の鋼材でも、テーブルであれば良いかもしれませんね。
イスは、16mmが良好と思います。次回また作成するとあれば12mmで試作したいと思います。
今回作成したこのテーブルは、
若干、本体重量はありますが、かなり頑丈な構成となっておりですので、
今後、このテーブル&イスを出来るだけ用いて、
あちらこちらの小規模な催事等々出店して行ければと思います。
以上、「テーブルとイス」の作成についてでした。
今後ともご贔屓に
Pharos 店主
- 2017/11/29(水) 23:31:30|
- Pharos 作品と活動記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
2017年9月24日(日曜日)久しぶりのブログ更新!
先般、「アウトドアに最適なアイテム」と称し、
「ハンモック&ハンモックスタンド」について宣伝兼ねての記載でしたが、
いや~早いもので、季節はすっかり秋ですね~。
前回のブログでは、初夏を迎え、その話題性にと思い
「ハンモック&ハンモックスタンド」のブログを更新させて頂き、
お求めをご希望とされる方からの問い合せ等々あるのかな~と期待をしながらも、
特段何も無く、今に至っております。
もし、連絡先の掲載が無く不十分であったとあれば、大変失礼しました。
商品に関するお問い合わせとあれば、
当方のホームページにも記載しておりますが、
http://www.pharos-yokohama.info/メール等でご連絡、お問い合わせ頂ければ幸いと思います。
さて、夏が終わってしまう寂しさも、そして迎えるべく秋への思いも馳せて、
今回は、新しい活動報告、活動記録を記載させて頂ければ思います。
少々お付き合い頂ければ幸いです。
先日、
当方のFacebookに試作兼ねて作成し、
一応ながら「新作」と称した「イヤホンネックホルダー」を掲載させて頂きました。

お陰様で、モニタリング兼ねてのお求め頂いた方からも、「いいよ、これ!」と言った、
好調なご返事頂き、そして自分もこの「イヤホンネックホルダー」を使用してみて、
その”利便性”、そして使用する”ファッション性”もあり、今回、アイテムを増やすべく、幾つか作成致しました。

そのアイテムのサイズや、デザインをアレコレと試行錯誤しながら作成し、
同じデザインは無く、長さだけは統一し、どれも1点物で作成しております。
様々な方にご利用できるであろう“フリーサイズ”と称し、長さ55cmを基本として作成しております。
革の種類は、2種、何れもヌメ革で、明るめの茶でシボ有り、深めの茶色でこちらもシボ有り。
デザインはの違い、革の厚さに違いがあります。
一長一短ある事と思いますが、お気に召す物がありましたら、是非、ご購入頂ければと思います。
そうしてもう一つ、
「新作:イヤホンネックホルダー」と称して発表し、その後のモニタイング含め、
アイテム増加の作成、そして今日までのアイテム発表に、もう一つ重要なアイテムに至って無く、
お時間を要する事に至ってしまいました。
それが“Pharos”の刻印、焼印でした。

従来までは、鞄や小物と言った物を全般に作成しており、そのマーク&ロゴの刻印、焼印と言った物も、
2種作成し、使い分けておりました。
鞄などの大きなアイテムは、大きい刻印、焼印、
そして小物アイテムには、小さい刻印、焼印を使用しておりましたが、
今回の様な、帯状の物、あるいは、作品自体にこの大小の刻印、焼印を押す事が出来ない為、
新しいアイテムを新規購入致しました。

決して安い物ではありませんが、このロゴがあってこそと思います。
やはり、作品としてこのロゴが有る、無いでは、全然違いますね!
販売は、いつもながらの露店販売で新作を販売したいと思いますので、
出店を行った際、お立ち寄り頂ければ幸いです。
「毎週アート市開催情報」
http://www.yoshidamachi.net/?cat=20
出店情報は、Facebook をご確認頂けますと幸いです。
https://www.facebook.com/pharos.yokohama
出店は、きまぐれですが、
出店の際は、「出店してます!」と記載しますので、是非宜しくです!
“Pharos”のページも宜しくです。ページに「いいね!して頂ければ幸いです。
https://www.facebook.com/Pharos-400926443294075/
これからも、新作アイテムがあれば、各々使い分けて刻印を使用したいと思います。
どうぞ、今後とも”Pharos”をご贔屓にねがいます。
Pharos 店主
- 2017/09/24(日) 12:41:19|
- Pharos 作品と活動記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ハンモック&ハンモックスタンド」についてすっかり夏ですね!この道具を使用する最適なシーズンです。
「ハンモック&ハンモックスタンド」をご存じではない方は、
「この様な便利な道具があるんだな〜」と知って頂く機会となればと思います。
「ハンモック&ハンモックスタンド」のご購入を検討されている方がいらっしゃるようであれば、
是非、Pharosでお買い求め頂ければ幸いです。
もちろん手作り作品です。
http://pharosyokohama.blog.fc2.com/blog-entry-23.html 
森の小蔭でスヤスヤと…
自然の風を感じながら、読書、お昼寝、星空観測…
この時期にとっても快適な道具です!
特徴は、組み立て式で、設営も簡単!
加重も120kg位は大丈夫ですので、男女2名でも何て事無いです。
お手持ちの別のハンモックでも、そのハンモック自体に強度があれば、
このハンモックスタンドの加重は耐えうる構造、強度ですので大丈夫。

ハンモックを吊るす為には、距離と耐荷重が重要です。
ハンモックを吊るす為の距離、加重に耐えうる樹木や柱を探さなくても、
このハンモックスタンドであれば、平らな所ならどこでも設営できます。
これからの季節、アウトドアライフに一役買ってくれるアイテムと思われます。*******
ネットの画像検索で、
英語で「Hammock & Hammock Stand」あるいは、「Hammock Stand」、
日本語で、「ハンモックスタンド」で検索しても、中々「これいいね!」っと言ったモノが…。
自分が購入するとなった場合の選定の条件としては、
デザイン、機能性、組み立て方法、素材、強度、取り扱いが簡単…等。
気に入る物がありませんでした。
以下「ハンモックスタンド作成」のブログです。
無いなら作ろう!って、始めたのが切っ掛けです。
http://pharosyokohama.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
ご参考まで。Pharosの「ハンモック&ハンモックスタンド」は、如何でしょうか?また、以前撮影したハンモックスタンドの組み立て、設営前の部品、荷姿になります。
こちらもご参考まで。

この季節の ”快適なLife Styleの道しるべ” の一品になって頂ければ幸いです。
暑い日が続きますが、どうぞご自愛くださいませ。
ではまた!
Pharos 店主
- 2017/07/24(月) 01:20:50|
- Pharos 作品と活動記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりにブログの更新をしたいと思います。
少々お付き合い頂ければ幸いです。
最近、めっきり記載する事も、作品を作る事もご無沙汰でした。
昨今、歩みが滞っていた、鈍くなっていた事もあり、以下に記載しようと思う「ある決意」より、
そして、「Pharos」のこれから、今後の先々を見据え、見越して先ずは、”その一歩”を踏み出る決意をしたのです。
さて、「ある決意」とは?
そして、その事の次第は…、ストーリーテリングは如何に?はじまり、はじまり~!*******
”時間 対 効果”、”費用 対 効果”作品を作成する上で、その品質、そして効果、効率は、主きをおいて考えたいものです。
誰しもモノ作り出来る時間も、限りある事と思います…、
故に”時間 対 効果”、”費用 対 効果”を鑑みる事と思います。
いかなる場合も…とは言いませんが、
自分が作成するものは、”作品”であっても、一方では、”商品、商材”でもあるので、
故に品質、効果、結果を考えなければなりません。
作品を見出す、作品を作る上でも、見聞きした事に刺激を受けたり、
その要因により創作意欲が沸いたり、新しい試みに出たり…、
何かをする事により気付きや感動があって、次の原動力となる事と思います。
そして、良き作品、良き品質の作品、商品の作成…生産をする上では、その品質は、良きものとしたいもの。
その一方、労力は、比例してかかる事が現状であり、
出来ればその労力は、極力抑えたい…と、考えるのでは無かろうか…と思います。
(余談:作った作品、商品が、良き品物になり、ご使用になったお客様が、更に感動を得て頂ければ何よりですよね!)
その労力と効果を考え、
そう、これを購入しよう!思って検討したのは、以下の期日よりもう少し前から考えておりましたが、
2017年5月26日金曜日、
浅草橋で開催されましたイベントで、見て、触れて、話を聞いて、そして体験させて頂き、決めました。
イベント名「革日和in東京」http://ccrui.sakura.ne.jp/kawabiyori/archives/2897http://ccrui.sakura.ne.jp/kawabiyori/(各社、業界の方々が、協賛、切り盛りされていらっしゃる様で、
この様なイベントがあり良き経験となりました。また伺いたいと思います。 ご参考にまで。)
ま、長い前置きでしたが、早い話が「革漉き機」購入しました!*******
「革漉き機」いやはや、便利、楽チン、非常に良い機械です!
効果抜群です。
はやく持っていたら良かった!って思いました。
プロの業界では、この機器は、当たり前の事かも知れませんが、
一から手探りの自分は、やっとここまで来れた!って、感じです。
知識も費用も、遅ればせですが、ここまで来れたって…。
で、お薦めします!「革漉き機」今まで、革包丁などで、時間労力かけて漉き、時には失敗し、素材を駄目にしたり…。
そんな風に革漉きをやっていたのって、「何だったのでしょう!」って感じ。
まさにス~って感じで漉けるんです。
いや~楽、奇麗に漉けるではありませんか!更なる作品作成に、大きな原動力になりますね。
ZIT TOOLS「革漉き機:ZITTOOLS TAKING TK801BK」この「革漉き器」
「ZITTOOLS TAKING TK801BK」を購入に当たって、
以下記載の各所のWEBを参考にさせて頂きました。
記載、掲載して下さいました方々に、この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございます。
・t.kannoさんブログ
・新宿猫歩さんブログ
・I-LIFEさんブログ
・革工房キャリアさんブログ
購入に際に上記のブログ、とても参考になりました。
以下、個人的選定基準、考えとなりますが、あくまで個人的な見解ですのでご了承願います。
*****
革漉き機購入に際し、誰しも選定を行う事ともいますが、
機能、費用、品質保証…等々、いろいろ考える事と思います。
潤沢な資金があれば、国産新品が良いでしょう。
でも、自分は、
限りある資金、良い機械は買いたいけれど、資金はあまりかけれないよな~って、
考えで行き着いた結果、
ZIT TOOLSでした!
選定での考えは、
国産 新品 ➡良質、高額
国産 中古 ➡値段は、新品よりか抑える事が出来るかもしれないが、中古故に当たり外れがありそう。
オークションで国産中古機器が出回っているが、機器の状態が不明…。
専門店での取り扱いもあるようであるが、品薄、値段がそれなりに張る。
外国製 新品 ➡値段は、国産中古以下で購入できる。新品であるので、中古より断然良いであろう…。
しかし、外国製とは言えど、良いもの、悪いものがありそうだ…
吟味した結果、
外国製でも機能もコストも抑えられ良いのがありそうだな…って、
ZIT TOOLSで購入しました。
***
当該サイトを拝見して、失礼ながら、それなりに高額な商品を買う事に、「え?ここで大丈夫?」って思いました。
(先般、5/26のイベントで直接お会いし話をさせて頂きました際、代表の方にこのエピソードはお話させて頂きました(笑))
と、そんな思いから、各所
「ZITTOOLS TAKING TK801BK」の記載情報を拝見し、
5/26のイベントで、本体機器の確認や販売代理店の方とも話が聞けるかなと思い、足を運び、
当日、代表者の方と話を伺い、実際見て、触れて、内容を吟味して、結果、購入させて頂きました。
***
それと余談ですが、
購入に際し、革漉き機?、ミシン?どちらが先に買った方が良いのか?
「もし、どちらか一方を購入するとあれば、どちら?」
「どちらを先に?」って、お考えになる方もいらっしゃる事と思います。
自分もそんな考えがありました…。 始めは、ミシンが先かな~なんて思ってましたが、
革細工等作成されている方々のWEBを拝見する上でのアドバイスは、「革漉き機」でした。
それはもちろん、いっぺんに両方購入できるにこした事はありませんが、
新品の国産機器を購入とあればおおよそ70万位になるのではないでしょうか?
革漉き機25万、ミシン45万円といった内訳位でしょうか?
中古機器を揃えると言っても、それ相応に資金はかかります。
で、そんな費用は、まだ私にはありませんので、
『先ずは「革漉き機」です。』って記載に、素直に従い、結果は、納得でした。
・
casablancaさんのブログ作品作って、売って、また資金が出来たら、ミシン購入を検討したいと思います。
ミシンの話は、以下を参考にさせて頂き、
・
潜水座さんのブログ 前編・
潜水座さんのブログ 後編次なるステップの参考にしたいと思っておりまます。 ミシン欲しいです。
改めて、記載、掲載して下さいました方々に、この場を借りて御礼申し上げます。
*****
「革漉き機」
「ZITTOOLS TAKING TK801BK」特に私同様に趣味趣向から革細工等作成し、
同様に「革漉き器」を購入したいと思う方いらっしゃる事と思います。
是非、ご参考になれば幸いです。
この「革漉き機」って機械は、見聞きする中では、あまり世の中には流通していない様にもお見受けします。
国産新品は高額だし、中古も専門店で多くは出回っていない様です。もし、中古があったとしても、さほど値段が安くない…。
オークションとかでは、現状販売など、その機器の状態が不明瞭…。
ですが、この
「ZITTOOLS TAKING TK801BK」は、良いコスパしてますね。
台湾製と言うもののとてもしっかりした機器と思われます。
革漉き機も然り、モーターも、作業台も込みでの価格で、国産中古よりも安く、良き機械です。
モーターは、サーボモーターなので、ペダル調整で速度調整が可能です。
モーターにも速度段階操作設定が可能、作業し易いです。
通常、モーターは2種ある様ですが、
速度調整が無いクラッチモーター、
速度調整が可能なサーボモーター
何れも一長一短はある様ですが、見聞きする中では、サーボモーターは、初心者が使用するには良い様です。
一方、値段が高価と言われております。
で、そのサーボモーターが付帯しています。ありがたいです。
選定に当たりお見受けしたWEBで、国産の一般的中古機器では、
この作業台は別売りであったり、値段も、驚き! クラッチモーター込みですが、良い値段でした。
コンパクトに卓上型もあったりする様ですが、小スペースなのは納得だが、作業性がどうだか??
一方、こちらは、作業台も付帯しております。
デスクタイプ、小スペース48*58*73、4輪自在、4輪ストッパー付!
作りもしっかりしていて、車輪の径も5cm位でしょうか、
大きすぎず、機器重量との兼ね合いもある事と思いますがちょうど良いです。
本体機器、サーボモーター、作業台も付帯しております。良いコスパしてますね。
抑えの道具も、幾つかセットで付帯しており、ベタ漉きも出来るサイズの抑え具も付いてました。
研磨用の砥石も、ハンドルスイッチで、使用時のみ作動する切り替えもあります。
無駄に回転も無く良いですね。
今回購入したモデルは、少し改良されており、ファンベルトの作動部分にカバーが付いていて、
安全対策もなされている様です。
欧州への出荷規制では、この様な点も、安全対策?として指摘があった様で、改良されたとの事。
*******
上記、5月後半のイベント
「革日和in東京」後、直ぐに申し込みを行い、
その当時、当該WEBにも記載がありましたが、6月後半の完売?と記載があった様にも思いますが、
記憶は、定かではありません。
もっと遅れて来るかな~と気長に待っていた所、約1ヶ月待ちの6月下旬に納品になりました!
またこれが、
荷姿がまた大きく、重く、宅配業者さんも一苦労であった事と思います。
荷受け、設定、設置も、いやはや苦労しました。(笑)
荷姿は、
革漉き機の段ボールは、縦横高さ:63*44*43cm、重さ:約40kg
作業台の段ボールは、65*50*81cm、約20kg
大きいの重いの何のって、家、部屋に引き入れるのでも、それはそれは、大変でした。
(狭く、小さな部屋なもので…物も多いしね~(笑))

革漉き機です。

作業台です。

で、この革漉き機を用いて作成した作品は、こちらです。
作品1
ベルトに取り付けするフォルダーです。
先般、この様なモノが、欲しいのですが…との要望があったもので、作成しました。
漉いた部分は、全面、側面の折り返し部分であったり、ベルト(両面吟面の張り合わせ)などなど。

日向での撮影写真です。色目はこの様な深いブラウンです。

作品2
他、以前作りかけていた小物入れです。
側面の革を1mm位に漉いてます。本体は、1.4mm位の厚さ
同様の厚さで側面を用いると、少々無骨になってしまうため漉いてみました。

とっても楽です。
大枚はたいて買った以上、
元を取る位に多く、良質な作品作り頑張って行きたいと思います。
*******
「第96回TLF 東京レザーフェア」の観覧http://tlf.jp/news/5127.phphttp://tlf.jp/「東京レザーフェアは、新たなマテリアルの提案及びトレンド情報の発信をするトレードショーとして
クリエイターに刺激を与え、創作意欲の向上、皮革の需要の拡大及び業界の発展につながることを目的としており、
日本最大のマテリアルの展示会として年2回開催しております。
皮革業界は基より、異業種、小売店、一般消費者へ皮革の魅力のPRに努めており、
これからも多くの方々へ皮革の可能性をアピールするため、情報発信の展示会として更なる充実を図ってまいります。」
会 場 都立産業貿易センター 台東館
会 場 〒111-0033 東京都台東区花川戸2−6−5
2017年5月26日
当日は、この業界最大級のイベントにも、行ってきました。
初めて展示会に伺ったのですが、皮革に興味あるかた一見の価値はあるかなと思います。
無料です。
皮革業界の最新情報や色や素材感など、新作がいっぱいありました。
もちろん鞄作成、靴作成の道具など、皮革ファッション業界関連各社も、数多く展示があって刺激になりました。
展示と入っても、得意とする皮革、販売業者の新作情報や、
今までに知る由もなかった販売店を知るきっかけにもなりましたし、
個人への販売もしてくれる所もある様ですが、商業ベースが主である故に些か勝手も良く分からない点も多々あり、
個人での視点は、未だ未だです。
良き励みにもなったし、今後、また伺い参考にさせて頂ければと思います。
**********
…おしまい。と、まあ少々長いストーリーテリングとなりましたが、お付き合い頂きありがとうございます。
面白かった!参考になった!とあれば何よりです。
今後、革漉き機を購入しようと検討している方等、当方ブログが「参考になった」とあれば幸いです。
良き物作りが共有できれば何よりですね。
ではまた! Pharos 店主
- 2017/07/15(土) 21:52:40|
- Pharos 作品と活動記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今回の情報発信は、
「吉田町アート&JAZZフェスティバル2017」ついて発信、配信したいと思います。
少々お付き合い頂ければ幸いです。

さて、何だか早いもので、昨年当該イベントから1年が経過しようとしております。
そもそも、ブログ自体の更新も、2016年10月28日で途絶えてしまい約6ヶ月ぶりに更新しております。
「活動止めたのでは…?!」ともお思いになった事と思われますが、
一応ながら、”亀の歩み”(ゆっくりと…)ながら活動しております。悪しからず〜!
当該イベントについて、
昨年の「
吉田町アート&JAZZフェスティバル2016」のは、
どの様なイベントだったのかと振り返ってみて、昨年記載したブログを改めて見直してみました…。
なになに…
***~~~***~~~***~~~***~~~***~~~
先般、4月23日土曜日、24日日曜日と「吉田町アートアンドジャズフェスティバル」が開催され、
初日23日は、よい天気に恵まれ、とても心地よい、楽しい催事になりました。
そして、ご来店、ご来場頂きました多くの方々に改めて感謝申し上げます。
また、2日目24日日曜日は、あいにくの天候で、遅ればせ?の催事開催となりましたが、
都合により欠場させて頂き、大変失礼しました。
***~~~***~~~***~~~***~~~***~~~
http://pharosyokohama.blog.fc2.com/blog-entry-78.html の
ブログ記事より
そうそう、初日は良かったんですが、2日目は、雨が降ってしまったんですよね〜。
残念でした。
今年の天候は、如何なものでしょうか? 是非とも晴れます様に〜!そもそも、当該イベント自体が野外であり、天候ありきのイベントです。
その為、天候が晴れたとしても、この時期は風が強かったりと…。
先日「吉田町アート市」に5ヶ月ぶりに出店したのですが、
場所も影響しての事か、季節的な風&ビル風で、作品やディスプレイが風により飛散して散々でした。
ですので、野外イベントとあってアート部門だけの事ではないのでしょうけれど、風が強かったりしますと、
商材や作品の陳列、販売に大きく影響を及ぼすので、是非とも穏やかな、朗らかな陽気であればと祈るばかりです。
開催の詳細です。
2017年4月22日(土曜日)、23日(日曜日)
開催時間:11時00分〜17時30分
「吉田町アート&JAZZフェスティバル2017」は、今回で18回?!となります。(たぶん…)
当該イベントは、Pharosの出発点でもあり、自分のホームグラウンド、
当該イベントがそもそもの出発点でもあるので、今年も是非とも参加させて頂ければと思います。
予定としては、22日(土曜日)、開催とあれば出店致しますので、
当該イベントにお越しの際、あるいは、お近くまでお越しの際は、
皆様、是非とも出店先に起こし頂ければ幸いです。
また、今回のイベントは、昨年同様に吉田町から橋を渡った野毛町でも、
「野毛大道芸2017」を同時開催の予定となります。
詳細は、以下添付資料各種をご覧頂ければと思います。
「
横浜市観光情報公式サイト」より
Yokohama Official Visitors' Guide
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/eventinfo/ev_list.php?day=2017/04/22
「
吉田町アート&JAZZフェスティバル2017」
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/eventinfo/ev_detail.php?bid=yw24882017年4月22日(土)、4月23日(日)に 吉田町アート&ジャズフェスティバルを開催します。両日共に多数のお店が出店するアート市。路面では、ジャズミュージシャンによる演奏も!そのほかにも各種アートワークショップも開催予定。アートと音楽のイベントが盛り沢山です。
実施日 2017/4/22(土)、4/23(日)
場 所 吉田町
エリア 関内・馬車道・伊勢佐木町エリア
「アトリエ吉田町」サイトより
http://www.yoshidamachi.net/
「吉田町アート&JAZZフェスティバル2017」
http://www.yoshidamachi.net/?p=5979「
野毛大道芸2017」
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/eventinfo/ev_detail.php?bid=yv8763「野毛大道芸」は昭和61年に地元商店主たちの呼びかけで野毛地区の活性化を目指した町おこしとして始まり、現在では全国でポピュラーになった大道芸イベントのパイオニアとしても広く認知されています。
車道で繰り広げられるジャグリング(西洋風お手玉)やマジック、パントマイム、アクロバットなどの大道芸は圧巻で、非日常的な光景に興奮すること間違いなし!
国内外のパフォーマーが、野毛ならではのストリートパフォーマンス・大道芸の妙技を披露します!!
日程:2017年4月22日(土)、4月23日(日)
場所:横浜市 野毛地区一帯(野毛坂/野毛本通り/野毛柳通り/野毛桜通り/野毛中央通り/日ノ出桟橋)
※イベント内容・スケジュールは直前で変更される場合もあります。詳細は主催者のホームページ等でご確認ください。
野毛大道芸2017
実施日 2017/4/22(土)、4/23(日)
場 所 横浜市 野毛地区一帯
エリア 桜木町・野毛エリア
野毛大道芸公式サイト より
https://rarea.events/feature/nogedaidougei/以上、
「吉田町アート&JAZZフェスティバル2017」ついて発信、配信でした。
皆様のご来場、ご来店、心よりお待ちしております。Pharos 店主
- 2017/04/19(水) 00:20:24|
- Pharos
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
横浜のイベント情報「横浜南部市場」
…食材仕入れのオススメ店舗情報 と イベント について
さて、今日は一風かわった発信、配信をしたいと思いまます。
実際に自分が足を運び、「見た、聞いた、いいね!」と思った事を気まぐれに記載したいと思います。
ご参考になれば幸いです。気まぐれな記載となりますが、少々お付き合い頂ければ幸いです。
先般、
横浜南部市場(
横浜市金沢区鳥浜町1-1)に行ってきました。
http://www.yokohama-smp.com/住まいから比較的に近いともあって、何度か訪れた事があったのですが、今回の情報発信としたいと思います。
ご存知の方も多くいらっしゃる事と思いますが、横浜市場は、横浜市民の台所事情を下支えする場であり、
現在は、
横浜市中央卸売市場「本場」(
横浜市神奈川区山内町1番地)拠点とし、
鶴見地区にある食肉市場、そして、平成27年3月末をもって「横浜南部市場」は、
その「本場」を補完する生鮮食料品等の加工・配送拠点で再スタートしたとの事です。
詳細は、以下参照…
➡(経済局トップ > 商業、消費生活、市場 > 中央卸売市場:より抜粋)
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/shogyo/orosi/#nanbuでは、その南部市場は?と言うと…
今後、「物流エリア」と、「賑わいエリア」に分け、事業を進めている様です。
そして、その「賑わいエリア」は、
「昭和48年の開設以来、40年以上地元に生鮮食料品を供給してきた特性を活かした集客施設の建設により、
横浜南部市場の活性化を図ることを目指します。」
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/shogyo/orosi/nigiwai/…今回、記載したい事は、南部市場の都市計画の事でも無く、現況でも無いので、ここでは省略させて頂きます。
さてさて、本題横浜中央卸売市場「本場」(横浜市神奈川区山内町1番地)には、
まだ足を運んだ事が無いのですが、お伝えしたい内容は、「本場」も然り、
この南部市場も、とても面白く、そして新鮮な海産物、食肉、野菜等が、とてもお安く購入できる事です。
水産棟lは、鮮魚等の海産物、そして、食品関連棟では、お肉もお野菜も、乾物も、食品関連資材も多数お店があります。
南部市場の場所は、アクセスもシーサイドラインの駅から近いと言う利点と
車輛でのアクセスも、場内に駐車スペースがある事がとても魅力です。
本場には、駐車スペースが無い様な事も…??そして市場でお勤めされる方を含め、一般客の ”胃袋を満たす” 事が出来る良き食堂がある事をお知らせしたいと思います。
話によると4カ所、5カ所くらいある様です。
定番の定食(あじフライ、海老フライ、…)も然り、海鮮丼なども、召し上がる事が出来ますよ。
やはり市場の食堂だけあって、値段も手頃で、鮮度、ボリューム、質は良く、とてもお薦めです。
事務所棟

食品関連棟

水産棟
そして、本題中の「本題」は、イベント開催などのお知らせです。下記に記載しておりますイベント第一第3土曜日以外で、
年に1度の大きなイベントが、10月30日日曜日に、ここ南部市場で開催される様ですよ!
一見の価値ある事と思います。
お腹も空かせ、前もっての食材も買いだめしない様に、
この日のこの場で良き食材を購入できる様に、冷蔵庫のストック、食材の調達を調整してみは如何でしょうか?
第2回横浜南部市場大感謝祭 H28年10月30日(日曜日)8:00~13:00
「横浜南部市場では、昨年に引き続き「第2回横浜南部市場大感謝祭」を平成28年10月30日(日)に開催します。」との事です。
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/shogyo/orosi/nigiwai/話によると、
マグロの解体ショーもある様です。
そして、「動物戦隊ジュウオウジャーショー」、おお!何と「注目 全日本プロレス大会 」もある様ですよ
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/shogyo/orosi/nigiwai/pdf/happyoshiryo.pdf上記WEB資料より抜粋・・・
「横浜南部市場では、昨年に引き続き「第 2 回 横浜南部市場大感謝祭」を開催します。
横浜南部市場は中央卸売市場としての 42 年間に幕を下ろし、平成 27 年 4 月1日より民営化と
なり、開かれた市場を目指して活動の場を広げています。
今年は、横浜南部市場を支えてくださった全ての方へ感謝の気持ちを込めて、スケールアップ
した市場ならではの「おもてなし」をご用意しました。また、タイアップイベントである全日本
プロレスも同日開催します。より多くの南部市場を愛する方のご来場をお待ちしています。」
「
第2回横浜南部市場大感謝祭」に訪れてみては如何でしょうか?
補足ですが、
先日23日日曜日に「本場」でもイ大きなベント「横浜市場まつり」があった様ですね。
これ以外に横浜中央卸売市場「本場」は、開放日時 毎月第一・第三土曜日
午前9:00~午前11:00に
「
ハマの市場を楽しもう(市場市民開放)~横浜市中央卸売市場本場 水産物部の魚食普及活動~」と称し、
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/shogyo/orosi/topics/gyoshokufukyu.htmlイベントを行っている様ですが、ここ南部市場も同様に行っているとの事です。
こちらも薦めです。

次は、11月5日土曜日にある様ですよ。
お住まいによっては、南部市場の方が近い方もいらっしゃる事と思いますが、一度、足を運んでみては如何でしょうか?
さて次に、
その南部市場でのお薦め店をご紹介させて頂きます。
マグロを購入するのであれは、水産棟にある「
横浜海洋水産」がとてもおススメです。
http://www.hamaoroshi.or.jp/shop/b3市場内の水産棟、中央部に位置しております。

少々記述しますが、
当初、当該施設第一土曜日「土曜市」に伺った際、
こちらの店舗で”中トロ”と”中落ちの剝き身”を購入したのですが、
「マグロの専門店」ともあって、値段も手頃、味も良く、とても美味しく頂きました。
商品の品質、値段も良心的であり、また店員さんがとても親切でサービスもとても良かったです。
もし、マグロの購入とあれば、訪れてみては如何でしょうか?
業販とうでの購入とあれば、良品の仕入れも可能でしょうし、良き値頃での購入も可能かも知れませんよ!
そして、改めて後日「
横浜海洋水産」に伺った際、
「魚介、そして、ウニを購入するとあれば何処が良いか?」との相談に、店員さんからご紹介頂いたお店が、
こちら「
松井商店」おススメです。

横浜海洋水産の紹介とだけあって、鮮度、良好な魚介類が沢山ありました。
当日は、今後の購入に際しての品定めともあって、仕入れといった纏まった量の購入とはしませんでしたが、
幾らかの食材を購入しました。
有頭エビ、約10本、コハダ20匹位で、おおよそ1,500円位とてもお値打ちでした!
食材は、とても大振り、且つ、鮮度、油の乗った食材で、
エビはガーリックオイル、そして、エビとトマトクリームのパスタソースに調理…、

コハダは、捌いて、マリネにしたのですが、脂がのって良質、且つ、新鮮で、
値ごろ感は、「大」となった良き買い物でした。
今回の探索、散策では、第一土曜日、そして再びの訪問は、平日の火曜日でしたが、
いずれも、「個人への販売も、大丈夫ですよ」と返答頂きました。
ならば、今後ちょっとした集まり等でまとまった食材の調達が必要とあれば、是非、市場での購入が良い物かと思います。
良質、且つお値頃な食材の購入が出来るとあって、お薦めいたします!
他、食材関連等では、オリーブオイルや、トマトホールといった食材を扱っているお店、
八百屋もあるので、ここだけで事足りる事とおもいますし、良質且つお値頃で購入できるので、
気が付いたら両脇に手提げ袋を抱え込んでいる…なんて事も! 買い過ぎにはご注意ください。

さて、今回は一風変わったレポートの発信、配信でした。
お気に入り頂けたとあれば幸いです。今夏の情報が皆様の生活のお役に立てれば幸いです。
「南部市場」とても良かったです!
日曜日、祝日は、お休みですので、行く前は市場のスケジュールをご確認願います。
以上、「横浜のイベント情報「横浜南部市場」…食材仕入れのオススメ店舗情報 と イベント について」でした。
追記
そろそろ、主となる鞄作りと販売を復活しなければと思う今日この頃です。
今後とも、ご贔屓に。
Pharos 店主
- 2016/10/28(金) 00:30:49|
- Pharos 散歩 & 旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お知らせ と お詫び
先般、2016年7月23日より、
横浜ワールドポーターズ「YOKOHAMA PORT MARKET」に出店しておりましたが、
この度、「
横浜由来のアーティスト・クリエイターの商品」の枠が終了致しました。”当方のイベント枠”は、10月上旬をもって終了致しました。突然のご連絡、ご報告で諸事情も事前にお知らせする事無くこの様な事となり、
当該サイト情報をご覧になられてお越しになられた方、
あるいは、Facebookや各種の広告媒体等で
「横浜でモノ作りしているアーティストの作品」をご覧になりたいと思われ当該イベントにお越しになられた方には、
大変申し訳けなく、この場よりお詫び申し上げます。
先般、バックヤードにお蔵入りとされた作品を撤収するべく現地に伺った際、
店員より「当該イベント終了後、店舗にWEBをご覧になりお越しになられた方がいらっしゃった」と伺い、
とても心苦しく、本当に申し訳ありませんでした。
事後のご連絡となりますが、何卒、ご了承頂けます様お願い申し上げます。
Pharos 店主
- 2016/10/18(火) 17:42:35|
- Pharos
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お知らせ『「YOKOHAMA PORT MARKET」出店販売のご案内について』
梅雨も明け、すっかり夏!
強い日差し、暑い日が続く今日この頃、如何お過ごしでしょうか?
今日は、下記に記述します「お知らせ」の現地状況を確認しにいってきました。
途中、散歩しながらの事でしたので、
Bank Art Studio http://bankart1929.com/about/index.htmlに立ち寄ったり、
横浜の遺産である横浜第2合同庁舎内郵便局、旧帝蚕倉庫事務所、旧第一銀行横浜支店などを撮影致しました。

散歩しながらの横浜風景です。

さて、本題ですが、
横浜発のスーベニアショップ「
YOKOHAMA PORT MARKET」
http://www.yportm.com/横浜ワールドポーターズに2016年7月23日オープンとなりました。
ショップ :
横浜ワールドポーターズ住所 :神奈川県横浜市中区新港2丁目2-1 横浜ワールドポーターズ
電話 :045-222-2000
営業時間・ショッピング:10:30〜21:00
・カフェ&レストラン 11:00〜23:00
※一部店舗により異なります。
そして、この横浜発のスーベニアショップ「YOKOHAMA PORT MARKET」に
Pharos作品を置かして頂く事になりました!!今まで、週1日のアート市に出店したり、しなかったりと…、
なかなか皆様にお披露目、ご覧頂けなかった事と思いますが、
こちらで作品を展示・販売しておりますので、ぐ〜んと!?…お求め易くなった事と思います。
実際に手に取って、ご覧頂けますよ。
また、大きなイベントのときにしか展示できなかった「ハンモック&ハンモックスタンド」も展示販売しております。
ですので、その場で購入、お持ち帰りもOKですよ!

是非、お時間ご都合付けて
横浜ワールドポーターズにお出かけされては如何でしょうか?
*******
横浜ワールドポーターズ「横浜 桜木町から汽車道経由で徒歩10分、
みなとみらい・馬車道各駅から徒歩5分のエンターテインメントショッピングセンター。
「いろんな世界がここにある」というコンセプトのもと、ファッション、
インテリア、雑貨、グルメ、フードなど個性豊かな約200のショップが揃います。
1階には日本初出店のショップもある注目のスポット「ホノホノストリート」、
5階には4DX®を導入しているイオンシネマみなとみらいも併設されており一日中お楽しみいただけます。」
(引用:
mireaより)
*******
今後、新作を作成し、週1日のアート市の出店での販売も引き続き出店販売を行ってゆきたいですが、
このスーベニアショップ(土産物店)にも、新作を提供して行けたらとおもっております。
…と言っても、一点もの、あるいは、互いにシェアする形で提供したいと思います。
どうぞ変わらぬご贔屓をお願い申し上げます。
さて、どの様な作品を作ろうかな…。
最近、疎かになってますが、ちょっと頑張って作らないとね〜!!
ではまた!
Pharos 店主
- 2016/07/30(土) 23:38:39|
- Pharos 作品と活動記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回のブログ更新から、そろそろ1ヶ月経過…。という事で、6月のブログ更新としたいと思います。
少々お付き合い頂ければ幸いです。
すっかり時間が経過して、6月下旬…、7月になろうとしております。
この様な”時期的”な話題となると、「半年が終わろうとしています…」なんて、文章の下りも…。
少々ネガティブな感じもしないでも無いですが、ポジティブな点でお受取り頂ければと思います。
6月と言うのに暑さが厳しく夏日が続く様ですが、如何お過ごしでしょうか?
益々暑さ厳しくなっておりますので、熱中症などお気をつけ下さいませ。
小まめな水分補給と体温のクールダウンをお勧め致します。
どうぞお身体ご自愛くださいませ。
ところで、関東甲信越の今年の梅雨入りはいつでした? 梅雨明けしたんでしたっけ?
…調べました。
過去65年データでは、最も早い梅雨入りは、1963年の5月6日頃で、
最も遅い梅雨入りは、1967年と2007年の6月22日頃の様です。一ヶ月も開きがあるんですね。
梅雨明けの平均では、6月8日頃が梅雨入り。
統計的には、年々早まっている様ですね。2016年は、6月5日の様ですよ。
そして、一方梅雨明けの最も早い梅雨明けは2001年の7月1日頃で、
最も遅い梅雨明けは、1982年の8月4日頃の様です。平均では、7月19日頃。
傾向としては、梅雨明けも年々遅くなっている様ですね。
2016年の関東の梅雨明け時期は、7月15日頃から7月23日頃の間位になりそうですよ。
今年も水不足にならない様、水源地の貯水率がしっかり貯水、確保される事を願います。
また九州地方の様な災害も大変な事と思いますが、関東甲信越地方も、天災、人災に備える事も大切かと思います。
【引用:
梅雨入り・梅雨明け予想Navi【2016年版】】
梅雨のジメジメももう少し…梅雨明けが、待ち通しい方もいらっしゃる事と思います。
まあ、これから夏本番だし、海や山や、フェスや…なんて方もいらっしゃる事と思います。
ボーナス、夏休み、いっぱい楽しいい事も…余暇を充実する上で、沢山イベントもあろう事と思います。
良き時間をお過ごし頂ければと思いますし、くれぐれも事故の無い様に!
一方、勉強や就職活動、あるいは、資格を目指し猛勉強と言う方もいらっしゃる事と思います。
今は、耐え忍んで、勉学に勤しみ、大変と思いますが、頑張って下さいね!
結果として今の努力が大きな実りとなり、良き成果になります様に…。
さて今回のブログ更新は、
先般記載した「革の卸問屋について」(前編)でしたが、「後編」は、日を改めて記載したいと思います。
今回は違う視点からブログ更改をしたいと思いますのでご了承願います。
最近めっきりモチベーション下がっておりまして、
出店販売もそこそこですが、創作意欲も少々下がり気味…。革小物も作成していない…そんな状況です。
そこで、この下がり気味なテンション気持ちを上げるにも、
また、何か良きモノ作りのヒント、デザイン、…あるいは、創作意欲を掻立てる、
「あ!これ良いよね!」といった”原動力”を模索しておりました。(苦笑)
今回は、ここ最近モノ作りのヒントを得る上で「モノ作り 靴・鞄 動画集」と題して、
幾つか動画を見つけたので、ご紹介したいと思います。
あくまで「自分目線でのモノ作り」で、刺激になったサイトですが、お気に召して頂ければ幸いです。
同様に皆様の何かのきっかけになって頂ければと思います。
音楽、映像、写真、演劇、…あらゆるテイストの「アート」が挙げられてます。
Victoria and Albert MuseumThe Art of Shoe Making
以下、「靴作り」であり、工業生産、工業ミシンでの製造過程となりますが、
一つ一つの手仕事は、とても素晴らしく、良き手本となっております。一級一品ですので、…最もですね。
Louis Vuitton men's shoemaking in Fiesso d'Artico "Italian Gentleman" - "Prada" "Hand Made" Shoes" "Italian Fashion" - "Italian Craftsmanship" このWebは、丁寧さ、緻密性のある手仕事。
そして映像の構成も雰囲気が良く、とても心地いです。
その仕事ぶりは、丁寧且つ洗練されていて、良きお手本です。
Equus LeatherMaking of the Lloyd Coat Wallet Making of an Equus Lined and Raised Belt 一級品の手仕事だけにとても洗練されてます。素敵な鞄です。
Making of Dior Mini "BE DIOR" Leather Bag 以上、「モノ作り 靴・鞄 動画集」でした。
皆様の ”快適なLife Styleの道しるべ” となれば幸いです。
Pharos 店主
- 2016/06/29(水) 00:25:18|
- Pharos 作品と活動記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ