fc2ブログ

Pharos <横浜より! 有形無形なモノ作り と おもしろ情報などを発信>

横浜を拠点に活動。有形無形なモノ作り、情報を発信しております。

中秋の名月とスーパームーン…そして今日のお月は? そして横浜情報を…

皆様、ご無沙汰しております。
今回は、標題「中秋の名月とスーパームーン…そして今日のお月は? そして横浜情報を…」と題して、
徒然なるままに記載したいと思います。
少々お付き合い頂ければ幸いです。

さて、早いもので、先般のブログ更新より1ヶ月過ぎてしまいました。
先般の意気込みも少々意気消沈しだらだらとしております。
あらら…。
少々、気持ちを注入し、せめてブログ更新と…。
今回も、粗雑ながらの書込みとなりますがご了承願います。


さて、先日2015年9月27日は、中秋の名月でしたが、ご覧になりましたでしょうか?
また、2015年9月28日は、スーパームーンとの事で、極大の月を観賞されましたでしょうか?

お勤めであった方も、帰宅途中に空を見上げて、夜空の月を観賞なさったとあれば、
すこし心も丸くなりましたでしょうか?(笑)
沢山の方々が、SMS等で、情報をアップしていたのをお見受けし、
コツコツと仕事をしていて観賞に至らなかったのが、少々残念です。いや、とても残根でした。

9月28日のスパームーンは、皆既月食でもあり、月が赤色に見えるブラッドムーンとなった様です。
ただ皆既月食がおこったのは、日本時間のお昼頃らしいので、
日本から肉眼でブラッドムーンが観測されることは出来なかった様です。残念!

参考資料のサイト
AstroArts 中秋の名月(2015年9月27日)より
http://www2.astroarts.co.jp/special/2015moon/index-j.shtml

また、次回のスーパームーンは、2016年11月14日、その次は2018年1月2日との事です。
ご参考まで。

さて、今日の月は、陰暦16日の月とことで、
「いざよう」はためらう・躊躇するの意で、十五夜よりも少し遅い時間に、ためらいがちに出てくる月。」だそうです。
そんな今日の月も丸く、大きく、夜空に輝いておりますのので、良き観賞となる事と思います。

一方、火星探査のニュースもあった事と思います。
「火星には今も水が存在か 観測結果を発表」と題して、
NHKでも、「火星には今も水があって、季節や地域によっては地表を流れているとする観測結果をアメリカの研究チームが発表し、火星では今も水が存在している可能性を示す新たな成果として注目されています。…」
と発表がありました。
参考web:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150929/k10010251231000.html
その内に、重大な発見、発表もあるかも知れませんね!!



ところで、本WEBサイトは、先般から記載しております様に
「横浜から趣味趣向性の情報発信」をキーワードに書込み、情報発信しておりますが、
横浜、あるいは、神奈川県の情報発信が希薄にも思われ、至らなくすみません…。

今後、この周辺情報の気が付いた点等を焦点として配信したいと思いますが、
手始めには…。この様な情報は如何でしょうか?

ホッチポッチミュージックフェスティバルが開催されます。
http://www.arcship.jp/nihon-street/
2015年10月18日 日曜日 12時〜 場所は、複数箇所ありますので、
以下のサイト情報を参考にして頂ければと思います。

開催会場の中でも、個人的には、像の鼻パーク①会場でのパフォーマンスをお勧め致します。
アーティストの Carnavacation、Banda Girassol は必見、必聴と思います。
この他にも沢山のジャンル、沢山のアーティストの演奏、演出がありますので、
是非、上記WEBをご確認の上、お越しになられては如何でしょうか?

皆様のご来場、そしてこの横浜で開催される催事を楽しんで頂ければ幸いです。

短編のブログ更新となりますが、横浜からの情報発信でした。
今後ともご贔屓に…。

Pharos 店主
スポンサーサイト



  1. 2015/09/30(水) 23:39:40|
  2. Pharos 有形無形の”モノ作り”と”お知らせ”
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「ヨコハマ大道芸2014」と「吉田町アート市」について

今回は、「ヨコハマ大道芸2014」と「吉田町アート市」について情報発信をしたいと思います。

後ほど詳細を記載致しますが、
このイベント「ヨコハマ大道芸2014」の開催と同じくして Pharos の出店販売を行っている吉田町でも、
同日にアートフェス「吉田町アート市」の催事を行う予定でおります。
大道芸もございますが、アートフェスとしてPharos の出店も試みたいと思っておりますので、
是非、足を運んで頂ければと思います。


さて、毎年春先の恒例行事となりました、「ヨコハマ大道芸」が開催されます。
※詳細は、以下参照
ヨコハマ大道芸2014
http://daidogei.jp/
開催日:2014年4月19日土曜日、20日日曜日
開催時間 11:30~17:30  (一部エリアによって終了時間が違います)

開催場所は、以下の場所で行われる様です。
  みなとみらい21
  石川商店街アイキャナルストリート
  イセザキ・モール 1・2 St.
  吉田町通り
各所、色々なパフォーマーが様々な演技を演じております。
「目の前で繰り広げられる、緊迫した迫力ある芸を体感できるのは大道芸ならでは。
横浜にお越しの際は、是非一度ヨコハマ大道芸にお立ちよりください。」との事で、
必見必聴、体験、感動を体感していて頂ければと思います。

また、会場となります吉田町のイベントでは、
エスコーラ・ヂ・サンバ サウーヂ」(サンバ)のパフォーマンスも予定しております。
熱きブラジル、熱きサンバのグルーヴを体感しては如何でしょうか?


さて、開催当日は、とても朗らかな陽気の事と思います。いや、そうあって欲しいと…。
と言うのも、暖かくなってきた日和だからこそ、

今回は、「ハンモック&ハンモックスタンド」を展示販売させて頂ければと考えております。

この写真は、昨年のイベントの際のモノですが、この様な状態での出店を行っている事…と思います。
IMG_0476.jpg

IMG_0474.jpg

いつものアート市、手作り市では、なかなかこの様な大きな作品を展示する事も無く、
また、気候も寒かった事より展示する機会もありませんでしたが、
丁度、これからの時期に良いのではないでしょうか?

是非、その「心地よさ」、「快適さ」を体験、体感してみては如何でしょうか?
もし、お気に召して頂けたのなら、
展示販売でもありますので、勉強した価格でお譲りさせて頂きます。

お天気が良い事をお祈り致します。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。


追記
吉田町アート&ジャズフェスティバルが開催をすることになりました。
開催日時:2014年5月3日(土)12:00~19:00(雨天の場合5月4日順延)
この件は、改めて記載したいと思います。


Pharos 店主
  1. 2014/04/11(金) 22:01:05|
  2. Pharos 有形無形の”モノ作り”と”お知らせ”
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「燻製作り」について

秋の夜長、いかがお過ごしでしょうか?
最近、めっきり寒くなってきましたが、気候の変化に体調が整わなく体調崩さぬようお気をつけ下さい。

今日は、オリオン座流星群が太極と言う事ですので、東の空のオリオン座付近から多くの流星が見れるようです。
残念ながら、ここ横浜は、あいにくの曇り空の為、見る事が出来ないようです。
と言っても、今日に限らず、数日間は、まだ見る事が可能な様ですので、
お時間、ご都合、天候状況が合えば、観測してみては如何でしょうか?

流星群にちなんで、あと39日(11月29日)になりますが、アイソン彗星が、見所になります。
本件、改めてブログ等で、情報発信出来ればと思いますが、興味がありましたら下記サイトをチェックしては如何でしょうか?

http://ison.astroarts.co.jp/

さて、その様な肌寒くも、秋を感じさせる季節となりましたが、
皆様にとって、秋とは?どの様な秋でしょうか?運動の秋、読書の秋、食欲の秋…。

いろいろな「○○な秋」がある事とおもいますが、
今回は、「食欲の秋」にちなんで、久しぶりに「食」に関するネタで、ブログを更新したいと思います。

「食」に関するネタですので、こんな切り出しで書き進めますが、
最近のTVのCMでもスモークチーズの話もあり、寒くなった気候が、丁度このモノ作りに適している事から、
また、先般の「リングイッサ作り」にも、少しばかり触れていた内容でしたので、
そんな事で、何だか久しぶりに「燻製」を作りたくなりました。
と言う事で、今回は、「燻製」について記載したいと思います。


燻製の種類とは?
「燻製」と言っても、大きくは3種「熱燻製」「温燻製」「冷燻製」の方法がある様です。


「熱燻製」80度以上の熱を帯びた煙をあてて、”燻製+焼き”の様な状態
この点から考え、ダッジオーブンなどの調理器具等を使用して、
スモークチップを入れて、加熱処理しながら燻製する方法が、この熱燻製になる事と思います。簡易燻製の様です。
お肉であれば、焼き目を付けながらも、燻製の香り付け、短時間の調理であり、
水分、焼き目、香り付けと言った、食品のジューシー加減と、香り付けが特徴かと思います。


「温燻製」は、40度~60度くらいの温かい煙を当てながらの燻製となります。
この方法が、一番一般的な方法かと思われます。
燻製の対象となる食品が加熱されながら燻製され熱燻製と同じようですが、
じっくりと熱も加えながらも、水分を飛ばしながら、そして、深い燻製の味わい、香りを付ける方法かと思います。
肉や魚など、温燻製により水分が無くなり、燻製による殺菌、滅菌にもなり、食品の長期保存が可能になると思います。
今回のブログは、この温燻製で行っております。

「冷燻製」は、熱源から発生する温かい煙を冷やしてから、燻製いたします。
スモークサーモン、スモークオイスター、等々、食品に加熱処理がかからないので、
生食となるサーモンや、加熱がかからないので、融点が低いチーズなんかが良いようです。
次回は、冷燻製も行っているので、冷燻製にも触れたいと思います。


「燻製」を検索して頂ければ、Wikipediaを始めとして、
沢山のWEBが掲載されております。是非、あれこれと検索してみては、如何でしょか?
Wikipediaより抜粋:以下

「燻製または薫製(くんせい)は、食材を燻煙(後述)することで保存性を高めると共に特有の風味を付加した保存食、またその調理法である。調理法はスモーク (smoke) ともいう。
燻煙により煙中の殺菌成分が食品に浸透すると同時に、長時間の燻煙によって食品の水分量が減少することで起きる水分活性の低下により保存性が高まる。また、下処理として塩漬けする場合が多く、これによる脱水・加塩も保存性の向上に寄与している。燻煙の前には一般的に乾燥処理を行う場合が多い。
元々は傷み易い食材を長期間保存可能な状態に加工するための技術であるが、保存技術の発達した現代ではその意味合いは失われ、普段と違う食感や味わいを楽しむためのものと変化しつつある。日本に限らず、様々な国で様々な燻製が作られているが、日本の伝統的食品としては「かつお節」、「いぶり漬け」などがある。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%BB%E8%A3%BD


「燻製作り」の前に、この様なエピソードを掲載させて頂ければと思います。
少々お付き合い頂ければと思います。

そもそもの「燻製を始めるキッカケとは?」から、掻い摘んで書き込みしたいと思います。

「燻製」を始めるキッカケとは?
初めて燻製を行ったのは、20代前半の事と思います。
アウトドアが好きなので「BE-PAL」http://www.bepal.net/#top
という雑誌を良く読んでいたのですが、その掲載記事があったのがキッカケでした。

アウトドアが好きで…と言っても、ガチのアウトドア好き…まではいかないですが、
自分と同年代の方であればお分かり頂けるかも知れませんが、
昔、TV番組で「海ご飯、山ご飯」という番組があって、よく真似?して野外での料理作って、舌鼓を打つなんて事しておりました…。

とまあ、アウトドアの趣味がこうじて、この雑誌が好きで良く購読させて頂きましたが、
その「BE-PAL」に掲載されていた記事で、今は手元に無いので記憶をたどりながらの記載となりますが、
「自作の木箱で作る、自作の燻製食品」の内容が掲載されていた事と思います。

肉や魚と言った自作の燻製器で、ベーコンやらビーフジャーキー、
マスやシャケといった食材の燻製が書き記してあった事と思います。
その記事が、とても面白く感じて、掲載された記事を片手に同様な木箱を作って、燻製食品を自作したのが最初でした。

かれこれ、燻製の木箱を作って、通算5個目になるかな~?いろいろな珍エピソードもありますが、
あれやこれやの失敗、不備、不具合、から色々改善し、
現在は、水冷式燻製器をつくり、温燻だけでなく、冷燻製にも試みをしております。
この「冷燻製」と「水冷式」については、改めて記載したいと思いますね。

CIMG3596.jpg


さて、珍エピソードとは、
雑誌片手に自作の木製の燻製箱を作って、自作のスモークドポーク
…言うならば、「ベーコン」を作り、その香りと「美味しさ」「薫り」に、すっかりハマり
何度目かの事、庭先で、燻製をしていた時の事、
燻製箱にスモークチッップを焼べて燻す事、しばらくして、パチパチとの異音?がしての事なのか?
それとも、燻製状態はどんなものかな~と気になって見に行った時の事なのか?定かではありませんが、
ともかく、どんな感じかな~と様子を見に行ってみたら、
燻製箱からスモークチップから発生している煙ではない位の煙の量が、モクモクと上がっているではありませんか!?
よ~く見たら、燻製箱が、燃え上がっていた事がありました!
「ええ!!箱燃えてんじゃん!」との驚きででした。急いで、消火に当たり中身の確認…。

とまあ、皆様も燻製を行うにあたっての注意点!
例え何か事があった場合でも、火災や事故が起きない様お気をつけ下さい。
仮におこった場合でも、速やかに対処や、消火が出来るよう万全の体制で行うようにしてください。
燻製とあれば、やはり火気を使用しての事ですので、
くれぐれも消火が出来るよう、水回りの確保だけは行ってくださいませ。


とまあ、燻製箱が燃えてしまったのです。
よくよく原因を確認した所、炭を小さなステンレス製のボールを器代わりにして、燻していたのですが、
そのステンレス製のボールを直接、床面に直に置いてしまったので、熱が床面の板に燃え移ってしまったのです。

本来であれば、遮熱板を用いて、更にボールが直接床面に接しない様に浮かすなりして、
熱伝導のが無い様にしなければ行けない所、
床面から浮かす台座を置かずして、炭の入ったステンレス製のボールを床面に置いてしまったのが原因でした。
そんなこんなで、こんな失敗のエピソードがありました。
皆様も、どうかお気を付けください。


当時の掲載記事、箱の作成方法が、どの様であったか記憶に無いのですが、
多分、大きさは、縦:30cm位 横:40cm位 高さ:50cm位 の箱だったと思います…。
ホームセンターで、比較的安い部材のシダーか何かを用いて作成し、
アウトドアで使用するため、全て組み立て式に持ち運びが便利な様に作成しております。

細部の説明は、追って写真掲載時に掲載したいと思いますが、各所、蝶ネジによる組み立て式を考えて自作しております。

2個、3個、4個と作り続けて分かった事、思った事が、炭を用いて、スモークチップを焼べて燻すので、自作する際は、以下の注意点を参考にしてください。

自作木箱の作成注意点
・高さが無いと、燻製する食品に炭の熱が伝わり易い事。
・高さの無い箱の場合、高さに見合った、炭とスモークチップを入れると、少量の燃焼、スモークでしか入れられない為、
  よって、スモークの時間がかかる。…短時間の場合、しっかりしたスモークにならない。
・スモークする食材が、2段、3段に出来ない事。少量しか燻製出来ない。
・同じ燻すのであれば、焼べたチップをまんべんなく活用するには、段にして燻す事が望ましいい事…よって、ある程度の高さが欲しい。

・1枚板で作成するボックスではなかったので、板と板の間の隙間から煙が出てしまう事
・開口部、つなぎ目には、ドアなど、目張りとなる「当て木」を用いる事 ※煙が漏れださない様な施しが必要

・燻製するモノと、その下部で燃焼する炭+スモークチップに、食品の油が落ちて、燃焼しない様に受け皿を設ける。(火災予防)
・床面には、必ず、遮熱板、油受け皿、燻製品と炭皿の間には、油受け皿を設ける。

結果として、もし温燻製をするにも、ある程度、燻製箱の縦、横、特に高さ、が必要に思われます。
そんなこんなの改良した自作の燻製箱の荷姿は、こんな感じです。
※別添写真資料参照
CIMG3567.jpg
床面には、遮熱板を設け、炭での燃焼、燻製をするので、床面から少し浮かしております。
燃焼と、中身の残さ、炭の燃えかすを分離するの、ステンレル製のザルとボールで、燃焼の受け皿とする。
燻製対象の食品によって、網に並べる、フックで吊るす、2段の使用が使い分け出来る様に
鉄の棒を横に渡しております。
蝶ネジが見えるかと思いますが、手での組み立て、分解が可能な様に組み立て式でバラせる様にしてます。
箱の扉等、隙間から煙が漏れない様に1枚の板で作成し、煙が漏れない様に添え木を付けてます。



さて、本題「燻製作り」に挑戦

色々な燻製に関するWEBサイトを閲覧していると、
一般的には、塩水である「ソミュール液」を作り、その中に入れ塩漬けにするのをお見受けします。
自分の場合は、もっと手軽で簡単な調理方法で、
単に塩、故障、スパイスをまぶし、クッキングペーパーで巻いて、更にラップをして冷蔵庫へ…。
1日寝かしてから、翌日、そのまま燻製箱に放り込んで、燻製しております。
簡易な調理かも知れませんが、結構、いい感じで出来上がると思います。
良かったら、こんな方法でお手軽な燻製をお試し頂ければと思います。
その際、岩塩等の塩ですと、塩分が付着したままですので、ちょっと塩っぱくなってしまうと思いますので、
塩分調整は、確認してください。塩分が薄いようであれば、調理の際に足せば良いかな~と思います。

以下、写真を掲載しながら補足したいと思います。
CIMG3553.jpg
写真は、豚バラ肉、牛肉切り落とし、鶏の胸肉です。スパイスは、胡椒の粗挽き、粉末、タイム(粉末)です。

CIMG3554.jpg
今回、燻製した食品は、牛肉(ビーフジャーキー)、豚肉(ベーコン)、鶏肉(スモークチキン)、
チーズ(スモークチーズ)、リングイッサ(スモークソーセージ※市販品)の5品種をスモーク。


CIMG3556.jpg
豚肉は、豚バラブロック、鶏肉は、胸肉を使用しております。

CIMG3557.jpg
牛肉は、単価も高いので、切り落とし肉を使用しております。脂身もあると食べたときに美味しさがましますので、
赤み肉も良いですが、牛脂がある部位もオススメです。

CIMG3558.jpg
食材は、上記の4種と後ほど写真にもありますが、リングイッサ(ブラジリアンソーセージ)の5種を燻製。

CIMG3561.jpg

CIMG3562.jpg
塩、故障、豚肉には、少々タイム(香草)を振って、薫り付け。

CIMG3563.jpg

CIMG3564.jpg
クッキングペーパーを巻いて、水分を吸い取る様にし、ラップでくるんで、冷蔵庫で1日保管。

CIMG3566.jpg
牛肉も、塩こしょうして揉み込む。 後は冷蔵庫で1日つけ込む。

CIMG3572.jpg
1日経って、燻製をするべく、各食品を網の上に並べました。

CIMG3573.jpg
※市販のリングイッサも1本だけ燻製に…。
これだけの量ですが、何とか燻製箱に並べて燻製をおこないました。

CIMG3574.jpg

CIMG3569.jpg
上記にも記載しておりますが、炭によるスモークチップを燃焼させるため、遮熱板、受け皿、ステンレス製のザルとボールを設置しております。

CIMG3577.jpg
2段に並べて、一気に燻製。なるべく油の少ない、垂れないモノを上段へ。(チーズ、牛肉)
油が足れて、味が混じらない様に…。下段は、豚肉と鶏肉 豚肉からは、油が足れるので、受け皿の設置を…。

CIMG3581.jpg
スモークチップを加え、いざ、燻製に。

CIMG3583.jpg
右側に大きな穴があいているのは、水冷式の際、ノズルを繋ぎ合わせる為でだけでなく、
炭の燃焼に空気と循環を行うため、開けております。
空気が入らないと、不完全燃焼し、炭が消えてしまうなすので、要注意!

CIMG3586.jpg

CIMG3587.jpg
チーズは、熱により溶けてしまうためオーブンシートを用いて、並べております。
冷えて固まれば、板状のチーズになるので、細切りで食べ易くなります。

CIMG3588.jpg
この穴から空気が循環しているので、何とか中の炭は消えずに燃焼、スモークします。

CIMG3589.jpg

CIMG3590.jpg
これは、冷燻製を行う際の重要な部分。
水冷式で使用するためこの中に水を入れて冷却します。

CIMG3598.jpg
今回使用したスモークチップ。左側が、サクラチップ、右側が、クルミになります。

CIMG3601.jpg
夜通し燻製し続け、約6時間 じっくり、熱を通し、燻製も深い味わいに…。

CIMG3605.jpg
手前の鶏肉(胸肉)も、すっかり燻され飴色に!

CIMG3606.jpg
炭の燃焼も、こんな感じで、燻製します。

CIMG3610.jpg
夜通し燻製する際は、もちろん、途中途中で、スモークチップや炭を足したりと小まめな対応が必要です。
沢山チップを入れても、一気に煙が上がるだけで、継続的に小まめにチップを入れる必要があります。

CIMG3611.jpg

CIMG3612.jpg
燻製の出来上がり〜!
如何でしょうか? こんな感じです。じっくり燻され、加熱もされ、中も火が通っております。

CIMG3613.jpg
牛肉(ビーフジャーキー)もこんな感じで、カリカリに!
CIMG3614.jpg
チーズは、こんな感じで溶けかけていたものの、板状でこんな感じです。カットしてツマミに。

CIMG3615.jpg
豚バラブロックは、こんな感じでです。

CIMG3616.jpg
スモークチキンと、リングイッサです。


CIMG3618.jpg

と言う事で、こんな感じで出来あがりました!
ビールのツマミにも良いし、BLTサンドにも良いし、はたまた、オニオンラタンにベーコンを入れたりと、
活用方法は沢山あります。
燻製もしっかり入っているので、味も薫りも、旨味もしっかりしております。

是非、皆様も挑戦してみては如何でしょうか?
燻製をする際は、いざ何かあった場合でも対処出来る様、消火用の水をご用意くださいね!

ではまた!

Pharos 店主より
  1. 2013/10/22(火) 00:25:32|
  2. Pharos 有形無形の”モノ作り”と”お知らせ”
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Brasil Culture Festival 2013 横浜 / ブラジルカルチャーフェスティバル 2013 横浜

Brasil Culture Festival 2013 横浜
/ ブラジルカルチャーフェスティバル

今回は、横浜イベント情報について、発信、配信したいと思います。
是非、チェックしてください!
http://www.brasilculturefestival.com/

お話のによると、今回が初回のようです!
ですので、是非、横浜の暑い、そして熱い日をブラジルカルチャーフェスティバルで、
過ごしては如何でしょうか?
是非、ご都合付けて、遊びに行って頂ければと思います。

2013年8月16日(金)・17日(土)・18日(日)
入場無料 横浜赤レンガ倉庫広場にて

イベント概要は、
http://www.brasilculturefestival.com/#!about/c60z

開催場所 : 横浜赤レンガ倉庫広場/横浜赤レンガ倉庫ホール/JICA横浜/辻堂海浜公園前海岸
開催日程 : 2013年8月16(金)・17(土)・18日(日)
開催時間 : 11:00~21:00 ※最終日のみ19:00まで
入場料 : 無料



http://www.brasilculturefestival.com/#!lineup/cu2i より掲載記事を抜粋
出演者 ※推薦する出演者のみ抜粋

このアーティストの公演には、
是非ともご都合付けて、視聴、観戦、参加して楽しんで頂ければと思います。
熱きLIVEパフォーマンスが体感出来る事と思います!
必見、必聴!


8/17 土曜日 12:00〜12:30
Banda Girassol
Banda Girassol

2005年1月、浅草サンバカーニバルなどで活躍している女性ダンサーで結成。 ブラジル北東部、サルバドールSamba Reggae(サンバヘギ)に魅了され、 パーカッションバンドとして数々のブラジルイベントに出演。 Girassol(ひまわり)のような明るい笑顔に迫力のパーカッション、そしてサンバで鍛えた セクシーな踊りを合わせ、パフォーマンスバンドとして活動中。
http://www.banda-girassol.com


8/17 土曜日 19:20~20:00
camaci
Camaci.jpeg

1978年生まれ。横浜市在住。シンガー。カヴァキニスタ。ギタリスト。 2度の渡伯を経て、2007年にサンバ小集団
G.R.B.P. mocidade vagabundaの設立に携わり、
summer sonic2009にも出演した
mocidade vagabunda bateria nota 1000のメインボーカルとしても活動中。CX系列レッドシアターズによる『風になりたい』にmocidade samba systemとして参加。
MONOBLOCO Japan Tour 2010東京公演では打楽器奏者としてMONOBLOCOと共演。日野良一『黄昏サンバ』のタイトル曲にカヴァキーニョで参加。そのほか、INSPi、Pecomboなどのサポートとしてライブ出演。 2010年よりソロ展開も開始。2013年1月には、これまでの自作曲を5人のギタリストとcamaciによるヴォーカルというシンプルな編成でセルフ・カヴァーした初のソロ・アルバム「5+1」をリリース。
http://camaci.mocidade.jp/


8/18 日曜日 16:30~17:30
Immigrant's Bossa Band
immigrants.png

■ Immigrant's = 移民の ■ Bossa = 傾向、感覚 ■ Band = バンド “Mellow&Funky!Cool but Hot!Jazzy Brazilian Sound”。そして“伝わる”ライブをキーワードに結成された和製ブラジリアン・ジャズ・バンド。 2006年11月 J-WAVE のインターネットラジオ Brandnew J でヘビーローテーション、リアルタイムランキングで1位を獲得。2013年6月にカバーアルバム (introducing!)を発表し、立て続けに7月24日、2年ぶり6枚目となるオリジナルニューアルバム“NEWDAY(Playwright)” を発売する。様々な層のオーディエンスからの支持を受け、成長を続け注目されるバンド。
http://www.i-bossaband.com



今回、飲食店のブースとして、
http://barracao.mocidade.jp/
ブラジリアンダイニング&バー バハカォン
出店するようです!!

美味しい、そして店主のセンスが光る料理が召し上がれます!
この場所、この演出で召し上がる、そして、ここでしか味わえないセンス良いフード、
ドリンク、カクテル、ビール…、
ここでしか味わえないテイストを堪能して頂ければと思います。

是非、空腹でお越しになって、飲食も満喫してみては如何でしょうか?


**********************
ご参考までに、平常時における店舗情報は、以下のとおりです。
神奈川県横浜市中区翁町1−5−8 ローバー関内B1F
TEL/FAX:(045) 663-2214
[Lunch Time] 11:00 open — 14:00 last order
[Dinner Time] 17:00 open — 24:00 last order
定休日:日曜日・月曜日
**********************


是非、横浜の暑い、そして熱い日をブラジルカルチャーフェスティバルで、
熱きLIVEパフォーマンス、美味しいフード、ドリンク…楽しんでみては如何でしょうか!

Pharos
  1. 2013/08/15(木) 12:00:00|
  2. Pharos 有形無形の”モノ作り”と”お知らせ”
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Linguica ”リングイッサ”(ソーセージ)作り

皆様、如何お過ごしでしょうか?
先般、4月20日(土曜日)、4月21日(日曜日)は、横浜市中区吉田町にて「アート&ジャズフェスティバル」の催しがありましたが、
初日の20日(土曜日)は、天候に恵まれず、12時より設営を始め、13時に開催と準備を進めたものの、
展示、商品陳列が終わったと思ったら、降雨の為中止となりました。
また、21日は、何とか開催時刻の13時には天候も回復し、最終日となった、この日のみ開催の運びになりました。
その様な天候でも、お陰様で多くの方がご来場頂き、
また、Pharosの出店ブースにも多くの方が訪問頂き誠にありがとうございました。
普段、展示する事が出来ない作品でもありますが、ハンモック&ハンモックスタンドの寝心地は、如何でしたでしょうか?

また、4月28日(日曜日)は、先般のブログにも記載させて頂きましたが、
「ぶらじる商会 "RENASCENÇA DO JAZZSAMBA"発売記念ライブ@JazzSpot 「DOLPHY」が開催されました。
今回、予想外の多くの方のご来場の運びとなり、私からも、改めて御礼申し上げます。

本件イベントでは、横浜ジャズ研の菊川氏、そして私と、DJとしてサポートさせて頂き、
LIVEの合間、合間に厳選した、ジャズやブラジル音楽をお届けさせて頂きましが、如何でしたでしょうか?
楽しんで頂けたのなら何よりです。
また、DJとしては、未だ未だ素人な私ですが、LIVEパフォーマンスの素敵な一端を担える事が出来たのなら何よりです。
今後とも、横浜発の
「ぶらじる商会」 http://brasho.web.fc2.com/
「横浜ジャズ研」 http://jazzken.youknowhat.com/
「Pharos」 http://www.pharos-yokohama.info/ を宜しくお願い申し上げます。

**********************************************

さて、本題になりますが、今回は、「食」についての”モノ作り”の情報を記載したいともいます。
今回は、「リングイッサ作り」に付いてブログを掲載したいと思います。

先般、友人宅のホームパーティー&BBQを開催致しました。
そして、その催しの一環で、
今回は、”リングイッサ”(ソーセージ)作りを致しました。
(あえてブラジル・ポルトガル語での名称”リングイッサ”で記載したいと思います。)
IMG_0455.jpg

IMG_0456.jpg

その際の状況を今回は、ブログにしたいと思います。

その前に…
どの様な経緯で、この機器「Sausage Stuffer」を、どこで入手、購入したのかも含め、少々記載したいと思います。
ここでご紹介するサイト等々、そもそもの「キッカケ」を掻い摘んで書き込みしたいと思います。

********************

そもそも、自分が20歳位のときに円高ドル安もあり、また、丁度この年代のときに「個人輸入」が、はやった?時期でもあったと思います。
例で言うならば、L.L.BeanLandsEndEastbayNorthernToolCabela's
ReiCampmoreGandermountainWilliams-Sonoma、…、ここに挙げたのは、ほんの一例ですが、
いろんな物が輸入しても、安かった、安く購入出来た時期がありました。
(興味がありましたら、上記の各社を検索してみてください。)
当初は、J.crewなんかも、日本に輸入出来たんですが、今は、代理店も出来たので、もう通販は出来ない?と思います。
(確認したのですが、今は、日本への輸入も大丈夫になったのかな?)

良質なアメリカ製品、アメリカンなデザイン製品、あるいは、コンフォータブル(便利な)商品、合理性を追求した機械製品、…等、
個人輸入で安く入手が出来ました。

そんな円高ドル安、海外品、輸入品があまり無かった…時代背景もあって、
個人輸入という方法にハマり、あれこれと海外にレターやFAXを送って、奮闘しておりました。
当時は、未だインターネットやメールと言った通信媒体も普及していなかったので、
もっぱら、FAXが主流で、国際電話で、KDD等々を使用してのアクセスでした。

時には、片言の英語で、「レターを送りたいからFAX番号を教えてください」なんてFAX番号を聞いて、
その後、タイプライターで英文の見積依頼書を作成したりと…。良い勉強になりましたね。
海外に電話してやり取りし、なんだかんだ、結構な(○万円)電話代がかかった事もありました!びっくり!

さすがに失敗たったのは、革靴と貴金属でした…革靴は、簡易税率が高く、60%も付いたので、結果、日本で買った方が、安かったなんて事も…。
貴金属は、その質感や、金の純度(18金、14金)に失敗…。
衣料品は、最初はサイズ感に失敗したりとありましたが、ある程度分かってくると良い物が安く変えた時代でした。
有名なアウトドアブランドのブルゾンやフリースが安く入手する事も出来ました。

他には、丁度、この時期に愛車のフォルクスワーゲン ビートル1977年式を安く入手したので、
個人輸入を活かし、アメリカ西海岸のワーゲンパーツショップにアクセスし、
ビートルの部品やレストアするパーツや、工具、を買いまくった時期でした。
車輛関係は、関税も安く、面白いパーツ、部品、工具も充実!
さすが、アメリカ!合理的な機械等が、安くあります。性能は多少国産より落ちるかも知れませんが…。
Eastwood tool なんかも、オススメです。以前、ハンディーのサンドブラスターを購入!すげー便利!
http://www.eastwood.com/speed-blast-gravity-feed-blaster.html
(下記、Northern Toolもオススメの一社です。)

その後、機会あってアメリカのロスに遊びに行った際、また、現地のショップに買い付けに行った事も、古い話です。

この様な時代に、自分は、個人輸入にハマって、各国よりアレコレとカタログや商品を取り寄せて、
友人知人に注文を取って、良い物を安く提供していた…なんて、時期がありました。
また、米軍基地にて飲食や買い物といった事も…。

本題から大きくズレたので、本題に戻ります。

この個人輸入やレストア、米軍基地での体験などの話は、機会を見て続きを書き込み出来ればと思います。

**********************************************

で、本題。
そうです、先日友人宅で、BBQ&ハウスパーティーの催しの一環で、”リングイッサ”を作りました。
今回、用意した肉は約5KG 約20~25人でのBBQでした。
IMG_0459.jpg

IMG_0463.jpg


ちなみにソーセージメーカーは、私の所有物です。
購入したのは、1年半位前になりますか…Northern Tool というところで購入しました。(※以下、ご参考まで WEB)
http://www.northerntool.com/
http://www.northerntool.com/shop/tools/product_200449319_200449319
是非、皆様も興味がありましたら下記WEBサイト等をご参考にして頂ければと思います。

ソーセージ作りは、1度、自分が20代前半頃にホイップ状の絞り器の様な袋での腸詰めを体験したのですが、見事に失敗。
この歳になって、燻製づくりを知人に教えて、その知人が燻製づくりから発展し、
ソーセージ作りのコーキングガン見たいな腸詰め機を購入し、
それを見た自分が、改めて、リングイッサ作りに魅了されて個人輸入でこの機械を購入た…と言うのが簡単な経緯でした。

かれこれ通算6回ほど作成しておりますが、リングイッサ作りも中々の味と荷姿に仕上がる様になった事と思います。
(燻製の話も、また機会を設けて書き込みしたいと思います!)


さて、機器のスペック、概要は、以下のとおりです。
ご参考に
「Kitchener 5-Lb. Stainless Steel Sausage Stuffer」
内容量は、約2kgの具材が入ります。構造は至って単純。ハンドルをまわせば、押し下げプレートが下がり、
具材を押し出すし仕組みになってます。
機器も概ね取り外し出来て、洗浄も可能ですので衛生的です。(上記アドレスの動画を参照頂ければ詳細が分かります。)

ちなみに、取り替えノズルは3種各1本しか無いので、取り替えようノズルを自作しました。
東急ハンズでプラスチック製丸筒、大、中、小、とプラスチック板、アロンアルファで接着。
プラ板を筒の内側の内径で穴をあけ、外形を市販のノズルの外形と合わせて、アロンアルファ(液状)で接着しました。
IMG_0457.jpg

簡単に変えノズルが作成出来ますので、お試しください。
取り替え用の変えノズルがあると作業効率性が良いのでオススメ致します。(※別添写真参照)

その前に「 Sausage Stuffer」の購入費用ですが、
本体価格は、99ドルですので、おおよそ、現レートで換算すると、約9,700円
輸送量が結構かかり、予想外でした。
やはり「鉄の固まり」となる重量物を国際宅急便で輸入したのですが、少々高く付きました。
結果、送料+諸経費混み込みで、約60ドル位したと思います。
自分が1年半位前に購入して、おおよそ16,000円~17,000円の費用となりましたが、
今では、良い遊び道具で重宝しておりますし、とても便利な道具と思います。
過去、ホイップ状の絞り器で苦戦しましたが、至って簡単!!一家に1台あったら凄く便利!


リングイッサの内容は、(「ソーセージ 作り方」で検索すると沢山出てきますので、参照ください!)
肉:粗挽き豚肉:1kg対して お肉は、赤身肉を中心にバラも含め、粗挽きの肉のゴロゴロ感があるとOK!
塩:8g 多分…?
胡椒:3g
氷水、もしくは、クラッシュ氷、50cc
お好みのハーブ 各3g
バジル、ガーリックパウダー、パセリ、タイム、オニオンパウダー、タイム、セイジ、…。

無難に塩、胡椒でも良いかと思います。
具材に香辛料、氷水を入れ、乳化する位に揉み込んでから、スタッファーに投入してください。

今回は、豚腸を使用しております。

一番肝心な、腸の購入先ですが、少量使用するのであれば、東急ハンズ等でも購入出来ます。
塩で固められた物で、5m位あるでしょうか?豚腸も、羊腸も売っているかと思います。
多分1500円位です。高いな〜!

もっと使用する、あるいは、知人等で分配して買う、使用するとあれば、築地にある肉屋に売ってますよ。
確か秋田屋さんだったかな? 築地場外の中心部に構える肉屋さんです。
値段は、相場もある事とおもいますが、豚腸、羊腸共に1kg:5,000円で、量は半端無くあります。
多分、繋げたら豚腸であれば、50m位にはなるのでは…羊腸なら60mいくのでは?
ですので、個人使用であれば、シェアする方が無難と思います。

丁度、1本裏手の路地には、スパイス屋もありますので、
いろんな種類の珍しいスパイスも売ってますので参考にしてください。

さて、作り方ですが、
羊腸、豚腸は、使用前に水にさらして、約30分、若干ふやかして、塩抜きしてください。
ノズルに腸を被せて、ノズルの背の部分より注水し、腸を膨らませながらノズルに差し込んでゆきます。
(※別紙、写真参照)
IMG_0461.jpg
IMG_0460.jpg
IMG_0462.jpg

ノズルの太さにも寄りますし、腸の太さにも影響しますが、膨らましながらノズルに被せてゆきます。

あんまり太く腸をノズルに被せると、豚腸の場合、ノズルと本体接合カプラー(黒色の本体接合ネジ)の間に隙間が無いため、
程々にした方が良いかと思います。
(ノズルをカプラーを通して本体に接合する為、太く巻いてしまうとカプラーがノズルを通らなくなてしまう為)

後は
腸詰めを致します。
始めに、プレートを圧縮かけると腸が、空気で膨らむので、爪楊枝等で穴をあけ空気を抜いてください。
次に具材が出て来たら、腸詰めしてください。
あんまり詰め込み過ぎない様に、かといって、スカスカ過ぎない様に、腸の太さを見てバランス良くすめてゆきます。
最後には、各々に細かく細分化するので、詰め過ぎだと破裂します。
IMG_0465_20130502015057.jpg

IMG_0467.jpg

リングイッサの結ぶ、分割方法は、以下手順
1.先ずは、大きく全体を2分割し、ねじる。左右に垂れ下がったら、各々の長さに小分けします。
2.上部から適当な長さ(10cm位)に、左をねじり、右もねじり、左右を合わせて、一周しねじります。
3.ねじって、輪っかが出来たら、その穴に、リングイッサのどちらか一方を通す。 2番以下の繰り返し。

文書だけの説明では、分かりにくいかなあ〜。
IMG_0468.jpg

IMG_0469.jpg


最後に、湯通しして、乾燥。BBQでの焼きに備えて出来上がり。

是非、これから夏に向けてのBBQや野外でのキャンプ等に、是非、手作りリングイッサを作ってみては如何でしょうか?

是非、このサイトからの情報発信が、皆様の生活のお役に立てれれば何よりです。

Pharos 店主





  1. 2013/05/02(木) 01:59:28|
  2. Pharos 有形無形の”モノ作り”と”お知らせ”
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Pharos モノ作り:横浜狂言堂 / 狂言「隠狸」「止動方角」について

今回は、標記「狂言」について記載したいと思います。 少々長くなりますが、お付き合い頂ければ幸いです。

先般、当サイトのカテゴリ「Pharos モノ作り」より 
標題伝統工芸、伝統芸能について: 
を配信させて頂きましたが、当掲載記事の後半部分で「横浜能楽堂」の話題について、記載していた事と思います。
今回は、この関連した掲載を記事としたいと思います。

IMG_0190.jpg

IMG_0194.jpg

IMG_0195.jpg



横浜能楽堂:(住所:〒220-0044 神奈川県横浜市西区紅葉ヶ丘27-2)では、
『勝手に決めました、毎月第2日曜日は狂言の日 横浜能楽堂普及公演「横浜狂言堂」』と題しまして、
毎月第2日曜日、「狂言」についての解説付き、2話の構成で行っております。

費用もお安く、お手ごろ価格の料金:2,000円(全席指定)で、
初めての方も、狂言ファンも、何度でもご覧頂ける事と思います。

ちなみに、私事ですが、過去2回ほど鑑賞させて頂いております。とてもお得です。

横浜狂言堂:(※リンク承諾得てなく、失礼します。)
とても人気があるようで、ネットによるチケットは、発売開始、直ぐに完売になるのようですのでご了承ください。

IMG_0196.jpg

IMG_0198.jpg

IMG_0197.jpg

先般、2012年11月11日(日)午後2時始の公演に行って参りました。
今回のお題目は、以下、
お話(前説、解説) 小笠原匡
狂言 「隠狸」(和泉流)野村万蔵
狂言 「止動方角」(和泉流)小笠原匡


(※各所の掲載事項は、当該ホームページ、公演の際に配布された資料等より抜粋し、加筆、編集しております。ご了承願います。)

第一演目:「隠狸」 シテ(太郎冠者)野村万蔵、アド(主)野村太一郎、後見 河野祐紀
第二演目:「止動方角」 シテ(太郎冠者)小笠原匡、アド(主)野村



概要説明:「狂言」
(※注;当該サイトの概要を記載するにあたり、本題「狂言」のご説明に至らぬ点も、多々有る事かとおもいます。
小生、未熟、知識不足な者であり、何を多く記載できる訳では有りませんが、ご了承ねがいます。)

狂言は、大きく流派は、大蔵流、和泉流となります。
・大蔵流には、山本東次郎家、大藏弥太郎家、茂山千五郎家、茂山忠三郎家、…が有るようです。
・和泉流には、野村又三郎家、野村万蔵家、作家・三宅右近家…、が有るようです。

登場人物、役柄:
シテ(太郎冠者;たろうかじゃ)が、主人公に成ります。 「召使い役」
アド(主:しゅう、おも)が、脇役になります。 「主人役」

演目:
第一演目:「隠狸」 シテ(太郎冠者)野村万蔵、アド(主)野村太一郎、後見 河野祐紀

(あらすじ)
太郎冠者が、狸取りの名人であると聞いたた主人。
太郎冠者が主人に内緒で、狸を捕まえは、市場で売って小遣い稼ぎをしておるとの噂を聞きつけ、
主人が、策を設け真相を暴こうとする…。

主人は、「お客に狸汁を振る舞う」との策で、太郎冠者に狸を捕って仕留めてくるように命ずる。
しかし、太郎冠者は、主人に内緒で狸捕りをし市場で売っては小遣い稼ぎをしている事がバレては困る故、
「狸など捕った事が無い。」と答える。
仕方なく主人は、太郎冠者に市場で狸を買ってくる様に命ずるが、…。

慌てた太郎冠者。主人にそう言った手前、小遣い稼ぎがバレては困る故、
今朝も捕ってきた狸を持って、市場に売りに出向いた。

策を講じた主人は、先回りして出向き、太郎冠者の様子を伺うべく市場へ向かう。

そんな市場での場面で、狸を売りさばく、売り子をする太郎冠者。太郎冠者の様子を伺うべく市場内を探し回る主人。
その様な互いの真相の中、市場で鉢合わせる。
主人は、太郎冠者に「おい太郎冠者!今、狸を売っていたのでは無いか?」と問いつめるものの、太郎冠者は、シラをきる。
太郎冠者も賢く、主人に問いつめられるも、隠し持っていた狸は後ろ越しに隠し、その場を取り繕い懸命にごまかす。
真相を暴くべく主人は、太郎冠者に酒を振る舞う。
酒を振る舞い、酔わせ、舞をさせたり、必要に問いつめるも、太郎冠者は、ごまかし続ける。
しかし、酒を呑め呑め進められる内に…。

見所:
主人と太郎冠者の駆け引きが見所です。和泉流のみに残る狂言であり近世の作らしく趣向が盛りだくさんの作品です。

所見:
本当のに面白い作品でした。
演目の中での太郎冠者の慌てぶり、主人酒を薦めされ、酔うてもバレないように、バレないよう取り繕う様子。
酒を飲まされ、口を滑らしそうになるも、何とかしのぐ。旨そうに酒を呑む様子。本当に旨そうだった!
酒の席で舞を命ぜられるも、腰に付けた狸を見蹴られない様に舞う様子。

しかし、最後の最後は、…。
狸のお題目ですから、ついに、○○を掴まれてしまうのんですね。ともて滑稽です。
真相は、各人が演目をご覧に成って真相を掴んで頂ければと思います。




第二演目:「止動方角」 シテ(太郎冠者)小笠原匡、アド(主)野村
(あらすじ)
「茶会があるから」と言う為、茶会の道具も持っていない主人は、
太郎冠者に叔父の家に伺い、見栄を張りたい故、極(極上の茶)から茶会の道具一式、太刀も馬も借りてこいと命ずる。
叔父は、気がや優しく、命ぜられるままの全ての物を用意し、極、茶会の道具、太刀、馬も貸し出した。

叔父は、主人に対しいつも貸す事は有っても、返ってきた事が無いともつぶやくも…。

気の優しい叔父は、命ぜられ、使いに来た太郎冠者に、依頼の物を全て持たせた。
しかし、叔父からこの様な注意を行ける。
「この馬は、少々癖が有り。人が馬の後ろで「つわぶき」(咳)をすると暴れる癖が有る」と言聞かせられる。
その暴れを鎮めるには、呪文があり
「寂蓮導師六萬菩薩(じゃくれんどうししどうぼさつ)、鎮まり賜え、止動方角(しどうほうがく)」
と言うと、馬は鎮まると教えられ帰路につく。

太郎冠者の帰りが遅いと、道中の迎えに来た主人は、太郎冠者に会った途端、小言や難癖を言い放ち、
借りて来た馬に股がり、即さに帰路に向かう。
主人の為の使いに出たものの、小言や難癖をいわれ、腹を立てる太郎冠者。
主人は、太郎冠者に、「荷物を持て!」「近くに寄って歩け!」「前を歩け」「前を歩くな後ろを歩け!」と難癖を言う。

益々腹を立てた太郎冠者は、その仕返しをしようと、
馬の後ろでつわぶき(咳)をするも、忽ち、馬は、暴れ股がっていた主人は、払いのけられ落馬する。
呪文を唱え馬を鎮め、主人がまた馬に股がり、太郎冠者が馬の後ろでつわぶき(咳)をし、主人が落馬する。
そうこうしていて、主人も馬に股がるのが、嫌になり、太郎冠者に代われと命ずる。
太郎冠者は、ここぞとばかりに主人から受けた仕打ちの仕返しをする。
「荷物を持て!」「近くに寄って歩け!」「前を歩け」「前を歩くな後ろを歩け!」と…。

見所:
太郎冠者が、目上であり、主人い対し、仕返しをする様子をお楽しみください。

所見:
これも本当のに面白い作品でした。
演目の中での太郎冠者の健かさ。主人から者命ぜられ、見栄を張りたい主人に物申すも受け入れられず。
謙虚にして主人の命ぜられた事に従い使いに出るも、主人から不当な扱いを受け腹をたたせる。

一癖のある馬を使い、ここぞとばかりに、主人からしてやられた事を同じ様にして仕返す。
主人役であるアド、太郎冠者であるシドの駆け引きがとても面白い作品でした。

何よりも、この作品は、登場人物、役回り、役どころが多く、小あどの叔父、小アド馬、も出ますし話が膨らみます。

特に、狂言でもまれに観る面(おもて)も登場します。”賢徳(けんとく)”です。(※冒頭の資料参照ください)
馬の立ち振る舞いも面白く、滑稽で、愛嬌のある点が好かれます。

本件、本題は、2回目の観覧ですが、流派も、演者も違いますが、今回も面白く観覧させて頂きました。


最後に:
相互ともとても面白い作品でした。

狂言の作品は、流派によって、約300話あり、相互の共通する演目も約300話位有るそうです。
この話も、その中の一部で基本的な古典狂言とでも言えるようです。
この様な体験、経験をするもに全ての作品に出会える訳でもありません。
次にこの作品を観ようとも、なかなか出会えないとも有るかと思います。
基本的な作品ですので、比較的お目にかかる事も有ると思いますが、是非、観覧して頂いて、楽しんで頂ければとおもいます。

以下、「狂言」を観覧すべく”きっかけ”に成って頂ければと思います。
とても面白い作品ばかりです。




茂山千五郎家による動画配信、他など、以下、YouTubeをアドレスを乗せております。
ご参照ください。


所見:
今までこの様なメディアによる配信は、あまり無かった様にも思いますが、
広く「狂言」を普及をすべく2012年4月より配信開始したようです。
先ずは、多くの方々に「狂言」の良さを知ってもらい、そして劇場への観覧を広げるべく活動かと思われます。
とても素敵な事と思います。



狂言 お薦めWEB

オフィシャル 茂山千五郎家
     野村萬斎 - 万作の会
所見:
狂言の曲目解説についていろいろ記載等がございます。
以下の動画をご覧に頂くにも、一層面白みが、益す事と思われます。



Youtube:
"茂山千五郎家 お豆腐狂言 柿山伏 其の一"
     

"茂山千五郎家 お豆腐狂言 柿山伏 其の二"
     


所見:本当に面白い作品です。
演者さん相互の間と良い、シド:山伏、アド:主人との駆け引き、そのやり取りも、動きも、滑稽で、
演目内容も面白く、終止笑いがこぼれる演目とおもいます。
オフィシャル故、画像も、音声も、撮影のアングルも、とても良いかと思います。


(あらすじ)
柿を盗み食いする山伏をとっちめてやろうと主人が策略をする…。
しかし、最後の展開は、意外にも…。
是非、ご鑑賞頂ければとおもいます。


"茂山千五郎家お豆腐狂言 かけとり 其の一"
     

"茂山千五郎家お豆腐狂言 かけとり 其の二"
     
所見:本当に面白い作品です。
(あらすじ)
年末、大晦日、年越し前に家賃やら酒代などの…たまったツケ(借金)の取り立てから逃れようと
あれやこれやと思考し追い返すも…


"茂山千五郎家お豆腐狂言 魚説教 其の1"
     

"茂山千五郎家お豆腐狂言 魚説教 其の2"
     
所見:『人間国宝』茂山千作 の芝居を見てください。
その魅力は、圧巻です。

"茂山千五郎家お豆腐狂言 寄せ笑い"
      



"三番叟"
野村萬斎 氏 の舞です。
「三番叟の舞は、五穀豊穣を寿ぐといわれ、足拍子に農事にかかわる地固めの、
鈴ノ段では種まきを思わせる所作があり、豊作祈願の意図がうかがえる。」

     



niconico動画
※メンバー登録が必要なサイトかと思われます。ご了承願います。

狂言「呼声」
シテ・太郎冠者 山本東次郎  アド・主 山本則重  アド・次郎冠者 山本則俊

狂言「魚説教」

狂言「宗論」
シテ・浄土僧 野村萬  アド・法華僧 野村万作  小アド・茶屋 野村小三郎





※この場をお借りして、当該サイトへの投稿されて方々へ、使用の承諾をお願い申し上げます。
合わせて、鑑賞の場をご提供頂き厚くお礼を申し上げます。



ニュース:niconico動画
NHKより「狂言の名門 公演をネット中継 2012年05月02日の放送より」

「関西を中心に活動する狂言の名門が、伝統芸能の魅力を幅広い層に知ってもらおうと、
公演をインターネットの動画サイトでライブ中継するなど、新たなメディアを活用した取り組みを始めました。
この取り組みは大蔵流狂言の名門でおよそ20人の狂言師からなる茂山千五郎家が始めたもので、
4月20日に行われた名古屋公演から、インターネットの動画サイトの「YouTube」で、無料で舞台のライブ中継を始めました。
能や狂言、文楽などの伝統芸能では若者など幅広い層に活動をPRするために動画サイトなどを活用する動きが出ており、
今回は、ネットでの中継以外に、公演中に観客が舞台を撮影した画像や映像を個人のブログなどに掲載することも認めているということです。・・・」


YouTube
狂言 「茸(くさびら)」2012年5月
     
     
所見:
これは、とても面白い作品です。
演目のシド、アドのやり取りも面白いのですが、都度、登場する「茸(くさびら)」が、
出てくる、出てくる…とても愛らしく滑稽な動きが、笑いをそそります。


ちょっと、珍サイトあり! 英語版「棒縛り」
     
この様な外国の方による「英語狂言」は、初めて視聴させて頂きました!とても素敵な演出と思いました!
所々、日本語が出てくるのも面白い!「心得ました!」「でござる!」?(笑)

演目「棒縛り」に知名なんで、…
こちらは、日本語の「棒縛り」大蔵流茂山家
"京都・ギオンコーナー伝統芸能公演Part2 狂言「棒縛り」1/2"
     
"京都・ギオンコーナー伝統芸能公演Part2 狂言「棒縛り」2/2"
     
所見:
演者の立ち居振る舞いに注目。
一方は、両腕を棒に縛られ、もう一方は、後ろ手で縛られ、その状況での演技が面白いです。


茂山千五郎家
狂言 棒しばり 稽古場ダイジェスト版"
     

こども向け演目にちなんで、…
"狂言 茂山千五郎家「2010年 こどものためのおもしろ狂言 ダイジェスト」"
     
新作:えれきてる / 古典:附子(ぶす)

施設概要の説明
横浜能楽堂 Youtube動画サイト
     

以上「横浜狂言堂 / 狂言「隠狸」「止動方角」について」でした。
皆様の、何か楽しいLifeStyleを築く為の”きっかけ”に成って頂ければ幸いです。

当該サイトは、趣味趣向性の情報発信になりますので、至らぬ点も有る事かと思いますが、ご了承頂きたく思います


Pharos より







  1. 2012/11/25(日) 21:35:42|
  2. Pharos 有形無形の”モノ作り”と”お知らせ”
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

横浜馬車道「能面展」にて

最近は、すっかり寒くなりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか?
さて、今週も、横浜市中区にあります吉田町のアートフェスティバルに出店しておりました。
小規模ながら、その状況をFacebookにアップしております。
Facebookにアクセス可能な方は、是非ご覧頂ければと思います。
ちなみに、Pharos もしくは、Pharos Yokohama で検索等して頂ければ見つかるかと思います。
IMG_0123 のコピー

IMG_0122.jpg

また、今後の出店活動に関しては、本件出店が野外となるため、とても寒さに厳しいものがあり、
たまに…の出店とさせて頂くかと思います。
気まぐれながらの事で失礼いたしますが、ご了承願います。
その分、新作を幾つか作りたいと考えております。
おかげさまで、鞄が売れ、カードケースが売れ、…最近、一部の商品の品薄感を感じており製作活動にも励みたいと思います。


さて、今回の情報発信は、「能面」の展覧会について記載します。

本日のPharosの出店状況をFacebookにあげようと…。
ついでに、その状況をアップする際、ニュースフィールドの状況を確認。
と或る方の(後ほど、この方の展覧会の宣伝にふれさせて頂きます。)「いいね!」のコメントで、
ここ横浜の馬車道で「能面」の展覧会が実施されている事を知り、早速、自分の出店を早めに切り上げ、展示会に訪問しました。

場所は、横浜市中区常盤町になります、馬車道アートギャラリーの7階で、この場所は、吉田町からも近く、徒歩3分位の所に位置しております。

さて、本件は、
展覧会名:「横浜 第32回 能面展」
開催期間:平成24年11月1日(木)〜11月6日(火)
時間:午前10時〜午後6時 (最終日は、午後5時まで)
主催:面の会 岩崎 久人
後援:横浜能楽連盟
能面展
能面展
能面展


※展示作品状況は、別添、写真ファイル参照ください。
(本件、主催側に承諾を得て掲載しておりますので、ご了承願います。)

当該施設は、馬車道の中央にあり、1階がスターバックスコーヒーになっております。
2階は、ディスクユニオンさんです。
さて、当該ギャラリーは、建物の右側にエレベーターがありますが、7階にある「馬車道アートギャラリー」と言う場所です。

当ギャラリーは、50m位の壁面に様々な面が展示してありました。
出展者は、主宰である岩崎久人 師、他13名の作品、約40点近くの作品が展示されとりました。
主宰である岩崎久人 師も展覧会にいらっしゃったので、ご挨拶、並びに、写真撮影に心良く受けて頂きました。
当会場の受付役もされていらっしゃった方(ご子息?)もご一緒に撮影となりました。

展示作品は、新しいものから古く年期の入った作品、作風?の物まで、
小面、孫次郎、大飛出、…など、様々な作品、作風の物が展示してあり、
拝見していてその力強さ、陰影な表情、叙情や喜怒、…その作品に込められた力に魅了される作品ばかりでした。

まだまだ、面など関する伝統工芸等の芸術的評価に対する知識が無いもので言葉に置き換える事を控えさせて頂きます。
また、ここでの不躾な説明も失礼になるとおもい省略させて頂きます。
ここで語らずとも、一度、是非作品をご覧頂ければと思います。

とりわけ全てではありませんが、気になった幾つかの作品を掲載させて頂きます。
撮影の順番が前後している点、確度を変えての撮影で、撮影が良好では無いかと思いますが、ご了承願います。
「能面展」http://pharosyokohama.blog.fc2.com/imgs/20121014ru1L3LSc/?page=2


ところで、主宰の岩崎久人 師は、横浜磯子区の方でいらっしゃっるのでしょうか?
パンフレットの問い合せ先にこの住所の記載が…。

以下、追記事項です。
他にも、幾つか能面の展示会、展覧会を実施しているようです。
お近くに伺う方、興味を持たれた方、是非、足を運んでみては如何かと思います。
(※別添写真資料参照ください。)

さて、本件、馬車道アートギャラリー「能面展」のニュースを知ったのも、知人の新井達矢氏の情報発信がきっかけでした。
近々、展覧会もあるとの事で、皆様、是非足を運んで頂ければと思います。

面打ち師:新井 達矢
叶 隆史
「若き面打二人展」賛助出品:岩崎久人、伊藤通彦、高津紘一
会期:平成24年11月30日(金)〜12月2日(日)
時間:午前10時〜午後5時
入場料:500円(コーヒー・紅茶・ジュース・軽食付)
会場:早稲田ギャラリー 新宿区早稲田南町2−1
※詳細な点は、当該ギャラリー等のWEBをご確認ください。上記は、あくまで参考資料です。
IMG_0165.jpg
IMG_0166.jpg




新井達矢氏のホームページ:http://www.hamura-tokyo.jp/simin/event/2006/nou/sakuhinshu.htm
新井達矢氏のブログ:http://ameblo.jp/tapazya-1982/
興味がある方、これを期に興味をお持ちになられた方、お時間ご都合が取れます方、
是非、体感して頂ければと思います。

これを機に何か皆様方のきっかけになって頂ければ幸いです。
また、芸術の秋、工芸作品の秋、伝統芸能、伝統工芸の秋も良いものかと思います。

ではまた。皆様、風邪などひかぬようご自愛くださいませ。

Pharos






  1. 2012/11/04(日) 00:34:57|
  2. Pharos 有形無形の”モノ作り”と”お知らせ”
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伝統工芸、伝統芸能について

今回は、と或る匠の作品いついて掲載させて頂きます。

先般、別のサイトよりこの情報の一部をご覧に成って、
すでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
より詳しく、別の確度、別の作品も含めて掲載させて頂ければと思います。

先般、ご縁あって、ある匠の作品を入手いたしました。
※注(掲載の中の一部の作品は、自己所有物ですが、他は、兄の所有物、等々となりますのでご了承願います。)

事の繋がりは、私の兄の知り合いで、能面、狂言等の面を作成している方です。
実家(西東京)の地元の方ですが、その手の業界の方には、とても著名な方かと思います。
まだ若くもキャリアは長く、その才能は、驚きです!!

その匠の作品を掲載させて頂きます。
作品は、根付け(帯につける合切袋等の留め具、おおよそ、7CM位の大きさの作品です。)
左:翁(おきな)
伝統工芸

右:賢徳(けんとく)
伝統工芸


伝統工芸


他の写真も、上手に撮れておりませんが、あしからず。
伝統工芸(根付け)写真


別:猿 わずか6cm位の大きさ
伝統工芸



実物の仕上がりは、圧巻です。根付けでありながらも、凄い!
正気、道具(根付け)としての使用目的で購入したものの、
余りにも立派な出来栄えであり、
道具目的に使用するには、勿体なさ過ぎで、今は、大切にしまっております。
贅沢ながら、使用目的とおり”根付け”として、使用するべきか、否か…。

作者名、制作者名の承認が撮れましたので、以下、掲載いたします。
是非、覗いてみてください!!
新井 達矢
ホームページ:新井達矢 ホームページ
ブログ:新井達矢ブログ

ちなみに、私とFacebook繋がってます。
******************************************

伝統工芸にちなんで、この様な話も発信させてください。

誰しも、何かの要因があり結果という事の運びにあるなれば、…

私が、この様な伝統工芸、伝統文化に対し、事を「知る」きっかけの要因たる一部ではありますが、
嗜みの一つでありますが、囃子や神輿といった伝統行事が、身近に経験体験が有った事と思います。
また一方では、外国人との交流も少々あり、そんな点より自国の文化とは?何ぞや?といった事に対する、
自分の知識が無かった点、…等々、言葉、発信に出せない事が、気がかりにあった点であり、
であれば、多少なりとも、この様な伝統工芸、伝統文化に対し「知る」に値する経験をしたいな…と思いました。

端的なら、
自国として、どの様な文化があり、それを伝える事がであろうか…?といった点が、
自分の情報?知識?として、あっても良いのではないかとおもいました。

自分は、日本人でありながらも、あまり自国の文化等知らないもので
(おはすかしながら、文化だけ知らないのではなく、いろんな事にまだまだ無知な自分ですので(苦笑))、
この”知る”” 触れる” 事が、何かのご縁と思い、
これを機にもっとこの分野に「知る」「触れる」「体感する」事も良いかなとおもいました。

その”知る””触れる””体感する”事のその魅力に見せられ、深みにハマって頂ければ何よりです!(笑)

限りある、時間と費用をどのような点に労力を向けるか、
皆さんも日々の中に、この様な伝統文化、伝統工芸や芸能、交流や体験に
少々「知る」「触れる」「体感する」事がある事もおすすめいたします。

さて、長くなりましたが、その様な文化的な事柄から、以下を記載したいと思います。


先般、「狂言」と言うものを体感しました。(だいぶ前かな…。)

ちょっとその前に、プロローグに成りますが、
「狂言」
皆さんも、多分そうかなとおもいますが、「狂言」と聞いて、
学校の社会科事業の教科書で、試験問題で、などなど、そんな程度に「言葉」を聞いた、知った、程度だと思います。

自分ごとですが、
若かりし頃、15年位前、テレビ番組で「狂言」についての番組を見たのが最初のきっかけでした。
「狂言」:古典芸のでありながらも現在に通ずる、
もしくは、現代風にアレンジしながらも古典芸のである楽しさ、滑稽さ、はたまた、雅というか、
その日本人故に、繊細且つ洗練された滑稽と愛嬌のある笑いが、良かった。
…説明が至らないと思いますが、知った記憶が、心に残り、今に至ります。

皆さんの身近なところにも、きっと能楽堂たるところがあるかと思いますが、
ここ横浜にも能楽堂があります。
毎月第2日曜日は、布教と行って良いか、とても費用をお安く、狂言についての解説付き、2話の構成で行っております。
横浜狂言堂
(※リンク承諾得てなく、失礼します。)

まだまだ、知ったばっかの者ですので、そのいろはが分かりませんが、行って、感じて、面白かった!と感じてもらえるかと思います。
いわゆるLiveですので、その動きや、間と行った、構成や流れも感じて頂ければ面白さも益すモノかと思います。

狂言で良く使用されるお面で、賢徳(けんとく)と言うものがあります。(※上部、根付けの欄にも記載あります。)
その場、その場で色々な用途に使用されるお面(おもて)になります。滑稽さ愛嬌が兼ね備わった面になります。
そんな魅力も知って、観覧してもらえたら何よりと思います。

以上、伝統工芸、伝統文化についての、知るきっかけに成って頂ければ幸いです。
この様な横浜情報の発信、配信より、皆様の何かのご記憶とその原動力に成って頂ければ幸いです。

もし、新井達矢氏の面(おもて、おめん)をお買い求めされたい方、
いらっしゃいましたら、是非、私までお声かけて頂ければ何よりです。

Pharos





  1. 2012/10/14(日) 23:10:02|
  2. Pharos 有形無形の”モノ作り”と”お知らせ”
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0