fc2ブログ

Pharos <横浜より! 有形無形なモノ作り と おもしろ情報などを発信>

横浜を拠点に活動。有形無形なモノ作り、情報を発信しております。

平成27年度(2015年)三の酉と熊手購入、からの「ぶらじる商会のLive in 洋食の卓」

今月のブログ記載も、気が付いたら11月最終日。
月に1度は記載をと思いながらも、アッと言う間に時は経過…。
明日より、12月、師走ですね。
今年も早いもので、残すところ1ヶ月になりますね。

皆様、如何お過ごしでしたでしょうか?
つい先日というくらいまで、温かな日々が続いたな〜と思っていたら、急に冬らしく冷え込んだりと…。
温かさから寒さへ体が適応、順応すれば良いのですが、
体調崩さぬ様、どうぞお身体にお気をつけ下さい。

先日、この温かさの影響で、北海道ではゲレンデ開きはするものの雪が無く、
閉鎖、一部閉鎖をしていると言う様なニュースも聞いております。
雪が無いのも良いかも知れませんが、スキー場関係者には、降雪、積雪あっての事と思います。
寒さも厳しくなってきたので、降雪、積雪があると良いですね。

私事ですが、少しばかりですがスキーもスノボーもしますが、ここ最近機会が無く滑走に行ってません。
今年こそは、是非ウィンタースポーツを満喫しにゲレンデに行きたいものですね〜。
それよりも温泉入って、旨いもの食って、旨い酒を飲む方に主きになりそうですが…。(笑)



さて、標記についての本題…
今年も恒例の金刀比羅大鷲神社への参拝、そして、熊手の購入に伺いました。

ここ、横浜で商売させて頂いておりますし、げんを担ぐ上でも大事なことと思いまして…。
熊手の購入も、本来であれば、少しずつでも昇り調子に金額を上げて購入する事の様ですが、
昨年に比べても、金額的な違いも、大きさの違いも無く、昨年同様小振りな熊手ですが、
家内安全、商売繁盛を祈願し、今後の繁栄に繋がれば良いなと金刀比羅大鷲神社へ祈願して参りました。

皆様は、今年は、如何でしたでしょうか?
ここ横浜以外でも、あちらこちらと酉の市は行われていた事と思います。
各地で行われておりました酉の市に行かれましたか?
横浜の金刀比羅大鷲神社ではなくとも、
有名どころでは、浅草や、新宿、神田、深川・門前仲町…なんて所でも行われていた事と思います。
あちらこちらより、景気の良い呼び声が聞こえたのではないでしょうか?
「家内安全、商売繁盛」なんて威勢の良い声が聞こえたのではないでしょうか?

さて今年、平成27年度(2015) 酉の市日程は、
一の酉、11月5日(木)
二の酉、11月17日(火)
三の酉、11月29日(日) と三度の酉の市がありました。
昨年のブログにも書込みしておりますが、三の酉がある年は、火事が多い…と言う謂れも。
どうぞ火元にはお気をつけ下さいませ。


昨年に引き続き、今年の横浜橋商店街、金刀比羅大鷲神社は、大変な賑わいでした。
幾つか写真を掲載致しますが、この様な感じでした…。

     IMG_0745_2015113022414862d.jpg

     IMG_0744_20151130224148d9e.jpg

お餅つきもあったりと…何だかとても、わくわくと懐かしくも、おめでたい気がしました。

もし、お参り、祈願する方への目安として、
大鷲神社の参拝列最後尾をリサイクルショップの角を曲がった当たりから並んだのですが、
参拝するまでに約35分位でした。(あくまで目安です。)
参列している所「何を並んでるんですか?」なんて声をかけて来る方もいらっしゃいましたが、
是非、酉の市にお越しになったのであれば、金刀比羅大鷲神社でお参りし、祈願されては如何でしょうか?

     IMG_0746_20151130224150a42.jpg
     IMG_0748.jpg
     

参拝後は、昨年お世話になった横浜山口で熊で購入させて頂きました。
今年の熊手です。
中央の黄色い束は、金運を表している様です。故に商売繁盛に良い様です。(…昨年は、赤色だったけどな)


このサイトに訪問して下さった方々、そして日頃より応援して下さっている皆様方、
いつもお世話になっている飲食店の方々…にも、
無病息災、家内安全、商売繁盛であります様、お祈り申し上げます。

当該ブログ、何よりも主体である革細工、革鞄の販売業 ”Pharos” をご贔屓に願います。
亀の歩みの様なものですが、コツコツと前進したいと思います。


     IMG_0766.jpg


金刀比羅大鷲神社への参拝、祈祷、そして熊手の購入後は、
標題にも記載した「ぶらじる商会のLive in 洋食の卓」に行ってきました!


途中、各所夜景を楽しみながらの散歩道でした。
県庁です。(またの呼び名を”King”です)
     IMG_0753_20151130224206403.jpg
     IMG_0754_20151130224207310.jpg


いや〜良かったです。本当!
1度で2度美味しい、3度美味しい!って感じでした。ライブ良し!食事良し!演出良し!

ライブは、美味しいいお酒、美味しいい食事を頂きながら、そして、良き音楽を聴く。
至福であり、醍醐味でした。
本来であれば、小ぢんまりした洋食屋さん。
普段は、カウンターとして活用している場所に器材(電子ピアノ、ウッドベース、ドラム)を設置。
演者さんは少々窮屈そうでしたが、手元が良く拝見できる様なとっても臨場感あふれる、
とっても贅沢なライブしてた。
     IMG_0760_20151130224208ddd.jpg

今回、ぶらじる商会の演出は、
まさにあのJAZZSAMBAの名盤:Luiz Carlos Vinhas – Luiz Carlos Vinhas no Flag (1970)の様な演出でありながら、
皆が美味しい食事、お酒を頂きJAZZSAMBAのライブ(生演奏)を視聴する…。
そして、今回の楽曲は、ドラム:副島氏きっての願いであったMilton Banana特集!
本当に最高にグルーブな一夜でした!


そして、書き記させて下さい。
この話。
食事も美味しいんです!洋食の卓さん!良い仕事してます。

     IMG_0763.jpg

メニューみて何にしようか決める事から始まり、これが優柔不断になる位…。
う〜ん…和牛ステーキ、ミックスグリル、ハヤシライス、カレーライス、ナポリタン…
変化球で、肉じゃが! ほっこりと美味しいのです。かなり手間をかけた一品です。
蒸かしたジャガイモの皮を剥き、丸のまま煮付け、そして、味もバランスも良いんです。
手間がかかってます。…ライブの日限定ミックスグリルも良さげ…。

結局は、定番ハンバーグが食べたい!
王道を外しての注文も考えたのですが、やっぱり…、つい…、いつものを…。

ハンバーグを注文したのですが、うっかり食欲勝り、掲載用の写真を取り忘れました!
気が付いたのは、食べ終わった後でした…すみません。

写真が無いので、少しだけでも説明書きします。
ハンバーグは、ビーフ100%で、デミグラスソースと和風おろしソースの2種
ハンバーグは、200g、250g、300gの三種だったと思います。

注文したのは、ハンバーグ250g、デミグラスソース&ライスでした。
付け合わせは、温野菜とパスタ、
そしてハンバーグは、俵の様に丸く、大きく、250gのボリュームは凄い!

真ん中よりザックリ切り分けると、中からじゅわ〜っと肉汁が溢れんばかりに流れ落ち、
お皿と中央のハンバーグに満面とかけられたデミグラスソースと絡まる…。
その小分けにしたハンバーグをフォークに刺し、皿のデミグラスソース&肉汁を絡め、
それを一気に口の中に頬張り、そしてライスを搔き込み食す…旨い!!

喉を潤すのに冷えた生ビールを流し込む…。 あ〜幸せ!腹も気持ちも大満足でした。

横浜山下にお越しの際は、是非、「洋食の卓」で昔ながらの洋食をご堪能しては如何でしょうか?
とってもお勧め致します!! 是非、ハンバーグを! うーん、他も良いし〜!



と言う事で、
平成27年度(2015年)三の酉と熊手購入、からの「ぶらじる商会のLive in 洋食の卓」でした。
お付き合い頂きありがとうございます。


どうぞ、Pharos 変わらぬご贔屓を…

Pharos 店主
スポンサーサイト



  1. 2015/11/30(月) 00:30:31|
  2. Pharos 音 & Musica
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イベントのお知らせ「大さん橋 くじらのおなかコンサートSpecial 横浜トゥディ5周年 大感謝祭!」

今回も、イベントのお知らせをさせて頂きます。

と、その前に先般発信させてい頂きました「横浜での春節、ライブイベント情報」は、如何でしたでしょか?
これをキッカケに横浜にいらっしゃったとあれば幸いです。
中華街での春節は、ご覧になりましたでしょうか?面白い催事や、美味しい料理に舌鼓打てましたか?
あるいは、エリスマン邸でのイベントは、
大正時代、1920年にタイムスリップしての舞踏会でしたが、視聴観覧されましたでしょうか?
面白い企画イベントと思いますが、参加された方如何でしたでしょうか?
都合付かず、参加出来なかった方も、第2回とあれば、参加されては如何でしょうか?

と言う事で、次なるイベント情報を発信したいと思います。

大さん橋 くじらのおなかコンサートSpecial 横浜トゥディ5周年 大感謝祭!
2015年3月7日(土) 18:00〜21:00
横浜港大さん橋 国際客船ターミナル2F CIQプラザ
入場無料!
大さん橋へのアクセスhttp://osanbashi.com/map
     20150212_979669.png

以下、当該WEBサイトより抜粋させて頂いております。
*******
横浜の楽しいイベント情報を探してTwitterやFacebookでつぶやいている仲間たち
「横浜トゥディ」の活動が5周年を迎えます。
応援してくださるみなさんへの感謝と、横浜大好きなみなさんへのごあいさつの気持ちをこめて、
イベントを開催します。
大さん橋のみなさんにもご協力いただき「くじらのおなかコンサートSpecial」
という形で共催のはこびとなりました。
横浜にまつわる面白トークセッションと
横浜を愛するバンドによるとびきりのライブを一緒に楽しみましょう!

bohemianvoodoo」スペシャルライブ
2008年結成。ポップでメロディアスな楽曲と、ドラマチックな展開、爽快なドライブ感。
様々な風景がイメージされる、メロディアス・インストバンド。
2014年11月待望のニューアルバム「Aromatic」発売、タワーレコードJAZZチャート1位獲得。
結成の地が横浜であり地元とのつながりは深く、横浜トゥディ5周年を祝うために大さん橋に集結!
http://bohemianvoodoo.jp
     IMG_0110.jpg

主催:
横浜トゥディ
Twitter:@yokohamatoday
Facebook: http://www.facebook.com/yokohamatoday
Blog: http://yokohamatoday.jugem.jp

共催:
横浜港大さん橋国際客船ターミナル
指定管理者 相鉄企業株式会社 http://www.osanbashi.com
Twitter: @osanbashi
Facebook: http://www.facebook.com/osanbashi.official

協賛:
横浜ウミガワ不動産 http://umigawa.com
宿るや商店 http://www.facebook.com/yadoruya
株式会社オーク http://oaksway.com

後援:
石川特殊特急製本株式会社 http://issmain.co.jp


*******

この度、”bohemianvoodoo”が、スペシャルライブを行います!!

そこで、今回機会を頂き、この会場で ”Pharos” 出店の運びとなりご連絡申し上げます。
いつもでしたら、横浜中区吉田町の裏通りで開催しております「吉田町アート市」に出店参加しておりますが、
今回は、イベント関係各者様よりこの機会を頂き、当該イベントで出店させて頂く事になりました。

この様な大きなイベントでの出店は、あまり経験が無いもので少々怖じ気づいておりますが、
この機に出店、展示販売をさせて頂く事になりました。本当にありがたい事です。

ご縁あってこの様な場を提供して頂き、また、多くの方にこの活動を知って頂く機会をもてる事に感謝いたします。
と言う事で、入場無料ですので、是非お時間、ご都合付けて遊びにいらして頂き、お楽しみ頂ければと思います。

皆様のご来場、ご来店お待ちしております。

Pharos 店主
  1. 2015/02/23(月) 23:42:37|
  2. Pharos 音 & Musica
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月のイベント 春節、節分、ライブイベント情報

ご無沙汰しており。
ついこの間、新年が明けたと思ったら、早いもので節分も過ぎ、立春を迎えましたね。

皆様、如何お過ごしでしたでしょうか?

年末年始は、暴飲暴食した…とあれば、体調は改善されましたか?
あるいは、あちらこちらとお出かけし多く出費された方、
はたまた長期のお休みをしてバケーションに行かれた方、エンジョイして活力一杯になりましたか?
家族サービスを…と奮闘されたお父さん、懐事情も改善されましたでしょうか?

新年の仕事始め、そして1ヶ月も過ぎ、毎日奮闘されている事と思います。
仕事も順調に、気持ちも切り替えて勤しんでおりますでしょうか。
どうぞ、ご無理をなさらない様お気をつけ下さい。

さて、2月3日は「節分」でしたが、豆まきをされましたでしょうか。

一方、旧暦での正月でのある事とおもいます。「正月」➡春節にちなんで、
ここ横浜にある中華街でも、「春節」期間中は、沢山の催し物もあるようですよ。
横浜中華街」催し物より
http://www.chinatown.or.jp/event/celebration/201411_01/
今年はの開催期間は、2015年2月19日(木) ~3月5日(木)
例年、2月の春節は、年越の夜0時を迎えると爆竹を鳴らしたり、獅子舞があったりと、
中華街のあちらこちらで賑わいを見せております。 
横浜関帝廟(かんていびょう)や横浜媽祖廟(まそうびょう)に行くと良いかと思います。
この様な中国文化に触れるのも楽しいものですよ。
また、もし中華街にお越しの際は、沢山飲食店がございますが、
一人あるいは、2~3人の少人数も、はたまた10~15人位の大人数とあっても、
美味しいもてなしをしてくれる「酔楼 別館http://suiroh2.jp/ をオススメいたします。是非!


また、Bar をお探しとあれば、是非、491 House をオススメ致します。
こちらもまた、素敵な演出と持て成しがある事と思います。
先般、491 House の話をブログに掲載しようと記載したかと思いますが、
改めてしっかり書込みしたいとおもいますので、ここは簡易で…。すみません。

「節分」最近は、お家庭でもこの様な年中行事があまり無くなってきたと伺っております。
ですが、日本古来の伝統文化、伝統行事であり、この様な年中行事は、継続して頂きたいものでね。

節分は、古来中国より伝わり、平安時代に豆を撒く事が始まったとされております
諸説ある様ですが、「豆をまく」➡「魔を滅する」と言う事から、豆まきが始まったとの事です。
また、煎った豆を使用するのは、撒いた豆から発芽を押さえ、縁起を担いでの謂れもある様です。
他に「魔の目を射る」という、解釈もある様です。
豆を撒くのは家長もしくは年男が行う様です、家の奥の部屋から順に玄関に向かって
「鬼は外」で窓などから外に向かって豆を撒き、窓を閉めてから「福は内」と言って部屋に豆を撒くようです。
ですので、お子さんが小さいご家庭では、お父さんが鬼約を行っているなんてお話を伺いますが、
ご家庭でお父さんが、「鬼」の役割をして豆まきするのは、少々違う様ですね。
まあ、こんな”豆”知識も来年の参考にして頂ければと思います。

恵方巻き何てものも、最近は関東県でもごく普通の事の様ですね…。
関西圏の文化であまり馴染みが無いもので、ここは省略させて頂きます。

ご家庭での縁起を担いで「鬼は外、福は内」と豆をまき、邪気”鬼”を追い払い、福を呼び込まれたとあれば何よりです。

「立春」春が立つとの事ですが、一歩一歩春に向かって温かくなる事とおもいますが、
未だ未だ寒い日が続いておりますので、どうぞ風邪など引かぬ様お気をつけ下さいませ。
ちなみに、財布を買うのであれば、「春」に買いなさいと教わりました。
財布が”張る”と言う事から、春に買うと縁起が良いとの事です。
一方、「秋」は、”空き”との事ですので、お財布を購入される事とあれば、
縁起を担いで春に購入する方が宜しいとの事ですので、ご参考まで。


さて、2月のブログとして書込みしておりますが、
最近は、ちょっと新作も疎かで、話題性がなくすみません…。

今年も、新しい「有形無形のモノ作り」に勤しんでゆきたいと思っております。
と言う事で、無いながらも、おもしろ情報を発信できればと思います。
この様なイベント情報は如何でしょうか?


標題

・Alexia Bomtempo Special Live 鎌倉&渋谷
鎌倉:2015年2月12日(木曜日)、渋谷:2015年2月14日(土曜日)

http://blog.livedoor.jp/artenia/archives/52318919.html

Alexia Bomtempo - You Don't Know Me
     

New Video Clip !!
"Alexia Bomtempo - Till the Rain Came"

     
東京の六本木、某公園で撮影されたVideoです。


・ぶらじる商会 舞踏会 in エリスマン邸
2015年3月1日(日曜日)18時~20時

http://brasilshokai.wix.com/jazzsamba#!schedule/c1rln
http://www2.yamate-seiyoukan.org/seiyoukan_details/Ehrisman/
     ぶらじる商会 エリスマン邸


ちょっと2月初めのブログ更新としては至らない点もあるかと思われますが、
今後に繋げて行きたいと思います。
また、ここでの情報が素敵なひと時のキッカケになって頂ければ幸いです。
また、どうぞ今後とも皆様の応援、ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。

Pharos 店主
  1. 2015/02/10(火) 21:29:28|
  2. Pharos 音 & Musica
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音楽情報のご紹介 第4談 「Dani & Debora Gurgel Quartet」

今回は、音楽情報のご紹介 第4談
「Dani & Debora Gurgel Quartet」について情報発信、配信したいと思います。

     10086955363_0f2a1b5da5.jpg
Dani Gurgel : voz, vocals
Debora Gurgel : piano
Thiago Rabello : bateria, drums
Sidiel Vieira : baixo, bass
お話までに、
母娘カルテット、ダニ&デボラ・グルジエル。
という事で、そうなんです。ヴォーカルとピアノは、娘と母です。

http://www.danigurgel.com/
https://www.facebook.com/danigurgel?fref=nf
http://www.deboragurgel.com.br/


「引用先:大洋レコード」 http://taiyorecord.com/?pid=10696198
サンパウロ産ボサ・ノヴァ新時代突入。モダン・ジャズのスタイルをベースとした洗練されたボサ・ノヴァ/サンバ・ジャズで、”新しい潮流”に載った新時代ブラジル音楽の女性S.S.W.。世界中からアート感覚が持ち寄られ発展・展開してゆくサンパウロの音楽シーンから、一際可憐で贅沢な至福の音楽を提供してくれます。

Mega Brasilより:2013年に来日した際の記事です。
どの様なアーティスト、音楽性なのか記載されてます。ご参考まで。
http://megabrasil.jp/20131103_3064/

とても良いアーティストです。お勧め致します。
と、いう事で来日のお話がありますので、以下参照願います。

今年も来日します!
日本、ヨーロッパツアーで各所回る様です。
日本では、浜松、名古屋、姫路、大阪、福岡、渋谷、鎌倉を予定しております。
9月19日浜松をかわきりに、9月28日の鎌倉まで。
詳細は、添付しておりますPhoto、または、関連各所のWEBをご覧下さい。

     danidebora_flyer_ura-691x1024.jpg


http://www.rambling.ne.jp/catalog/luz/

ニューアルバム タイトル名は「Luz」 「光」という意味です。
     Luz_Artwork-400x400.jpg
前回は、「Un」更に、洗練されたアルバムと思います。
是非、この機会にライブ会場に足を運んでみては如何でしょうか?



いくつかニューアルバムからの動画がYouTubeにアップされておりますのでご紹介致します。
Dani & Debora Gurgel Quarteto | Terra do Sol [Japan tribute song]
https://www.youtube.com/watch?v=mhKHvJS3gHA
     

Dani & Debora Gurgel Quartet | Luz
https://www.youtube.com/watch?v=MbloZ4x6yMY
     

Dani & Debora Gurgel Quartet | Viver de Amor + Unrequited
https://www.youtube.com/watch?v=PAxIv5ueQ3g
     

Dani & Debora Gurgel Quartet | Poucas Palavras
https://www.youtube.com/watch?v=NrZiNgFcbzc
     

Dani & Debora Gurgel Quartet | Every little thing she does is magic
https://www.youtube.com/watch?v=kuAjUYiT1dk
     

Dani & Debora Gurgel Quartet | Toada
https://www.youtube.com/watch?v=X1cZtVfeDVA
     

Dani & Debora Gurgel Quartet | Um Dia
https://www.youtube.com/watch?v=-LRt5VYNogo
     


以上、「Dani & Debora Gurgel」アーティスト紹介でした。

是非、皆様もこの機会にライブ会場に行って、そしてそのグルーヴを体感しては如何でしょうか?
サンパウロの素敵なそよ風が、心に流れるのではないかと思います。


Pharos 店主
  1. 2014/09/13(土) 14:21:08|
  2. Pharos 音 & Musica
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音楽情報「Groove Shark」について

今回は、音楽情報の収集できるサイト「Groove Shark」について発信、配信したいとお思います。
     Grooveshark_Logo_Sunny.jpg

「Groove Shark」http://grooveshark.com/#!/
先般、友人よりとても便利なサイトを紹介して貰ったので活用させて頂いております。
是非、皆さんにも知って頂ければと思い、この場より情報発信したいと思います。

この「Groove Shark」について、
自分が使ってみて、知り得る範囲となりますが、この仕様、特徴等について記載したいと思います。
ご参考にして頂ければ幸いに思います。

この「Groove Shark」は、
皆がデータアップしたものを無料で、登録無しにゲストとしても試聴出来るサイトの様です。
世界中のありとあらゆる音楽情報に付いて、当該サイトにアップロードされていれば、試聴、収集が可能です。
検索機能もあるので、曲名、アーティスト、
あるいは、当該サイトが、曲の種類別にまとめたモノもありますし、
登録している友人・知人の厳選セレクト、音楽リストと言ったものも、試聴する事が可能です。


聴き方は簡単です。
1曲でも、アルバム全体、あるいは、誰かが作成したコンピレーションだったり、
お気に入りだったり、まとめた音楽を聴く事も出来ます。
これだ!と思うものを画面上に一時保存し、再生すれば、リストの順番に試聴が可能です。
試聴と言っても、Fullで聴けるので驚きです。
音源自体の音質もよく、概ねCDと変わりなく聴ける事と思います。

誰かがアップした情報を、あれこれと取りまとめ集約し、
コンピレーションアルバムを作ったりする事も可能です。
この場合は、当該サイトに登録が必要と思われます。
登録といっても、TwitterやGoogleの登録からも、連動しておる様で、簡単に登録、ログインができます。

他、「とても面白い活用方法だな〜…」と思った機能が、”Broadway”(放送)と言う機能です。
これは、自分がセレクトした音楽を放送する機能です。

端的に言うならば、自分がラジオ放送局をもったというのでしょうか…音楽の発信となれる機能です。
ですので、"Pharos"(Pharos Yokohama)としても、この機能を活用して、MPB、Samba、JazzSamba等、
セレクトした音楽を発信、配信出来ればと思います。是非、Checkしてくださいね!

まるで、ラジオ局のDJみたいです。
無形の情報発信、言うならば、DJとしての情報も、この場で活用出来ればと思います。


そうですね〜…この”Broadway”(放送)と言う機能ですが、
他の登録者の放送を聴いてみると、定期的決まった曜日、時間に
個人のセレクトを放送している方もお見受けしました。
ですので、そのアクセス者が、7,000人なんてカウントを出しているサイトもある様です。凄い!
ここ迄なると本格的ですね。

その放送されている曲、過去に放送した曲を試聴する事も可能ですし、
その音源が気に入った…とあれば、自分のお気に入りに保存し、自分のセレクトされた音楽集を作るなど…。
そして、自分から発信も、可能な様です。放送局のDJになれます。

もちろん”Pharos Yokohama”としても、あれこれと音楽情報をまとめてみたので、
是非、以下アドレスにアクセスして、試聴頂ければと思います。
MPB、JazzSamba、等、複数を”Play List”に集約しておりますので、Checkしてください。
是非、"Follower"登録して頂ければと思います。宜しくです。



気になる点を幾つか記載します。
・音楽を聴けるのは、あくまでオンラインのみの様です。
 (たぶん…。)コピーしてオフラインで活用する事は、出来ない様です。

・自分の音楽ファイルにダウンロードも出来ない様です。
 あくまで、当該サイトにアクセスし、オンラインのみで聴ける音楽配信です。
 (ダウンロードもある様ですが、PC等に当該サイト外で作成されてソフトを
ダウンロードしなければならない様です。その際は、自己責任でお願いします。)

・好きなものを選択して再生。不要、あるいは、選択リストを空にしたければ、ごみ箱をクリック。
 リストは、消却されます。
 その時、その場面で選択したものを更にセレクトも出来ます。

・もちろん、登録した後、自分のお気に入りリストを作成する場合は、
 "SongSave"➡"Add to Collection"などに加えれば、オリジナルのセレクトを作成する事も可能です。
 ♥︎マークでお気に入り”Favorites”にのファイルに保存する事も出来ますし、
”レ”チェッックマークの場合は、"collection"に追加されます。

自分としても、使い分けを上手に行いたいと思います。
"collection"は、定期的な更新を行い、これだ!と思う音源は、♥︎の”Favorites”に追加出来ればと思います。
また、”Broadway”(放送)では、Collectionから選択しての発信を考えております。

・“Collection”や”Play List”は、使い分けて使用すれば、お気に入りの音楽のスクラップファイルも作成可能。
 ”Play List”は、アーティスト別、アルバム別、カテゴリーを分けての記録登録が可能です。

・自ら音楽をアップロードする事も可能と思われますが、アップ情報のある中で、
 オリジナルコンピレーションも作成可能の様です。

・登録して、あれこれ試聴すると、サイト情報より"Recomend"や"Popular"と言った、
 好みをみての音楽紹介もあります。アフィリエイト的なものです。
このページより新しい音源、曲の発掘なんかも出来る事と思います。

以上、簡略ではありますが、ご説明まで。


あれこれと、重複した内容も記載しておりますが、
この「Groove Shark」は、とても便利で面白い音楽情報収集サイトです。
是非、皆様も活用しては如何でしょうか?


以下、 Pharos Yokohamaとして、音楽をセレクト致しました。
今後、”PlayLists”で、アーティストやアルバムを拡充してゆく一方、
その時、その時の旬な音楽情報やお気に入りを”Collection”として、
あるいは、”Broadway”(放送)として、発信、配信して行ければと思います。


その旬なお勧めは、
アーティスト:Zé Manoel 曲:"Samba Tem"
アーティスト:César Camargo Mariano e Pedro Mariano でしょうか…。
是非、試聴してみてくださいませ。
他、多数厳選しておりますので、ご試聴くださいませ!

Pharos Yokohama

当該サイトのPharos Yokohamaのトップページになります。
最近の聴いた曲が、表示されたりしますので、気になる方はチェックしてください!

OverView : Pharos Yokohama
http://grooveshark.com/#!/pharos.yokohama

こちらは、お気に入りとして収集、セレクトした"Play List" です。
MPB、JazzSamba、Samba、だけでなく、
項目別にして、今後、お気に入りのアーティストを集約したいと思います。

PlayLists: Pharos Yokohama
http://grooveshark.com/#!/pharos.yokohama/playlists

こちらは、その時、その時の気にいった音楽を"Add to Collection"として、
更に厳選し、"My Favorit" ♥︎(お気に入り)に音楽情報をアップしたいと思います。

Collection: Pharos Yokohama
http://grooveshark.com/#!/pharos.yokohama/collection


以上、音楽情報の収集できるサイト「Groove Shark」のご紹介でした。
宜しければ、是非ともPharos Yokohamaの
"Followers"として登録して頂ければ幸いです。


是非、楽しんで下さいませ!

Pharos 店主
  1. 2014/08/28(木) 01:19:53|
  2. Pharos 音 & Musica
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音楽情報のご紹介 第3談「MPB」よりあれこれ

今回は、前回に引き続き第3談の音楽情報について情報発信したいと思います。

沢山の音楽ジャンル、沢山のアーティスト、の中から
ここでのセレクトは、「MPB」よりあれこれ探して見て、
気になったものをピックアップさせて頂いております。

そのほんの一部の「好み」となりすが、ご紹介させて頂ければと思います。
ご視聴頂き「ひと時の心の休息」にれば幸いです。


Um Sonho a Dois - Roberta Sá e Pedro Mariano
前回、ご紹介させて頂きました2名のアーティスト
Roberta Sá とPedro Marianoのコラボレーションです。
とても、緩やかな、優しさを感じる曲感と思います。
http://www.youtube.com/watch?v=i0OE6LTocP4
     


Jair Oliveira
Jair Oliveira e Tabatha Fher - Bom Dia, Anjo 2011
ギターの音色、スローテンポなリズム、二人の艶のあるヴォーカル…、
時を問わず、気持ち穏やかな、そんなひと時に如何でしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=sfz-cA2D8gI&list=RDi0OE6LTocP4
このクリップ後のPedro Marianoも良いですね…。
     

Jair Oliveira - Você Por Perto
曲感は、何だか90年代R&Bを感じさせます…。
http://www.youtube.com/watch?v=3A4supGWKrA
     


Elis por Eles - O Bêbado e a Equilibrista (Pedro Mariano)
Pedro Marianoが歌う「O Bêbado e a Equilibrista 」
母:Elice Reginaが歌っている事でもとても有名な曲です。
…確かElice Reginaが亡くなってしまった追悼で、国民が歌った曲と伺っております。
この曲は、Joao Boscoがオリジナルですが、もとても素敵です。
http://www.youtube.com/watch?v=2G-kPpGJFZk
     

Maria Rita - O Bêbado E A Equilibrista
Elice Reginaの娘、Maria Ritaも良いですね! 声が似ていて、少々違う感動もあります。
http://www.youtube.com/watch?v=POKllYYBuV4
     

João Bosco e Zizi Possi O Bêbado e o Equilibrista Som Brasil
本家João Boscoのアコースチックなこの曲もお勧め致します。
http://www.youtube.com/watch?v=f27iTlUpQjY
     

João Bosco - O bêbado e a equilibrista (1979)
元々、こちらの曲で、他を知る切っ掛けになりました。
サンバのグルーヴがとても良いです。
http://www.youtube.com/watch?v=2m_PRsi-Sp8
     

とても人気のアーティストです。
好みがある事と思いますがご紹介致しますね。
Ana Carolina - Confesso
http://www.youtube.com/watch?v=rJBcIlhPuMI
     

Ana Carolina e Seu Jorge - É Isso Aí (The Blower's Daughter)
http://www.youtube.com/watch?v=3rn2N0ZbLEQ&list=UUqvT-RKX1-NnJQcuPSwIInA
     

Diogo Nogueira - VEVO Go Shows: Quem Vai Chorar Sou Eu
http://www.youtube.com/watch?v=oVrMpzQlxJs
     

Diogo Nogueira - Quem Vai Chorar Sou Eu ft. Zeca Pagodinho
http://www.youtube.com/watch?v=EViyotaDOiY
     


以上、音楽情報でした。
お楽しみ頂けましたでしょうか?また、今後の発信、配信をしたいと思います。

Pharos 店主
  1. 2014/07/27(日) 11:38:08|
  2. Pharos 音 & Musica
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音楽情報のご紹介 第2談・・・「横濱のアーティスト」

今回は、前回に引き続き、第2談の音楽情報について情報発信したいと思います。
ご参考にして頂ければ幸いです。

2.「横濱のアーティスト」
ぶらじる商会
2006年結成。
日本では珍しいジャズサンバ専門のピアノトリオとして、横浜を拠点に都内・北関東などで活動中。
技巧的かつスリリングで独特なアレンジと熱く激しい演奏スタイルで、
1960年代にブラジルの音楽シーンを席巻した伝説の音楽「JAZZSAMBA」を日本の地で蘇らせます!

     http://brasilshokai.wix.com/jazzsamba
     http://brasho.web.fc2.com/ 
     photo_brazil_20140517023119262.jpg



behomianvoodoo
2008年、それぞれ個性的な道を歩んできたメンバー4 人が集まり結成。
卓越したライブパフォーマンス、並外れたソングライティングセンスから創造される、ポップでメロディアスな楽曲群。ドラマチックな展開と爽快なドライブ感は、常にオーディエンスを虜にするライブバンドとして、今も更なる成長を続けている。横浜発の、歌って踊れるメロディアス・インストバンド。
     http://bohemianvoodoo.jp
     _MG_7007.jpg



WEB情報 より
ぶらじる商会
Disc Union より
「日本人によるジャズサンバトリオ、その名も“ぶらじる商会”の2ndアルバム
全編驚きのクオリティで聴かせる極上のジャズサンバの名演の数々が収められた傑作です。」
http://www.disquesdessinee.com/shopdetail/025001000035

zmz store より
ぶらじる商会、4年ぶり2枚目のアルバム。ジャズサンバをこよなく愛し、ジャズサンバに青春を捧げたぶらじる商会が、自信を持ってセレクトした珠玉のジャズサンバ8曲を収録。
タイトルは「ヘナセンサ・ド・ジャズサンバ」、ポルトガル語で「ジャズサンバのルネッサンス」の意。60年代ブラジルの音楽「ジャズサンバ」を、21世紀の日本において復興させようという思いがこのアルバムに詰めこまれている。…
http://zmz.shop-pro.jp/?pid=57037566

behomianvoodoo
横濱ジャズ研×bohemianvoodoo「横浜ジャズのススメ」』 より
日本ジャズ発祥の地、横浜を拠点に活動するクラブ型地域密着イベント“横濱ジャズ研”。2007年よりスタートし、…。
behomianvoodoo
2008年に結成され、東京・神奈川を中心にライブ活動を開始。2011年、横浜赤レンガ倉庫にあるライヴ・レストラン「Motion Blue yokohama」にて初登場ながら同会場の歴代観客動員記録に名を連ねる。2012年12月、…。
http://magcul.net/focus/yokohama_jazz/

『「○○を語る』 vol.3:ヨシノスケ(evergreen/横濱ジャズ研)」 より
今回は、横浜を拠点にDJ活動を続けるヨシノスケさんが語ってくれます。紹介してくれるのはバンド「behomianvoodoo」の2ndアルバム『SCENES』。…。
http://www.meetspeople.org/2013/01/28/column-23/

meetsPEOPLE より
横浜を拠点に活動する新世代インストゥルメンタルバンド「bohemianvoodoo」。今夏レコーディングされていた2ndアルバムがいよいよ発売決定。発売は12月19日、気になるアルバム名は『SCENES』。…。
http://www.meetspeople.org/2012/10/17/news-11/



YouTube

ぶらじる商会 「RENASCENCA DO JAZZSAMBA」
     

bohemianvoodoo/Adria Blue【Music Video】
     


そして、この情報も!
遂にこのコラボレーションイベントが実現します!
必聴、必見です。
*******
2014年6月15日(日)
ぶらじる商会×bohemianvoodoo横浜ドルフィー


●場所:JazzSpot DOLPHY(http://www.dolphy-jazzspot.com/)
●時間:Open 18:00 Start 19:00
●料金:¥3,000(60名様限定)ハーフスタンディング
LIVE:bohemianvoodoo/ぶらじる商会
DJ: 菊川悠一(横濱ジャズ研)/Pharos

【ご予約・問合せ】
予約開始は4/26(土)18時からとなります。

JazzSpot DOLPHY
http://www.dolphy-jazzspot.com/

メール予約 reserveseats@dolphy-jazzspot.com
電話予約 045-261-4542(18:00~0:00)
*******

お時間、ご都合が付くようであれば、是非とも足を運んで頂きたいイベントです。

上記にも記載があります様に、PharosとしてDJを一役をさせて頂きますが、
この場より、是非皆様に知って頂きたい、あるいは、聴いて頂きたい選曲、
普段では中々視聴する事の出来ない”MPB”や”JazzSamba” を厳選して、
このひと時を演出させて頂きたいと思います。
第1談のブログにも記載した曲、詳細情報は記載出来ませんでしたが、
1960年〜1970年代の”JazzSamba” 等々交え、皆様にお届け出来ればと思います。

また、長年の調整が遂に実りとなるこのコラボレーションイベント。
入場制限がありますので、ご了承願います。

以上、第2談の音楽情報でした。お楽しみ頂けたら幸いに思います。
また、機会を持って情報発信したいと思います。

Pharos 店主
  1. 2014/05/17(土) 02:38:01|
  2. Pharos 音 & Musica
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音楽情報のご紹介 第1談・・・「MPB」

今回は、音楽情報について発信・配信したいと思います。

ここでは、沢山の音楽ジャンル、沢山のアーティスト、の中から
そのほんの一部の「好み」となりすが、ご紹介させて頂ければと思います。
是非、お時間が出来ましたら閲覧、視聴頂き「ひと時の心の休息」にれば幸いです。

トピックは、こんな感じで記載したいと思います。
1.「MPB」
2.「横濱のアーティスト」  ご覧頂ければ幸いです。



1.「MPB」
「MPB」と記載して、ご存知の方もいらっしゃる事と思いますが、
改めて、「MPB」とは?
「ムージカ・ポプラール・ブラズィレイラ(Música Popular Brasileira, MPB (エミ・ペー・ベー))
ブラジルの音楽形式(ジャンル)の1つで、英語的に言うと「ブラジリアン・ポピュラー・ミュージック」の意。」…(Wikipediaより引用)と言う事となります。

この様なブラジル音楽、MPBやSamba、あるいは、中南米音楽の情報に触れる機会が少なく、ご存じで無い方も多くいらっしゃる事と思います。ここでの記載情報が、音楽ジャンルとして情報を得る、あるいは、”お気に入り”とになる切っ掛けの一役を担える事が出来れば幸いです。

Elis Regina
   1960年代から1970年代にかけてブラジル史上最高の歌手 
     elis-regina3.jpg


     

"Corrida de Jangada"
http://www.youtube.com/watch?v=kATOGnBnYek&feature=kp
     

"O Barquinho"
http://www.youtube.com/watch?v=T0yVsGl-x8E
     

※ここでご紹介出来る曲は、ほんの極一部ですが、本当に良い曲が沢山あります。色々探してみては如何でしょうか?
Elis Regina - All Music Guide
MADALENA
Upa Neguinho
SAMBA EM PAZ
BICHO DO MATO
O Bêbado e a Equilibrista

Discography
http://www.geocities.jp/degiprio/elis.html


関連付けで…
Maria Rita
http://www.maria-rita.com/blog/
※下記にもありますが、Elis Reginaの娘であり、その歌唱力、リズムやサウンドは、まさに現MPBと思います。
Elis Regina とCesar Camargo Marianoの娘であるMaria Rita
マリア・ヒタ…(Wikipedia:リンク)
     
2014年の新譜PVです。
     
3thアルバムより

似ている! 母、Elis Reginaの曲で有名
SaudArde- Tributo à Elis Regina - Menino das Laranjas


Cesar e Pedro Mariano
・・・サンバランソ・トリオのピアニスト、ブラジルで有名なアレンジャー・作曲家
Elis Reginaの元夫であり、上記に記載するMaria Ritaの父でもあります。

Cesar Camargo Mariano とPedro Mariano
Pedro Marianoは、Cesar Camargo MarianoとElis Reginaの息子・長男でもあり、
Maria Ritaは、実妹となります。

Cesar Camargo Mariano と息子 Pedro Mariano
※最近、友人より教えてい頂いたMusica(音楽)です。とてもよいです。
このピアノとボーカルには、心揺さぶられます。
(Pedro Marianoは、Maria Ritaの実兄)
     

     

     
その他
http://www.youtube.com/watch?v=pceWgT98mHM&list=PL96FFAB231317962B

Cesar Camargo Mariano Romero Lubambo - Duo
     
     

Romero Lubambo
     




Roberta Sá MPBの歌姫!
2010年11月の来日公演に行った日をとても懐かしく思います。
そうそう、ステージ上のRoberta Sáにお花をお渡ししたんです! 覚えていてくれたら嬉しいね…。
本当でしたら、手作り鞄の中に花を添えて手渡したかったのですが、さすがにそこまでは…。
(周りからブーイングでしょうね(笑))
     

     

     

     


こちらもまた、友人が紹介してくれたお気に入りとなるアーティストとアルバムです。
是非、ご紹介させて頂ければと思います。
Alexia Bomtempo
Alexia Bomtempo - Mais
※とてもやさしく、温かさを感じる曲です。ボーカルの声質もメロディーもとても素敵です。
このアルバムの曲全てが良かったです!おすすめです。
     

     

     

本当に良い曲が沢山ありますが、この場でご紹介出来るのは、ほんのわずかです。
是非、これを切っ掛けにMPBをあれこれと聴いてみては如何でしょうか?
また、先般ブログにも記載しました6月15日のイベントの際は、Elis Regina の曲も交えて選曲の予定です。
お越しに頂ければ、他の素敵な曲も聴ける事と思います。

長くなりましたが、第1談は、ここまで。
本当は、もっとあれこれと書き記したいのですが、今回はこの辺までとします。
お楽しみみ頂けましたでしょうか?
次回、第2談をご覧頂ければ幸いです。

Pharos 店主
  1. 2014/05/08(木) 02:17:24|
  2. Pharos 音 & Musica
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

横濱が地元の2バンド "Jazz Live" 情報について

今回は、「横濱が地元の2バンドの "Jazz Live" 情報」について、情報発信したいと思います。

書き出しからこの様な記載をしたいと思います。
横濱が地元の2バンドが、
横濱を代表するジャズクラブ「横浜ドルフィー」で念願の共演が決定しました!!

このアーティストのLiveは、必見、必聴です。

アーティスト名:
ぶらじる商会
http://brasilshokai.wix.com/jazzsamba
http://brasho.web.fc2.com/
     photo_brazil_20140517023119262.jpg


bohemianvoodoo
http://bohemianvoodoo.jp

     _MG_7007.jpg

このLiveは、"Must"ですよ!
この音楽シーン、ムーブメントは、見逃す事なかれ!


本件、下記にも記載がありますが、チケット数限定のLiveになります。
ご予約は、お早めに!


***** 以下、各所WEBより引用、追記しております *****

横濱が地元の2バンドが横濱を代表するジャズクラブで念願の共演。
60名様限定のプレミアムライブの開催が決定!


2014年6月15日(日)
ぶらじる商会×bohemianvoodoo @ 横浜ドルフィー(JazzSpot DOLPHY)

●場所:JazzSpot DOLPHY ( http://www.dolphy-jazzspot.com/ )
●時間:Open 18:00 Start 19:00
●料金:¥3,000(60名様限定)ハーフスタンディング

LIVE:
bohemianvoodoo/ぶらじる商会

DJ:
菊川悠一(横濱ジャズ研)/ Pharos

【ご予約・問合せ】 予約開始は4/26(土)18時からとなります。
JazzSpot DOLPHY
http://www.dolphy-jazzspot.com/


メール予約
reserveseats@dolphy-jazzspot.com
電話予約 045-261-4542(18:00~0:00)


***** ***** *****

各アーティストのWEB、LIVE情報アドレスです。ご参考まで。

bohemianvoodoo」  のLIVE情報WEBアドレス
http://bohemianvoodoo.jp/live.htm

ぶらじる商会」 のLIVE情報WEBアドレス
http://brasilshokai.wix.com/jazzsamba#!schedule/c1rln


***** ***** *****

今回、この様な企画が実現をするまでには、何度もの調整をしてきた事…とのお話ですが、
それが、ついに実現をする事になりました。

この企画を構想するも、なかなか実現までに行かなかったこのコラボレーションLive。
是非とも、そのリアリティーを視聴、体感して頂ければと思います。
チケット数量には、限りがありますので、ご予約は、お早めにを入れて頂ければと思います。

上記にも記載がありますが、ありがたい事に、私もDJとして一役携わる事となりました。
2組のこの企画、このLiveの一端が担える事は、本心、とても嬉しくも少々おっかなびっくりもあります。
皆様にご来場頂き、そのひと時を楽しくも、心に残る演出が出来ればと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

60名様限定のプレミアムライブとなりますが、
皆様のご来場、そして「横濱が地元の2バンドが、横濱を代表するジャズクラブで念願の共演 」を
満喫して頂ければと思います。


追記
各々のバンドのブログについても、是非、閲覧して頂ければと思います。
とても面白くも、曲、あるいは、演者に関しての
「輪郭」「色彩」「表情」と言ったが見えてくるのではないでしょうか?

ぶらじる商会のブログ
bohemianvoodooのブログ

皆様と会場でこの時間が共有出来れば幸いです。
Pharos 店主
  1. 2014/04/28(月) 23:24:34|
  2. Pharos 音 & Musica
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浅草サンバカーニバル 2013.8.31(土曜日)

皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近は、少しばかり涼しくなり、過ごし易い気候になりましたね。

とは言うものの、まだまだ残暑でもあり、また残り少ない残暑を惜しむ所もある事かと思います…。

今日は、その”残 暑” を ”残 熱” と 関連付けて、
一風変わったイベント情報を配信、お知らせさせて頂ければと思います。

先般のブログで、掲載する事を記載しておりましたので、
簡略ながら、以下のイベント情報に付いて掲載したいと思います。


この様なイベントがある事は、既にご存知の方も多い事と思いますし、”知らなかった”と言う方も、
知ってはいるけれど、”まだ観覧した事はない”と言う方もいる事と思います。
ですので、このブログを通じて、”観戦に行こう!”とのキッカケになって頂ければ幸いです。

************

今回のイベント情報は、
H25年8月31日(土曜日)13:00~ 浅草にて「浅草サンバカーニバル」が開催されます。
詳しくは、以下のWEBをご確認くださいませ。

http://www.asakusa-samba.org/


poster.jpg


今回は、ブログ掲載の内容は、このくらいにさせて頂き、
また、余り語り、書き記すにも多くを知っている事でもありませんのでこの辺で…。

特に何を語らずとも、皆様、是非ご都合付けて、観覧、体感して頂ければ幸いです。
きっと楽しいひと時を体感出来るのではないでしょうか。
暑い、そして、熱いサンバカーニバルを是非体感ください!
また、観戦する際は、熱中症に充分お気を付けくださいませ。小まめな水分補給と小蔭での休息をお忘れなく!

補足になりますが、
ご縁あって交友ある横浜を拠点に活動する
Mocidade Vagabunda  http://mocidade.jp/のメンバーや
このブラジルカルチャー関連業界の関係各者も多く参加いたします。皆様の活動を応援しております!!


1年に1度の日本での大きなサンバパレードを是非お見逃し無く!!


所見ですが…、
http://uniaodosamadores.com/
ウニアンの皆様! 頑張ってください!

http://gressaude.com/rj/
エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂは、一昨年、昨年と優勝しております!
今年も頑張ってください!


************
余談ですが、
ご存知の様に2014年は、ワールドカップ、2016年は、オリンピックとブラジルでの開催が予定されております。
一方、先般のブラジル国内のデモ行動にもあったように、低所得者、貧困層には頻拍した状況下であり、
物価上昇、景気低迷、一部の高・中所得者賃金の上昇はするも、低所得者には厳しい生活状況…、
その問題となる根底は、根が深い問題であり…教育と貧困層問題の解決を!…とも伺っております。

現在、ブラジル都市部における物価高騰は、ほとんど日本と余り変わらなり無い位になっているとも伺ってます。
ですので、数年前に訪伯された方でしたら、驚きと思いまし、
また、これから訪伯のご予定の方も、資金面の事には、それ相応の資金確保?が必要でしょう。
失礼ながら、語るにも多くを知らないもので、経済レポートは、良く勉強してから書込みしたいと思います…。(汗)

と言う事で、音楽、あるいは、近年の経済状況からも、ブラジルカルチャーに着目しては、如何でしょうか?
ちょっと強引でしたでしょうか…?

ちなみに、最近知りました。
オモシロサイト情報:メガブラジル http://megabrasil.jp/ 色々なブラジルカルチャーが掲載されてます。
サブカル、イベント、音楽、経済…おもしろブラジル情報が沢山掲載!

サンシャインシティで、ブラジルイベントが9月7日〜10月14日まである様です。
http://sunshine-brasil.com/ 
ご参考まで。

これからの残り少ない暑い夏、そして熱い夏を、この浅草サンバカーニバルを通じて、体感、体験しては如何でしょうか?
以上、イベント情報のレポートでした。

ではまた! Pharos
  1. 2013/08/28(水) 23:02:22|
  2. Pharos 音 & Musica
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ