fc2ブログ

Pharos <横浜より! 有形無形なモノ作り と おもしろ情報などを発信>

横浜を拠点に活動。有形無形なモノ作り、情報を発信しております。

横浜のイベント情報「横浜南部市場」…食材仕入れのオススメ店舗情報 と イベントについて

横浜のイベント情報「横浜南部市場」
…食材仕入れのオススメ店舗情報 と イベント について

さて、今日は一風かわった発信、配信をしたいと思いまます。
実際に自分が足を運び、「見た、聞いた、いいね!」と思った事を気まぐれに記載したいと思います。
ご参考になれば幸いです。気まぐれな記載となりますが、少々お付き合い頂ければ幸いです。


先般、横浜南部市場横浜市金沢区鳥浜町1-1)に行ってきました。
http://www.yokohama-smp.com/
住まいから比較的に近いともあって、何度か訪れた事があったのですが、今回の情報発信としたいと思います。

ご存知の方も多くいらっしゃる事と思いますが、横浜市場は、横浜市民の台所事情を下支えする場であり、
現在は、横浜市中央卸売市場「本場」(横浜市神奈川区山内町1番地)拠点とし、
鶴見地区にある食肉市場、そして、平成27年3月末をもって「横浜南部市場」は、
その「本場」を補完する生鮮食料品等の加工・配送拠点で再スタートしたとの事です。
詳細は、以下参照…
➡(経済局トップ > 商業、消費生活、市場 > 中央卸売市場:より抜粋)
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/shogyo/orosi/#nanbu

では、その南部市場は?と言うと…
今後、「物流エリア」と、「賑わいエリア」に分け、事業を進めている様です。
そして、その「賑わいエリア」は、
「昭和48年の開設以来、40年以上地元に生鮮食料品を供給してきた特性を活かした集客施設の建設により、
横浜南部市場の活性化を図ることを目指します。」
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/shogyo/orosi/nigiwai/

…今回、記載したい事は、南部市場の都市計画の事でも無く、現況でも無いので、ここでは省略させて頂きます。


さてさて、本題
横浜中央卸売市場「本場」(横浜市神奈川区山内町1番地)には、
まだ足を運んだ事が無いのですが、お伝えしたい内容は、「本場」も然り、
この南部市場も、とても面白く、そして新鮮な海産物、食肉、野菜等が、とてもお安く購入できる事です。
水産棟lは、鮮魚等の海産物、そして、食品関連棟では、お肉もお野菜も、乾物も、食品関連資材も多数お店があります。

南部市場の場所は、アクセスもシーサイドラインの駅から近いと言う利点と
車輛でのアクセスも、場内に駐車スペースがある事がとても魅力です。
本場には、駐車スペースが無い様な事も…??


そして市場でお勤めされる方を含め、一般客の ”胃袋を満たす” 事が出来る良き食堂がある事をお知らせしたいと思います。
話によると4カ所、5カ所くらいある様です。
定番の定食(あじフライ、海老フライ、…)も然り、海鮮丼なども、召し上がる事が出来ますよ。
やはり市場の食堂だけあって、値段も手頃で、鮮度、ボリューム、質は良く、とてもお薦めです。
     事務所棟
     IMG_1225.jpg
     IMG_1226.jpg
     食品関連棟
     IMG_1227.jpg
     水産棟
     IMG_1228.jpg


そして、本題中の「本題」は、イベント開催などのお知らせです。
下記に記載しておりますイベント第一第3土曜日以外で、
年に1度の大きなイベントが、10月30日日曜日に、ここ南部市場で開催される様ですよ!
一見の価値ある事と思います。

お腹も空かせ、前もっての食材も買いだめしない様に、
この日のこの場で良き食材を購入できる様に、冷蔵庫のストック、食材の調達を調整してみは如何でしょうか?

第2回横浜南部市場大感謝祭 H28年10月30日(日曜日)8:00~13:00
「横浜南部市場では、昨年に引き続き「第2回横浜南部市場大感謝祭」を平成28年10月30日(日)に開催します。」との事です。
     161030tirashiomote.jpg
     161030tirashiura.jpg

http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/shogyo/orosi/nigiwai/

話によると、
マグロの解体ショーもある様です。
そして、「動物戦隊ジュウオウジャーショー」、おお!何と「注目 全日本プロレス大会 」もある様ですよ
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/shogyo/orosi/nigiwai/pdf/happyoshiryo.pdf
上記WEB資料より抜粋・・・
「横浜南部市場では、昨年に引き続き「第 2 回 横浜南部市場大感謝祭」を開催します。
横浜南部市場は中央卸売市場としての 42 年間に幕を下ろし、平成 27 年 4 月1日より民営化と
なり、開かれた市場を目指して活動の場を広げています。
今年は、横浜南部市場を支えてくださった全ての方へ感謝の気持ちを込めて、スケールアップ
した市場ならではの「おもてなし」をご用意しました。また、タイアップイベントである全日本
プロレスも同日開催します。より多くの南部市場を愛する方のご来場をお待ちしています。」

第2回横浜南部市場大感謝祭」に訪れてみては如何でしょうか?


補足ですが、
先日23日日曜日に「本場」でもイ大きなベント「横浜市場まつり」があった様ですね。
これ以外に横浜中央卸売市場「本場」は、開放日時 毎月第一・第三土曜日
午前9:00~午前11:00に
ハマの市場を楽しもう(市場市民開放)~横浜市中央卸売市場本場 水産物部の魚食普及活動~」と称し、
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/shogyo/orosi/topics/gyoshokufukyu.html
イベントを行っている様ですが、ここ南部市場も同様に行っているとの事です。
こちらも薦めです。
     IMG_1216.jpg

次は、11月5日土曜日にある様ですよ。
お住まいによっては、南部市場の方が近い方もいらっしゃる事と思いますが、一度、足を運んでみては如何でしょうか?

さて次に、
その南部市場でのお薦め店をご紹介させて頂きます。

マグロを購入するのであれは、水産棟にある「横浜海洋水産」がとてもおススメです。
http://www.hamaoroshi.or.jp/shop/b3
市場内の水産棟、中央部に位置しております。
     IMG_1211.jpg

     IMG_1214.jpg

     IMG_1215.jpg
     IMG_1223.jpg

少々記述しますが、
当初、当該施設第一土曜日「土曜市」に伺った際、
こちらの店舗で”中トロ”と”中落ちの剝き身”を購入したのですが、
「マグロの専門店」ともあって、値段も手頃、味も良く、とても美味しく頂きました。
商品の品質、値段も良心的であり、また店員さんがとても親切でサービスもとても良かったです。
もし、マグロの購入とあれば、訪れてみては如何でしょうか?
業販とうでの購入とあれば、良品の仕入れも可能でしょうし、良き値頃での購入も可能かも知れませんよ!

そして、改めて後日「横浜海洋水産」に伺った際、
「魚介、そして、ウニを購入するとあれば何処が良いか?」との相談に、店員さんからご紹介頂いたお店が、
こちら「松井商店」おススメです。
     IMG_1217.jpg
     IMG_1219.jpg
     IMG_1220.jpg
     IMG_1221.jpg

横浜海洋水産の紹介とだけあって、鮮度、良好な魚介類が沢山ありました。
当日は、今後の購入に際しての品定めともあって、仕入れといった纏まった量の購入とはしませんでしたが、
幾らかの食材を購入しました。
有頭エビ、約10本、コハダ20匹位で、おおよそ1,500円位とてもお値打ちでした!
食材は、とても大振り、且つ、鮮度、油の乗った食材で、
エビはガーリックオイル、そして、エビとトマトクリームのパスタソースに調理…、
     IMG_1239.jpg
コハダは、捌いて、マリネにしたのですが、脂がのって良質、且つ、新鮮で、
値ごろ感は、「大」となった良き買い物でした。

今回の探索、散策では、第一土曜日、そして再びの訪問は、平日の火曜日でしたが、
いずれも、「個人への販売も、大丈夫ですよ」と返答頂きました。
ならば、今後ちょっとした集まり等でまとまった食材の調達が必要とあれば、是非、市場での購入が良い物かと思います。
良質、且つお値頃な食材の購入が出来るとあって、お薦めいたします!

他、食材関連等では、オリーブオイルや、トマトホールといった食材を扱っているお店、
八百屋もあるので、ここだけで事足りる事とおもいますし、良質且つお値頃で購入できるので、
気が付いたら両脇に手提げ袋を抱え込んでいる…なんて事も! 買い過ぎにはご注意ください。
     IMG_1229.jpg
     IMG_1230.jpg
     IMG_1231.jpg
     IMG_1232.jpg
     IMG_1233.jpg
     IMG_1234.jpg
     IMG_1235.jpg
     IMG_1236.jpg

さて、今回は一風変わったレポートの発信、配信でした。
お気に入り頂けたとあれば幸いです。今夏の情報が皆様の生活のお役に立てれば幸いです。
「南部市場」とても良かったです!
日曜日、祝日は、お休みですので、行く前は市場のスケジュールをご確認願います。

以上、「横浜のイベント情報「横浜南部市場」…食材仕入れのオススメ店舗情報 と イベント について」でした。

追記
そろそろ、主となる鞄作りと販売を復活しなければと思う今日この頃です。
今後とも、ご贔屓に。

Pharos 店主

スポンサーサイト



  1. 2016/10/28(金) 00:30:49|
  2. Pharos 散歩 & 旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は何の日?「Back to the Future」と「オリオン座流星群」

皆様、ご無沙汰しております。
今回は、標題『今日は何の日?「Back to the Future」と「オリオン座流星群」』と題して、
気ままに記載したいと思います。少々お付き合い頂ければ幸いです。

「Back to the Future」
思い起こせば、この映画「Back to the Future」、「Back to the Future Part II」
2015年10月21日は、描かれた30年後の未来の世界が、現実にその時を迎えるんですね〜。


これに合わせて、以下の動画が公開された様です。
The Future Is Now! - 10/21/15 - A Special Message From Doc Brown
10/21リリース『バック・トゥ・ザ・フューチャー30thアニバーサリー デラックス・エディション』新規ボーナス・ディスクより 「ドク・ブラウンからのメッセージ2015」
https://www.youtube.com/watch?v=kE_eyLjp-xA(日本語字幕有り)
     
「Your future is whatever you make. So make it good one. 」
「未来は、自分で作るものだぞ」ですって!
でも、ドク年とったな〜とおもいました。

そして、続いてはトヨタより水素で走行する「Mirai」
「マーティとドクが再会し、かつてタイムトラベルで見た未来が現実になったかどうかを検証する。こんなオリジナルムービーをトヨタ自動車の米国法人が公開した。」との事です。
Fueled by the Future | Back to the Future | Presented by Toyota Mirai
     
マイケルJフォックスももちろん登場しております。良いですね!

Back to the Future 4 
Back to the Future 4 Official Trailer HD 720p
     
サウンドトラックの楽曲です。
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース ”パワー オブ ラブ” とても懐かしく想い、動画を掲載しました。
Huey Lewis & the News  The Power of Love
     

このアルバムは、
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの1983年のアルバムで、映画の中でも、ポスターが貼られていた様です。
また、ヒューイ・ルイスも映画に脇役(オーディションの審査員)としてカメオ出演。
Huey Lewis and The News - Sports - Full Album
     

Huey Lewis And The News - Hip To Be Square
     
80年代のアメリカンロックを代表するアーティスト、サウンドかと思います。

その他の関連サイト情報「NAVER」より
http://matome.naver.jp/odai/2144418761771266001

この「Back to the Future」は、本当に心に残る映画でした。
また、マイケルJフォックスの俳優としても、キャラクターもとても好きだったな〜と実感してます。
「ファミリータイズ」は、面白いドラマでしたので、今でもお勧め致します。
また、映画、タイムマシーン、タイムトラベル、あるいは、1980年代と関連づけると、
古い映画ですが「猿の惑星」(1968年)も、
1980年代に関連付け、懐かしいい映画であり、「ターミネーター」「リーサルウエポン」
「ビバリーヒルズコップ」「インディージョーンズ」…沢山の名画があった事と思います。皆、心に残る映画でした。
Patti LaBelle - Stir It Up (Beverly Hills Cop soundtrack)
     
2016年3月25日に「Beverly Hills Cop4」が上映(米国)される様ですね!?


そうですね!忘れては行けない!「スター・ウォーズ」がありましたね!
3部作:新たなる希望(1977年)、帝国の逆襲(1980年)、ジェダイの復讐(1983年)など。
そして、全9エピソードとしての、エピソード7が公開になりますね!
ご存知の方も多い事思いますが、
2015年12月に『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(エピソード7)が公開になる様ですね!
     

…そして、遠い昔、はるか彼方の銀河系で…。

そして、この太陽系の地球からは、
「オリオン座流星群」は、2015年10月22日(水曜日)明け方未明が極大の様です。
AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2015/10/22/index-j.shtml
     chart.png
引用:「オリオン座流星群の流れ星が10月22日の未明から明け方を中心に見ごろとなる。空の条件の良いところで1時間に10~15個程度の予想だ。」

皆様も、お時間ありましたら夜空を見上げてみては如何でしょうか?
ちなみに、このWEB「AstroArts」は、
様々な天体観測の情報が記載されてますので、ご活用されては如何でしょうか?
11月には、おうし座流星群、しし座流星群、12月は、ふたご座流星群もありますのでお楽しみ頂ければと思います。


2015年10月21日である事より、この様な書込みをさせて頂きました。
お楽しみ頂けたとあれば幸いです。


横浜情報として、
関内寄席に行ってきました。
公演日:2015年10月17日(土)関内寄席 柳家喬太郎 桃月庵白酒 二人会
     10_17-thumb-200xauto-671.png

本日の番組
一.落語 「金明竹」   柳家 やなぎ
一.落語 「松曳き」   桃月庵 白酒
一.落語 「小言幸兵衛」 柳家 喬太郎
お仲入り
一.落語 「華やかな憂鬱」柳家 喬太郎
一.落語 「お見立て」  桃月庵 白酒

是非、一度足をお運び頂きご視聴頂ければと思います。とても楽しい、面白く、
そして、う〜ん!流石!と唸る位に面白い席でした。

関内ホールでは、定期的にこの「関内寄席」が行われております。
また、今回の二人会:桃月庵 白酒、柳家 喬太郎 は、良き視聴、観覧が出来ました。
皆様にもお勧め致したいところです。是非とも!!

関内ホール イベント情報
http://www.kannaihall.jp/

気ままに記載させて頂きましたが、皆様の良ききっかけになっていただけば幸いです。
それでは、今回はこの辺で…。
それではまた!

Pharos 店主
  1. 2015/10/21(水) 23:01:58|
  2. Pharos 散歩 & 旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鎌倉散歩道 2015年 春のと或る日の散歩道

皆様、大変ご無沙汰しております。

梅雨もすっかり明けて、夏になりましたね。毎日暑い日が続きますが、どうぞお身体ご自愛下さいませ。
また、熱中症には、充分お気をつけ下さい。
先般、自分も熱中症になりかけた事もあり、安易に考えておりますと非常に危険です。

ですので、喉の乾きを得てからの水分補給ではなく、
小まめに水分、そして、塩分も補給なさって、適度の休憩や体を冷やす事も必要と思います。
熱中症にならない様、架からない様、事前の対策を心がけて下さいね!


早いもので、先般のブログ記載よりもう1ヶ月少々経ちました。
せめて月に1度位は…と思いながらも、更新至らなく失礼しました。

今回は、少々時期が遅れての掲載となりますが、「春のと或る日の散歩道」をご紹介させて頂ければと思います。
特に季節を問わなくも、今回の紹介する場所は、これからの季節でも、十二分に楽しめる、
癒される場所と思いますので、是非ともお薦めです。


鎌倉の散歩道と称してのブログは、今回で4回目になるのでしょうか…。
記載の回数を気にしなくとも、また、タイトルに気にしなくとも、気ままに記載した情報が、
皆様の新しい散歩道、あるいは、気付きや興味、楽しみの一つになって頂ければ幸いです。

今回の記載、ご紹介する「春のと或る日の散歩道」は、
鎌倉駅➡小道通り➡六地蔵交差点➡文学館➡極楽寺➡稲村ケ崎➡七里ケ浜➡鎌倉駅
この様な道順で、江の電やバス、徒歩で、移動をして、各所を巡ってみました。
今回、記載するも写真を撮り忘れ、少々情報として乏しい所もありますが、ご了承願います。

記載に際して、週末の散歩であったため、何処に行っても混んでいたので、
出来ましたら週末は、お薦めしませんが、(平日は、平日でお店がお休みだったりと、不便もありますが…)
この歩くなり、江の電での移動等のコースは、
時間帯の事もありましたが、多少の混雑に会いましたが、混んでいない所を考えて、各所回ってみました。

時間帯は、鎌倉駅を12時頃でしたでしょうか…出発して各所を巡っております。
散歩と言う事もあって、比較的徒歩での移動が多かった事もご理解くださいませ。

改めて考えてみると、いつも鎌倉は混んでいるな〜と思いながらも、
ここ最近、こんなに混雑していたかな〜と思う位、各所の賑わいが見受けられました。
外国の観光客の姿も、日本の老若男女も…。 何か盛り上がる要因でも有ったのでしょうか?

さてさて本題です。
この界隈、鎌倉に来ると馴染みとしている和紙屋さんで、ポチ袋と挨拶のポストカードの購入は、
一つの楽しみにしております。
諸国和紙 社頭
http://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000114068/
古くからあるお店でもある事でしょうし、既にご存知でいらっしゃる方も多い事と思いますが、
小町通の八幡様に近い所にある和紙屋さん、
最近では、この店舗ではなくとも、各所同様に和紙を取り扱うお店をお見受けしますが、
和物を触れる、あるいは、季節の便りを選ぶ、
その便りを用いて、想いを寄せる人に便りを贈る…その様な切っ掛けの原点である事に思います。

昨今の電子媒体による便りも良いかと思いますが、
たまには、親、兄弟、あるいは、友人、知人等にアナログでの便りも良い物かと思います。
(最近は、贈りたくとも住所が分からないと言う事もあるかも知れませんが、)
字の善し悪しでは決して無い事と思いますし、古くさいともお思いになるかも知れませんが、
筆を取って、心を込めて気持ちを綴るのも良かろう事かと思います。
もし、何か気付きが有ったとあれば、想いを馳せる方へ便りを送っては、如何でしょうか?
(贈り物と一緒に添えるなんて、使用も宜しいのでは…)

続きは、小町通を南下し、六地蔵交差点へ
六地蔵
https://plus.google.com/116026562475661562615/about?gl=jp&hl=ja

ここまで至に当たり、小町通には、レーズンバターサンドでお馴染みの「小川軒
あるいは、ワラビ餅でお馴染みの「こ寿々」が軒を構えております。
また、近年、沢山のカフェや物販も新しくお店があるのをお見受けしましたので、
散歩しながら気ままに寄り道するもの良いかと思います。

他、このサイトより情報発信するのは、少々忍びないのですが、
この近辺には、ランドセル、鞄屋さんで有名な本社は足立区の某お店が軒を構えております。
ご参考まで。

交差点の斜め前ににあるのは、前回も記載した旧郵便局であるBarがあります。
雰囲気良く、美味しいお酒が召し上がれる事と思います。(夕刻は17時からの営業と思われます。)


六地蔵交差点より文学館へ

途中、麩饅頭屋「麩帆」さん、手作りパン屋「ジャックと豆の木」さんがありますので、ここで買い出しをして、
文学館へ…。
(文学館内での飲食は出来ませんが、場内のお庭で食す事は出来ますので、小腹を満たす上でも、
購入はお勧めです。飲み物の購入も、ご一緒に。)
麩饅頭もパン(あんぱんとフレンチトースト)も美味しく頂きました。美味しかったです。

今回、一番ご紹介したい場所になります。
鎌倉文学館
http://www.kamakurabungaku.com/index.html
時事ネタになりますが、昨今、某お笑いタレントさんが、芥川賞を受賞した事からも、
文学に目を向ける切っ掛けになっているのでは無かろうかと思いますし、
各文人達の文学ルネサンスが此処で伺えます。
また、上記に関連し、太宰治氏もまたその一人であるとお見受けします。
自分には、文学なんぞあまり馴染みも無く、学も無いのですが、
ここの場所は、とても素敵ですし、お薦めです。

以下をお読みになる前に、是非とも上記のWEBサイトを閲覧頂き、各所をご確認頂ければ、
一層、内容が分かる事と思いますし、ここへの経路、そして、ひと時は格別です。

当館の向かって左側、2階のバルコニーは、椅子もあり、海風を受けながら、館前の庭園、
そして、その先の海を眺める事が出来るとても心地良い空間です。
庭園には、バラ園もあり開花の時期に訪れれば、とても見所もある庭園です。

紫陽花と言えば、長谷寺等々ある事を思いますが、
こちらの庭園でも紫陽花、そして庭園、そして空間は格別です。
特に当該施設の入り口から、会館までに至る道中は、小さなトンネル、そして雑木林もあり、とても癒されます。
これからの時期の避暑に如何でしょうか?
     IMG_0399.jpg

     IMG_0404.jpg

     IMG_0402.jpg

     IMG_0401.jpg

     IMG_0403.jpg

もし、この気持ちを表現する歌とあれば、自分が知りうる中での「心地よき」と題し、
こちらをご視聴頂き、感じを掴んで頂ければ幸いです。

もちろん、此処からが始まりで、道中、そして七里ケ浜までの散歩道に、
この曲がとても心地よさを感じさせてくれるのはないでしょうか…。
     
     「風をあつめて 」

文学館より極楽寺へ
ここまでの道筋に「力餅屋」は、甘党、あんこ好きには絶品です!
お餅も良いし、求肥も格別です。


極楽寺からの江の電です。 極楽寺の境内にある紫陽花も素敵です。
道中、沢山の紫陽花がありますが、こちらも見所です。人ごみを避け、のんびり鑑賞できるのでとても良く、
また、近所の売店で、アイス食べながら、社の縁側に腰掛け、休憩し、江の電眺めるのも良いかと思います。

そうそう、丁度この散歩の休憩に夕立があり、ご近所を犬をつれて散歩されていた方や
観光してたお子様連れの親子、皆が一様に境内で雨宿りをし、
肩寄せ合って縁側に腰をかけていた情景、光景は、
しばしほっこりとした、とても心地よくも感じたひと時でした。

     IMG_0405.jpg
     
     IMG_0406.jpg

極楽寺から稲村ケ崎、そして七里ケ浜へ

道中、色々ご紹介したいお店や見所もありますが、
疲れと喉の乾き、そして空腹と、労をねぎらう上で、ここまでたどり着いたご褒美に、
ここでの休息は如何でしょうか?

程よい疲労感を得た体、そして、空腹なお腹に、ひと時の休息と心への充電に…。
17時開店ですので、営業日時、時間等にご注意願います。

スペイン居酒屋 morimori
http://www.mori2.net/
何度か訪れ、ここでの休息は、格別です。

お進めは?と聞かれたとしたら、もちろんあれこれ選び難い位に色々美味しいのですが、
そうですね…定番のオムレツ自家製マヨネーズ添え、生ハム入り自家製コロッケも美味しいですが、
スペイン産ビール”Mahou ”と”湘南名物ひこいわしのマリネ”は、My favoritでは無いでしょか?
ご賞味しては、如何でしょうか?


そして、七里ケ浜から鎌倉駅へ


少々長くなりましたが、春のと或る日の散歩道でした。
是非、機会がありましたら、この様なコースを巡ってみては、如何でしょうか?

他にも、この道中での気になったお店、場所、ご紹介したい所、等々沢山ありますが、
今回はここまで。
またの機会にご紹介出来ればと思います。

当サイト、当該ブログをご覧、お読みになって、何か皆様方の切っ掛けになって頂ければ幸いです。

この様な散歩道で、皆様がたにも、
是非、「風」を感じ、心地よさを感じて頂ければ幸いです。

Pharos 店主
  1. 2015/07/23(木) 00:27:31|
  2. Pharos 散歩 & 旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2013年9月19日は、「中秋の名月」

皆様、こんばんは!
夜半もすっかり涼しく、秋の夜になりましたね。
そんな秋の夜長を如何お過ごしでしょうか?

たまには、「レストア奮闘記」以外で、ブログの更新と情報発信をしたいと思い、
ネタも大したものはありませんが、ブログを掲載いたします。
少々お付き合い頂ければ幸いです。

先般、TVニュースで、
「NASAの探査機「ボイジャー1号」が、
人工物として初めて太陽圏を飛び出したことが公式に発表された。
同探査機は1977年9月5日に打ち上げられ、木星と土星を観測。
その後は太陽系の果てを目指して飛行を続けてきたようですが、
史上初めて恒星間空間を飛行する人工物となった。」と伺いました。
また、本誌「AstroArts」より
「ボイジャーは少なくとも2020年まで科学観測データを送ってくれると思います。まだまだ楽しみです。」
このニュースを目にし、耳にし、今後の天文学等々に大きな影響をもたらす事と思い、とても楽しみです。

また、「打ち上げから36年、恒星間空間への到達から1年が過ぎた現在のボイジャー1号は、
太陽からおよそ190億kmの位置にある。
いつになるかは不明だが、いずれ太陽の影響がまったく及ばないところに到達する日がくるだろう。
また、1号の2週間前に打ち上げられ別の方向に飛行を続けているボイジャー2号も、
近い将来に恒星間空間に達するとみられている。」との内容を拝見しました。

別方向へボイジャー2号も打上げられていたのですね。どんな観測データが送られてくる事でしょうか…。


さて、「衛星」にちなんで、
先般、9月14日午後2時、内之浦宇宙観測所から発射されたイプシロンロケットについても、
打ち上げられたのも、記憶に新しいと思います。
「8月22日の打ち上げが延期され、8月27日には直前のカウントダウン停止で打ち上げが中止されていた。」
人工知能がカウント0.07秒のズレが影響したため?とニュースで聞きましたが、そうなんですね…。
その後も、
「当初予定の13時45分から15分遅れたものの(船舶の航行が影響…)、ついにリフトオフ。
鹿児島県の内之浦宇宙観測所から発射したロケットは順調に飛行を続け、
およそ1時間後に衛星を分離。無事役目を終えた。」と本誌より参照しました。
TVのニュースで拝見しましたが、無事、成功して何よりです。次回は、4年後2017年になるようです。



さて、この様な関連より、以下の情報を配信したいと思います。
本日、2013年9月19日は、「中秋の名月」です。

「暦の関係で、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らないのですが、
今年は2011年、2012年に続いて中秋の名月が満月です。
中秋の名月当夜の満月は、今年を最後に2021年まで見られません。」


引用先:AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/special/2013moon/index-j.shtml

2012年10月中秋の名月です(上記、サイトより引用)
10237_m-1.jpg
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/special/168


秋の夜長にこの様なBGMは、如何でしょうか?

Moon River - Breakfast at Tiffany's
     

Diana Panton Jazz Vocal _Moon River_Moonlight Serenade
     

Jazz Piano / Beegie Adair - Moon River
     

お楽しみ頂ければ幸いです。



それから、11月の天体観測のご参考に
アイソン彗星が接近!
http://www.youtube.com/watch?v=AyDDo_3Dmiw
11月~12月の明け方、日本の東の空でのアイソン彗星の位置を表示します。
ご参考に!
この続きは、改めて!

ではまた! Pharos 店主
  1. 2013/09/19(木) 02:03:09|
  2. Pharos 散歩 & 旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「ペルセウス座流星群」について

ちょっと耳よりな情報になればと…お伝えします。
前回、ブログに掲載した「ふたご座流星群」に引き続き、
「ペルセウス座流星群」について掲載したいと思います。

既に一部のメディア等では、このお話も流れている事ともいますが、
良かったらご参考にしてください。

2013年8月13日(火曜日)3時ごろ
ペルセウス座流星群が極大です!

http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2013/201308/0813b/

20130813b.png


他、…と言う事で、こんな感じは、如何でしょうか?
ご視聴くださいませ。

SERGIO MENDES&BRASIL’66 / "So Many Stars"
     
 
”So Many Stars”/Diana Panton
     
こちらも、素敵に思います。
多くの方が、カバーをしておりますので、色々検索して、ご視聴いただければと思います。


また、もし良かったら、
静寂の夜のひと時にでも、こちらもお楽しみに頂ければと思います。
Corcovado
     
     

”My Foolish Heart”/鈴木重子
     


"Moon River"/ Diana Panton
     

お楽しみ頂けたら幸いです。

ではまた!
Pharos 店主


8/13 AM 1:30
皆様、こんばんは。
残念ながら、横浜からの夜空は、曇り空の様で流星群を観る事が出来ません。
残念です。
次回の天体ショーに期待したいと思います。

そんな夜長をお過ごしの方に、私からのオススメを...。
Ivete Sangalo e Rosa Passos - Dunas
     


ではまた! Pharos
  1. 2013/08/09(金) 23:16:13|
  2. Pharos 散歩 & 旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「ふたご座流星群」について

「ふたご座流星群」について

寒さ厳しい折、如何お過ごしでしょうか?
今回は、このタイトル「ふたご座流星群」の天体観測にいての情報をお届けしたいと思います。

この様な寒さ厳しい折は、天体観測にとって、観測中の”寒さ”は、厳しいものの、
観測する上での条件としては、とても良い事とお聞きしております。
大気の状況は、この時期故に澄み切っている事も多く観測にとってうってつけのようです。

たまには、夜空を見上げて観るのも良いかと思い、
また、前々から気になっていた事もあり、このトピックを発信したいと思います。

もし、ご興味持って頂ければ、何よりです。また、少々長くなるかと思いますが、お付き合い願います。


さて、ご存知である方もいらっしゃると思いますが、
毎年12月14日ごろには、「ふたご座流星群」が、観られるようです。
今年は、日本でのもっとも”流れる”流星群との予想ですので、必見と思います。

年間の観測できる三大流星群としては、1月の「しぶんぎ座流星群」、8月の「ペルセウス座流星群」といったい、
大型の流星群があるようですが、今回の「ふたご座流星群」は、その三大流星群の一つのです。

観測の極大予想時刻は、おおよそ夜中の2時頃。
ふたご座流星群の放射点は、ほぼ天頂まで昇りますので、この時間帯にたくさん見ることが期待できます。
ですので、
全体としての天体ショーは、前後13日の夜から翌14日の明け方までがたくさん見られるチャンスの様です。


chart_hrz.jpeg


観測のポイントとして、
オリオン座のやや東側(左側)、冬の大三角形の上部に、「ふたご座」があります。
その離れたところに星がふたつ並んでいるのが目印となりますが、周囲に明るい星が多く控えめに見えるが、
弟ポルックスは1等星、兄カストルは2等星となります。

14日の午前2時頃は、南南西〜南西に位置しているようですので、先ずは、オリオン座を見つけてみてください。
オリオン座の三ツ星、冬の大三角形を見つけたら、その上にある1等星と2等星が、「ふたご座」です。


今年は、新月のようで、観測するにはなかなかの好条件のようですよ。
月明かりも無く、流星は放射点からいたるところに流れる様ですので、空が広く見渡せる見晴らしのいい場所をお勧めいたします。
また、流星を観察するために長時間夜空を見上げるには、寝転がって見るのが楽です。
とても寒い時期ですから防寒着を着るなどしっかり寒さ対策をして、流星観察を楽しんでください。

寒さが厳しいでしょうから、”防寒の準備を万全”にして、楽しんでくださいね。



所見:
以前、流星群を観測しに行った際、とても素敵な天体ショーを観る事ができました。
(条件や、場所も良かった事なのでしょうけれど…)

その際のポイント、備品は、以下のとおりと思います。ご参考にしてください。

リクライニングに近いアウトドア用のキャンピングチェアー、(寝転がるのであれば、断熱シート)
ブランケット(シュラフ)、食料、飲料、薪と炭(ストーブ用と加熱用に使用します。)、シングルバーナー…などを持って、海岸に行きました。

先ずは、”防寒対策”と、なるべく水分は、控える事でしょう。
ついでに、公共でもコンビニでも良いのでトイレが近くにあるか確認。やはり、有った方が望ましいいです。

食料、飲料は、その天体観測中に簡単な軽食と暖かい物が飲める事が出来る様にとの用意です。
ですので、出来れば、加熱と暖をとる事も兼ねてのコンロ等があると重宝します。

夜半の寒空の中の事ですし、ちょっと小腹が空いた時など、暖かい軽食(ホットサンド)や、
コーヒー、ホットミルク…など、空腹を満たし、温かい物が飲めるとホッとします。

焚き火をする場合、くれぐれも火の取り扱いにご注意ください。
また、焚き火した後の炭や灰、ゴミ処理は、マナーと思いますので、後片付けもしっかりと。
(参考まで、牛乳パック等にたっぷりの水とちぎった新聞紙と一緒に、灰や炭を入れて、水に浸して持ち帰れば、
発火、引火の心配も無い事でしょうし、そうすれば、可燃ゴミとして処理るかと思います。)
※いずれも、自己責任で願います。

海岸と記載したのは、風があったりしたら、寒さも、一層厳しい条件となりますが、
街の街灯など、反射した明かりが無く、観測に影響を及ぼさない為、良いかと思います。

今年は、新月と言う事もあり、暗夜の中星空の明かりだけが、皓皓と輝く南西の夜空。
稀にみる流星群が流れるとの事ですので、必見と思います。

後は、快晴で無風であって、観測にもってこいの天候になる様に願うところです。

皆様も、お時間、ご都合が合うようであれば、郊外に観測に行かれてみては如何でしょうか?




今後の天体観測の情報収集に以下、参考にしてください。
※参考のWEB:アストロアーツ Web サイトについて
http://www.astroarts.co.jp/special/2012geminids/index-j.shtml
本件は、こちらのサイトより、抜粋、加筆して構成しております。ご了承願います。


Pharos より






  1. 2012/12/04(火) 01:00:00|
  2. Pharos 散歩 & 旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

港湾ドライブ 第2弾 横浜港シンボルタワー

平成24年10月6日(土曜日)晴れ

第1弾の話に引き続き、港湾ドライブ第2談として、横浜港シンボルタワーの事を記載します。

ここ横浜港シンボルタワーは、横浜本牧のD突堤の先にあります。
併設して、海釣り公園がありますので、海釣りをされる方は、ご存知の事と思います。

横浜港シンボルタワーは、海釣り公園と併設と記載したものの更に奥まったところに位置しております。
入行にあたっては、駐車場ゲートより約200〜300m奥に成りますし、
直線距離がそこそこあるので、思わず、アクセル深めに踏み込んでしまう様な場所ですが、
途中、途中、臨時駐車場で入り口や、人の往来もあるのでご注意ください。

やっぱり突堤ともあって、海原が広がる景観の良いところです。
シンボルタワーの周りは、芝の緑地や木々、ベンチも売店もあります。
タワーは、小高い丘の上にあるので、その小高い周辺にあるベンチからの眺めは、最高に良いです。

タワーがある小高い丘の上からの眺めは、北側には、海を挟んで川崎港湾の製鉄所が見え、西側は、海原にタンカーや貨物船が航行しています。

南側は、根岸や磯子方面の港湾、コンテナヤードが見えます。
東側は、コンテナバースを挟んで、みなとみらい地区が見えます。ランドマークタワーもマリンタワーも
クレーンに遮られはするものの小さく見えました。

シンボルタワーの頂上からの眺めは、遮るものが無いのでもっと良く見えます。
今日は、ちょっと暖かかったので、
タワーの中は、ガラス窓が有るのもの閉め切っていたので少々暑く感じました。
夏場は、どうなんだろう? 窓開けて風通し良くしてあるなら良いけど閉め切っていたら、かなりヤバい!

ちなみに冬場の営業時間は、短いようです。15時だったかな?
真冬は、反対に海風吹いて寒いくらいだろうね…。

そうそう、第1弾にも記載しましたが、
ここ横浜港シンボルタワーの周辺は、ちょっとした芝公園があって、
皆、思い思いに過ごされておりました。
少々の木々がありますが、広い芝緑地がありますので、この時期の日差しも気温も柔らかな季節、
ハンモックでうたた寝したらとても気持ちの良い場所かと思います。

飲食は、充実した環境ではないので、ちょっとした軽食持参し、
木陰の芝緑地で、ハンモックに揺られながら、
のんびりするのも良いな〜! なんて、勝手な妄想抱いてました…。
さすがに、一人で器材を持参して、一人でこんな風なことしていたら、変だよね〜…。
誰か、素敵な貴女がいらっしゃったら、腕を奮っての演出するんだけどな〜!! 残念。

今日、ここに到着したのは、丁度、2時頃。
ぐるっと一回りして、辺りがどんな感じなのか散策しました。
芝公園の緑地、小高い丘からの見晴らし、タワー等の周辺からの景観、
タワー最上階からの見晴らし、…。
今日は、朗らかな陽気でしたので、散策、散歩、…その後のタワーのベンチでのうたた寝!
いい気持ちでしたよ。
一人だから良い点、一人だと悪い点、色々考え、あ〜でも無い、こ〜でも無い…。

やっぱり、誰か連れの貴女がいた方が、良いね! 楽しさも分ち合えそうだし。
一人では、分かち合いもできないので、(ふ〜!ま、とりあえず)Facebookに情報、状況アップ。
ご覧頂いた方もいらっしゃったかと思います。コメント入れて頂いた方もいらっしゃいました。

お暇がありましたら、ここ横浜港シンボルタワーでの過ごし方も、あり!かと思います。
是非、何かのきっかけに成って頂ければ幸いです。


写真リンク先:http://pharosyokohama.blog.fc2.com/imgs/20120905DUeeredG/

追記1
横浜港湾地区に、巨大キリンの群生をみました。※アップした写真参照※
IMG_0071.jpg

追記2
横浜マリンワター
車で、この周辺を走る事も、しばしば。
車輛でここを通る時だけ見る事ができるこの場所、このアングル。良いんですよね〜!!
そして、昼の顔、夜の顔を持つ横浜マリンタワー。 夕暮れ時の風景を切り取りました。
ライトアップされた風景も良いんですよ。
CIMG2735.jpg





  1. 2012/10/07(日) 01:07:43|
  2. Pharos 散歩 & 旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

港湾ドライブ 第1弾 根岸コンビナート

平成24年10月6日(土曜日)晴れ

週末の土曜日。
本業のお仕事は、お休み〜。

副業の出店は、…?
なんだかんだと身の周りの事(炊事、洗濯、掃除…)やら、身支度やらで、
ああ〜せっかくの晴れの日、出店可能なお天気だし、なのに出店受付時間に間に合いそうも無い…!
気分も少々乗らない(あ〜ゆっくりしたいな〜)!

そんなこんなを自分に言い訳して、今週は(も)、出店お休み! にさせて頂きました。

その余った時間で何をしようか…?
休日をのんびり、満喫するべく充実した日を求め、久しぶりにドライブに出かけました。

いや〜久しぶりに愛車でドライブ! しかし、当ても無くどこへ行こうか?

少々前までの夏真っ盛りの日々は、さすがに、車にも自分にも、”暑さ” ”熱さ” がきついので、
愛車と上記に記載したものの、あまりお出かけしてませんでした。

何故かとは?…
後ほど写真を掲載しようかと思いますが、車が、”それなり”の車なのです!
愛車とは、50年前のクラシック?カーを所有しております。
既にご存知の方も、いらっしゃるかと思いますが、自分は、ちょっと変わった車を所有しておりまして、
カルマン・ギアと言う車です。 一応、フルレストアした自作車です!!

カルマン・ギアとは?簡単に。
ドイツ車のフォルクスワーゲンが作った車。
ビートルが有名ですが、これをカルマンと言うコーチビルダーとギアと言うデザイナーが作った車です。
エンジンは、車輛の後ろにあって、
空冷(強制的に空気を当てて、空気でエンジンを冷やす事?)の
フラット4:1600ccエンジン(水平対応のエンジン)が付いてます。

自車は、1960年製の車ですが、中身はある程度、近年に近づけた?モノと成ってます。
とは、言っても、50年前の車輛。
後付けでクーラーもありますが、エンジンにも負担がかかるし、あんまり効きが良くない。
とまあ、古い車なので夏に車を運転するのは、
車にも人にも、暑さ・熱さが大変なもので、あまり乗ってませんでした。

と、言う事で久々のドライブ。
ガソリンタンクの中身を目視により確認(メーターはありません!)し、ガソリンの残量は? 
ふむふむ。 自分の財布の中身と一緒で、あんまり入ってないや…。

仕方ないから、Facebookや自分のブログネタにも成るように、ネタ探しを。
近隣でありながらも、車でないと行け場所!あるいは、横浜レア情報!とのを考えを持ってお出かけしました。

住まいの駐車場から発進し、根岸のコンビナートへ…。

港湾地区は、平日なら多分、多くの大型運搬車輛、コンテナ運搬車輛が、行き交う場所で、
関係車輛しか入らない様な場所。
やっぱり、今日は土曜日。
大型車輛も関係者料も少なく、ぷらりと乗り込んだものの、大丈夫そう!

近隣でありながらも、自分にとって、非日常な景色、風景、情景を切り取ってきました。
何だか、社会科見学な感じでした。
貨物物流、コンビナート、石油製油所、穀物倉庫…。
最近、幾何学的な工場の配管や、コンビナート萌えがあるようですが、その筋の方には受けるかな!?
煙突より余剰のガスを燃焼するような場所があったりと…。

根岸のコンビナートは、大型コンテナのバースや、積載用の大型クレーン、
貨物輸送の貨物船! なかなか、非日常の楽しいひと時でした。

根岸のコンビナートから本牧へ移動。
コンクリート原料貯蔵庫あり、コンテナ輸送車輛のシャーシ保管場があったりと…。
シャーシ保管上は、まるで、身の丈位の竹垣を竹垣にかけた様な状態で保管。
あんな大きな重量物が、あんなに何本も重ねておいてあるなんて、
どうやっておいたんだろう…って思います。
ここで、早口言葉を言うかと…。

「竹垣に…誰かけた!?…みなこけた!」みたいな…。

その先には、横浜港シンボルタワーがあります。
今ぐらいの涼しい季節は、海風も穏やかで、見晴らしも良いし、おすすめです。
公園も広く、芝が蒼々してました。

自作ハンモック&ハンモックスタンドなんか持ち込んで、
公園の芝生で、軽い軽食食べながら、樹の木陰で、ハンモックに揺られ…なんて良いんじゃないかと!
一人じゃちょっと、やるにも変だし、一緒に誰かいてくれたらな…。

ちなみに、車輛での入場は、駐車場代2時間未満までで、250円です。
季節的な、開場時間がありますので、もし、このブログ見て訪問される方いらっしゃれば、ご注意ください。
この話は、第2弾にしたいと思います。

ちなみに、10月28日(日曜日)ここで、ブラジル祭りあるんですって!!
しかも、入場無料! フリマに出店しようかな!(Pharos)

と言う事で、第1談は、根岸コンビナート写真です。

では、また!良い週末をお過ごしくださいませ!

ちなみに、私事ですが、ずいぶんと長い事助手席空いております…。

写真リンク先:
http://pharosyokohama.blog.fc2.com/imgs/20121006y52fR0hE/


根岸コンビナート

根岸コンビナート

根岸コンビナート

根岸コンビナート

根岸コンビナート

根岸コンビナート

根岸コンビナート

根岸コンビナート

根岸コンビナート

根岸コンビナート

根岸コンビナート

根岸コンビナート

根岸コンビナート

根岸コンビナート

根岸コンビナート

根岸コンビナート

根岸コンビナート







  1. 2012/10/06(土) 21:22:20|
  2. Pharos 散歩 & 旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鎌倉散歩道 2012.8.30 第3談

第3談
あちら、こちらと散歩して、すっかり暗くなってしまいました。
今回の主たる目的先に予約の電話を入れて、移動。
お寿司屋へ。

鎌倉駅からバスで移動する事、約15分位。近隣では、名の知れた”隠れた?名店”です。

あまり店を知らない自分ですが、訪れた中の数少いお気に入りであり、足繁く通う一店です。
マイミシュラン的なお店とでも言うのでしょうか、そこまでに行く為の丁度の時間、費用、労力、距離間、ロケーション、…。
何よりも、「寿司を食す」と言う行為の全てが揃っているように思います。
ですので、自分として丁度の時間、ちょっと背伸びしますが、捻出して出せる費用、
ある程度の労力かけても行く甲斐のある店かな〜と思ってます。(ですので、正直、あまり公表したくない様な気もしますが…。)
お店でのかかる対価の事もありますが、「自分へのご褒美」に、何度かお邪魔させて頂いております。
できれば、もう少し数多く訪れたいですね。

お店は、鎌倉の裏街道の、そのまた裏通りにあり、古民家を改築したお店である故、侘び寂び、趣きのある作りです。(所見)
こじんまりした木造の門の引き戸を引き、右かしらに篠竹が茂り、二つ、三つの石畳を踏み、玄関へ。
古民家、故の玄関は、引き戸が木枠と曇りガラスで、ガラガラと音を立てて開け、敷居を跨ぎ、小上がりで靴を脱ぐ。
各所に小民具、生け花も…座敷へ。
カウンターは、8席ほど、座敷も六畳くらいの小さなお店です。各所に趣きのある調度品、表(お面)が。

カウンターに座り、酒を呑みながら、カウンター越しの大将が、誂えた手仕事の肴や当てを…。
一つ一つに計らいのある寿司を出してくれます。…と、この話は、この辺で。
機会がありましたら是非、体験してください。
きっとお気に召すものかと思います。皆様にも、そうあって欲しいものですね。

余談ですが、
大将との話で、表(お面)の話をしましたが、伝統工芸に興味があるようで話弾みました。
縁あって、表(お面)を作成する知人の作品を紹介。
一年半かかってしまいましたが、今度、ご提供する事ができそうです。楽しみにしていてくださいませ。

ちなみに、元々は、このお寿司屋さんも、人の繋がり、口コミでこの店を紹介頂きました。
元町のと或る宝飾店(LVのお隣?)の責任者の方ですが、ご紹介頂き感謝しております。お礼まで。
また、いつもの元町のBarでお合いした際は、宜しくお願い申し上げます。
この機会に双方のお店も、ご贔屓にして頂ければ幸いです。

「2012.8.30の鎌倉散歩」のお話でした。皆さんへ何かのきっかけに成って頂ければ幸いです。

ではまた! Pharos 店主

鎌倉散歩③






  1. 2012/09/05(水) 20:38:01|
  2. Pharos 散歩 & 旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鎌倉散歩道 2012.8.30 第2談

第2談
江ノ電の線路を超え、「鎌倉駅商店街」とでも言うのでしょうか?鎌倉駅の西口側にあたる通りを駅方面へ。
この辺りは、商店街?でしょうから、いろんなお店が有ります。
通り手前の右側には、カジュアルフレンチ料理店。気取らすに、手軽に良い手仕事のフレンチが食べられそうな感じです。
雰囲気やロケーションと行った点での判断ですが、何だか美味しそうな感じなんですよ〜。
前々から気にはしているものの、まだ入ってません。誰か一緒に行ってくれる人がいたらご一緒してもらいたいですね〜。

余談ですが、
とある冬の寒い日、ダウンジャケットを着込んで、この辺りをテクテクと歩いていたとき、
空から”ぽたり”と鳥の○○が、ジャケットに…ああ〜!
その時、ちょうど店の裏手で、フランス人?の店主?が、水道を使って洗い物をしていたので、
事情を話して、水道借りた事がとても心に残ってます。そんなこんなで、思い入れも少々有るようす。
今度来たいな〜と思ってからも、だいぶ経つな〜。

フレンチ料理店を過ぎ、右手に、洋菓子屋さん有り。
ここのレーズンバターバターサンドは、良いね!他にも、良い仕事の洋菓子が沢山あります。名の知れた洋菓子屋さんなんですかね〜。
洋菓子つながりで、長谷寺〜和田塚の間の通りも、一軒、ロールケーキを押している洋菓子屋さん有り!美味しそうだった…。

鎌倉駅前西口には、小さなロータリーが有り、左手には、紀伊国屋鎌倉店が有ります。
東京にも紀伊国屋は有りますが、この系列で販売している豆腐の諸味漬けは、おすすめです。
クラッカーに塗って、召し上がってください。ワインにも合いますよ。

ガード下の手前には、ドイツソーセージ屋さんが有ります。
うわ〜うまそう〜!その場でのイートインができそうです。
ビール飲み〜のソーセージかぶりつき〜の…、美味そうでした!また、次回に。

駅の西口と東口に繋ぐガード下を潜り、東口へ。
ここは、バスの停留所が有るため大きなロータリーです。
ガード下から上がって、左手には、鳩サブレの販売店。小町通りの入り口が有ります。
この先は、ご存知のお店も多いかと思いますが、是非、散策して何か新しいものを発見ください。
ちなみに、ちょっと奥まった所ですが、和紙屋さんは、良くお邪魔します。ご祝儀袋、ぽち袋…など。
向かいにある養蜂店?の蜂蜜入りソフトクリームは、うん、良いですね。

路地裏のには、いろんな隠れた名店が有りますよ。まだ知らない所も沢山成ります。
甘味屋、喫茶店、帆布鞄屋、地魚料理、…沢山あります。
通り入って少々進み、右手裏路地に焼き鳥屋。小さな間口から大量の煙を出している焼き鳥屋。
8人ほどのカウンターのみの小さなお店でした。混んでないときに、しっぽり飲むには良いのかな。

更に進んで、左側の路地裏。レトロな喫茶店がります。
アンティーク家具や調度品に囲まれ、照明も電球の明かりで、落ち着く感じの隠れたお店です。
外にもテーブルとイスが有ったので、これからの季節には、ガーデンでのカフェも良いかもしれませんね。
コーヒー豆の燻製チキンもあるようです。今度、賞味したいと思います。

書き込みを見直すと、グルメ話ばかりですね。鎌倉散歩の参考に成れば幸いです。

この辺で、第2談の締め。続きは、第3談へ
鎌倉散歩②

CIMG2068.jpg

CIMG2072.jpg

CIMG2075.jpg






  1. 2012/09/05(水) 20:37:02|
  2. Pharos 散歩 & 旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ