皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近は、少しばかり涼しくなり、過ごし易い気候になりましたね。
とは言うものの、まだまだ残暑でもあり、また残り少ない残暑を惜しむ所もある事かと思います…。
今日は、その”残 暑” を ”残 熱” と 関連付けて、
一風変わったイベント情報を配信、お知らせさせて頂ければと思います。
先般のブログで、掲載する事を記載しておりましたので、 簡略ながら、以下のイベント情報に付いて掲載したいと思います。 この様なイベントがある事は、既にご存知の方も多い事と思いますし、”知らなかった”と言う方も、
知ってはいるけれど、”まだ観覧した事はない”と言う方もいる事と思います。
ですので、このブログを通じて、”観戦に行こう!”とのキッカケになって頂ければ幸いです。
************
今回のイベント情報は、 H25年8月31日(土曜日)13:00~ 浅草にて「浅草サンバカーニバル」が開催されます。 詳しくは、以下のWEBをご確認くださいませ。http://www.asakusa-samba.org/ 今回は、ブログ掲載の内容は、このくらいにさせて頂き、
また、余り語り、書き記すにも多くを知っている事でもありませんのでこの辺で…。
特に何を語らずとも、皆様、是非ご都合付けて、観覧、体感して頂ければ幸いです。
きっと楽しいひと時を体感出来るのではないでしょうか。
暑い、そして、熱いサンバカーニバルを是非体感ください!
また、観戦する際は、熱中症に充分お気を付けくださいませ。小まめな水分補給と小蔭での休息をお忘れなく!
補足になりますが、 ご縁あって交友ある横浜を拠点に活動する Mocidade Vagabunda http://mocidade.jp/ のメンバーや このブラジルカルチャー関連業界の関係各者も多く参加いたします。皆様の活動を応援しております!! 1年に1度の日本での大きなサンバパレードを是非お見逃し無く!! 所見ですが…、http://uniaodosamadores.com/ ウニアン の皆様! 頑張ってください!http://gressaude.com/rj/ エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂ は、一昨年、昨年と優勝しております! 今年も頑張ってください! ************
余談ですが、
ご存知の様に2014年は、ワールドカップ、2016年は、オリンピックとブラジルでの開催が予定されております。
一方、先般のブラジル国内のデモ行動にもあったように、低所得者、貧困層には頻拍した状況下であり、
物価上昇、景気低迷、一部の高・中所得者賃金の上昇はするも、低所得者には厳しい生活状況…、
その問題となる根底は、根が深い問題であり…教育と貧困層問題の解決を!…とも伺っております。
現在、ブラジル都市部における物価高騰は、ほとんど日本と余り変わらなり無い位になっているとも伺ってます。
ですので、数年前に訪伯された方でしたら、驚きと思いまし、
また、これから訪伯のご予定の方も、資金面の事には、それ相応の資金確保?が必要でしょう。
失礼ながら、語るにも多くを知らないもので、経済レポートは、良く勉強してから書込みしたいと思います…。(汗)
と言う事で、音楽、あるいは、近年の経済状況からも、ブラジルカルチャーに着目しては、如何でしょうか?
ちょっと強引でしたでしょうか…?
ちなみに、最近知りました。
オモシロサイト情報:メガブラジル http://megabrasil.jp/ 色々なブラジルカルチャーが掲載されてます。
サブカル、イベント、音楽、経済…おもしろブラジル情報が沢山掲載!
サンシャインシティで、ブラジルイベントが9月7日〜10月14日まである様です。http://sunshine-brasil.com/ ご参考まで。
これからの残り少ない暑い夏、そして熱い夏を、この浅草サンバカーニバルを通じて、体感、体験しては如何でしょうか?
以上、イベント情報のレポートでした。
ではまた! Pharos
スポンサーサイト
2013/08/28(水) 23:02:22 |
Pharos 音 & Musica
| トラックバック:0
| コメント:0
今回は、このカテゴリー(区分け)初のブログを掲載したいと思います。 「レストア&車輛再生奮闘記」 プロローグ… このカテゴリーは、ブログサイト「レストア&車輛再生奮闘記」を立ち上げた当初より
「この活動記録を作成しよう!」と作成してましたが、
随分と、長い事記載に至っておりませんで失礼しました。
と言うのも、この内容を記載しようと思っても、なかなか、題材の写真をデジタル化したり、
色々と下準備が必要だった事と、
どの様な順番や話の構成で記載したら良い活動記録になり、楽しんで頂けるか?と
少々策を練ってました。そんなこんなで、今まで記載、記録に至らず、今に至った次第です。
ようやく記載にまでに準備が整った所と思い、活動記録の情報発信として書き記して行こうかと思います。 構成としては、「エピソード5」として、プロローグ+5部作構成での話を綴りたいと思ってます。 ・プロローグ ・エピソード1 VW Beetle 1977 レストア(再生) 1 ・エピソード2 VW Beetle 1977 レストア(再生) 2 完成 ・エピソード3 VW Karmann Ghia 1960 レストア(再生) 1 ・エピソード4 VW Karmann Ghia 1960 レストア(再生) 2 ・エピソード5 VW Karmann Ghia 1960 レストア(再生) 3 完成 少々長いストーリーになるかと思いますが、お付き合い頂ければ幸いです。 何だか某SF映画の様な構成でありますが…。
と言いますか、策を練っているうちに、少々話が長くなりそうに思え、某SF映画を”真似”したような感じでしょうか?
この活動記録も、正直一気に1章で書き終えてしまうのも忍びないし、
各章の構成を持って、細かな所も余す事無く書き記したいな~と…思いました。
一応、各章の話は、関連性をもって、繋がる予定でおります。
ですので、
私事の話ではありますが、storyteller(物語の語り手)のstorytelling として、お付き合い頂ければと思います。 また、このサイトからの情報発信が、 皆様に何か良い「物作り等」の”キッカケ”になって頂ければと思います。 先ずは、各章の展開と順序を説明したいと思います。
・エピソード3 VW Karmann Ghia 1960 レストア(再生) 1 その後
・エピソード4 VW Karmann Ghia 1960 レストア(再生) 2 ・エピソード5 VW Karmann Ghia 1960 レストア(再生) 3 完成 と書き記し、その後
・エピソード1 VW Beetle 1977 レストア(再生) 1 ・エピソード2 VW Beetle 1977 レストア(再生) 2 完成 と書き進めていきたいと思います。
はじめに、各詳細の資料は、
ここ数年前に大掃除をした際、掃除して捨ててしまいました。(涙)
詳細がハッキリしない点もありますが、ご了承願います。
ちなみに、もう要らないだろう…と思って捨てたものは、 ・金銭台帳 Karmann Ghia (カルマンギア)の購入、部品、各消耗品一式の領収書、明細帳 紙ヤスリ1枚からも家計簿の様に細かく費用、経費を記載していたのですが…。 ・部品購入リスト メーカー別購入パーツ一覧 各メーカーに発注したパーツリスト、ラバー、ライト、エンジンパーツを含め、 取り付け、交換した発注パーツリスト ・個人輸入の税関手続き資料 等々 アメリカの専門店にパーツ注文、国際宅急便等で配送した際の資料であったり、
個人輸入やアメリカに買い付けに行って、空港止めで送った際の税関手続き資料…。
これらを捨ててしまった時は、いい加減持ってても仕方ない、もう十分かな〜と思い、捨ててしまいました。
この様な形で公にする時が来るとは思ってなかった…。
取り合えず、今となっては、残りの資料(写真や専門誌…メモ…)、写真の日付、あれこれ主線、伏線より、
情報、状況、記憶を紡いで構成しております。ご了承願います。
******************************
この場を借りて、このレストアにご協力して頂きました関係各位に重ねてお礼申し上げます。
ガレージタイプ1 の斉藤社長、田倉様、小林様…本当に感謝しております。
http://typeone.co.jp/ また、自分の実兄にも多大な協力を得て、この様に何とか仕上がった事と思います。
自宅の裏庭で、バックヤードビルダー、レストアするんだ!と解体し、手を付けたは良いけれど、
いざ組み立てなり、どうしようも無くなり、
自力で出来るにも、素人ながらのパーツ取り付け、色塗り、シート張り替え、単純作業が出来る位…。
それでも、作業量は膨大ですが…。
車輛走行として重要な、「走る」「止まる」「曲がる」の”メカニック技術があってこそなせる事”に至っては、ガレージタイプ1 の協力があってこそ、ここまで至った事と思います。 「自分で出来る所は、自分でやる」を基本に、
あれこれとアドバイス・助言を頂き、
ガレージタイプ1 の敷地の片隅をお借りし、
組み立て作業、等々、なるべく自分で行える点は自力で作成し続ける事、週末通いして1年半。
結果、一応ながら作り上げた達成感と自作車輛と言う事もあってか、思いも一入に思いました。
そうそう、素人ながらの作品に、プロ目線の厳しいお言葉、
あれこれとボロいの、ここの詰めが甘い…なんやかんやと言われた事も覚えております。(笑)
そんな出来事も、今となっては、楽しい思い出です。
旧車であり、各消耗品類のなじむまでの乗り出し当初は、いろいろ故障や問題も有りましたが、
なんだかんだ乗り続け、お陰様で現在では、所有歴が、おおよそ10年になります。
10年間雨ざらしの青天井で保管ですから、現在の車輛状態は、ボディーの塗装も内装もかなりやれております。
ボロいながらも、エンジン足回りは、好調で、今も乗り続けております。
また、本車輛を復活!?と言う事も有れば、是非お力お貸し頂ければと思います。 次回、「レストア&車輛再生奮闘記」
エピソード3 VW Karmann Ghia 1960 レストア(再生) 1」」に続く。
Pharos 店主
2013/08/22(木) 23:02:24 |
Pharos Restore & 車再生奮闘記
| トラックバック:0
| コメント:0
こんにちは。
猛暑の日が続きますが、皆様如何お過ごしでしょうか?
先日の土曜日からの大型連休で9日間連休でお休みになれる方、
8/14より夏期休暇の方、あるいは、休暇もなくお勤めされている方、
…いろいろな状況がおありかと思います。
過ごし方も色々と思います。(お勤め、お仕事の方は、別ですが…)
お休みの方は、実家への帰郷、海や山へのレジャー…、
あるいは、※”浅草サンバカーニバル”に向け練習や準備に勤しんでいる方、…。
道中の移動もある事と思いますが、事故、怪我の無い様にお気をつけ下さいませ。
また、この様なうだる様な暑さですと、熱中症、あるいは、クーラー病で冷え症、等、
お体の健康管理にも、十二分にお体お気をつけ下さいませ。
どうぞご自愛ください。
*****************
さて、本題。
先般のブログに掲載した「オーダーメイド鞄」に引き続き、
Pharosの活動記録として、”こんなお話なんですが…”となりますが、
「リメイク… 革パンツから肩がけ革鞄を作成」について、記載をしたいと思います。
本件、このオーダーを受けたのも、カレコレ4年?以上前、
まだ、この「Pharos」のブランド名も確立する前の事です。
趣味が効じて、革小物入れを作っていた、未だ未だ、未熟で、モノ作りも前進の時期でした。
そんな中、自分が作成した幾つかの革小物を使用してくれているバーテンダーであり、
友人でる者からの依頼から、「革パンツをリメークして鞄を作ってくれないか?」との
一言から、本題が始まった事と思います。
作成した鞄は、「肩がけ鞄:バナナバッグ」を作成しました。
*****************
少々余談ですが、
本件の依頼と、その時の物作りに奮闘があったからこそ、
オーダーメイド鞄作りに取り組んだ事もあったろうし、
難問、珍問、問題、課題に頭悩ませ、失敗…やり直し…、こうかな?ああかな?と試行錯誤した、
経験、経験値があったからこそ、モノ作りが出来た事かと思います。
その時の「まいったな〜…」、「まあ〜少々無茶ぶりじゃないかな〜」と思いながらも、
請け負い、作成に挑んだ事を覚えてます。
いろいろ思っていながらも、いざ取り組んで、完成し、納品。
そして、その後経年をして、修理に戻って来た作品を見ると、嬉しさも、喜びも沸いてくるもんですね〜。
嬉しい事に使用して、かなり痛んでる=良く使用してくれているんだな〜 と実感。
やっぱり、鞄。
つまり、モノを入れて運ぶ道具、でしょうから、使用して何ぼ…と思います。
その中でも、丁寧に使用し経年優化な状況であれば、一入に嬉しいですね。
やっぱり、使用すれば、痛みます。
でも、そこに当事者との時間を刻み、鞄に愛着が沸き、
生活の一部となり、良きサポータとなって貰えれば何よりです。
高い鞄を購入して下さった方もいらっしゃいましたが、使用するスチュエーションもある事と思います。
ですが、多くの時間を共に刻んで頂ければ幸いです。
素敵な鞄ですね!って言ってもらえるよう、出来る限り良いモノ作りをしておりますし、
是非、ご使用頂き、ともに経年して頂ければ幸いです。
また、共に外出して、多くの方にこの様な鞄が有る事を知って頂ければ幸いです。
…すみません。私事でしたね。(…脱線)
*****************
さて、本題
その友人は、当初、某ブランドでこの革パンツを8万円購入した様です。
経緯は、
某デザイナーズブランドにありがちな、適当なアドバイスをする店員、そして、お客である友人。
友人は、革パンツを試着し、少々小さい、タイトな、サイズ感が合ってなかった感じ…。
適当なアドバイスをする店員は、「大丈夫です、革は伸びますから?…。」とのアドバイス。
友人は、品、色目も気に入っていた事でなのか、このアドバイスに乗り、この革パンツを購入したようです。
友人は、8万円を支払い購入。しかし、履いて2回目、ヒップの革が破けたそうです。残念!
8万円で購入したもあって、履けない、もったいない、捨てる事無く、大事に持っていたもの…
何とか、生まれ変わって、日の目にみれる様に…と、縁あって作成に至りました。
*****************
今回、この革パンツを手に取って思ったのは、とても柔らかく、色目も素敵でした。
しかし、革パンツとして見ると、少々薄く、丈夫さに欠けた様な感じに思えました。
また、革ですので、その革の善し悪しもありますし、モノによって条件も変わる事と思います。
ですので、購入には、ご注意を。
今回、リメークは、手に取って思た事は、なんとか、余す事無く最大限に革を使用して、
鞄を作ろうとの考えから、結果的に、バナナバッグを作成しました。
記述での説明、表現になりますが、
● 腰回りのベルトストラップは、方がけのストラップへ使用
● モモから裾に欠けての部分は、鞄のボディー部分に使用
モモの部分は、鞄の下部、裾の部分が、上部。
※後付けで、絵コンテ写真を掲載しました。説明し難いので。
たぶん、こんな感じで、一旦、縫いをほどき、再度、縫い合わせて、形状に合わせ、裁断したと思います。
作品の作成途中の段階では、写真撮影していませんでしたので、
先般、修理修繕で預かり、持ち主にお返しする際、改めて撮影させて頂いた写真を掲載します。
だいぶ劣化し、使用頻度半端無い加減がお分かりになる事と思います。
荷姿、形状、大きさは、ある程度写真より判断出来るものかと思いますが、
大きめな鞄です。
表側、裏側(外向き、内側の背に背負おう側を撮影)
開口部は、ファスナーを取り付け、内側になりよう、また、衣服との擦れが無いよう、
上に被せを用いております。
ベルトストラップの所は、加重がかかるだろうとリベットを撃って、補強をする。
裏側(内側の背に背負おう側)は、背との摩擦の為、かなり劣化。
以前、修理を依頼された際、内側に同じ柔らかい革を張りつけ補強。
しかし、表面の革自体の劣化、摩耗は避けれない。 補強、補修を持って補いのが精一杯。
今回、リベットの付け根のところが、破れ、補強を行うが、裏に同じ柔らかい革を張っての補強。
針と糸で縫い合わせ補強と思ったが、その縫い目から痛んできそうだったので、今回は、ここまで。
内側は、外側の革に加重がかからないよう内袋に、豚のスウェードを用いる。浮き袋の様な状態。
外側は、革パンツのレザー、内側の荷物受けは、内袋となる豚のスウェードが荷物を支える様になっている。
このストラップ部分は、革パンツの腰にベルトストラップの部分。
長さを最大限に活かし、肩がけに使用。
肩がけストラップの金具は、あれこれ探した結果、ユザワヤに売っていた。
これだけの幅に使用する金具は、なかなか探すのに苦労した…。一時は、自作を作ろうかと。
結果、売っていた金具を使用。色目も、形もOK!
浮き袋状態の内袋、同系色のブラウン スウェードを使用。
持ち主に返却した際、撮影。鞄の中には、新聞紙を丸めて入れてアンコ代わり。
ふっくら中にモノが入っている状態を演出し撮影。
角度を変えて、撮影。
全体像は、こんな感じ。かなり大振りなバナナ鞄。
出来た当初、自分でも欲しいと思う位、良い出来栄えでしたので、
お渡しするのが惜しい気持ちに成ったのを覚えてます。
とても便利そうだし、持ち主からも、とても便利で使い易いとの返答を頂いております。
自転車を乗る持ち主は、自転車での使用でも、重宝しているとの事です。
これからの時期、秋冬、春先までは、良さげですね。
また、大事に、がっちり使用くださいね。
と、言う事で、補修も完了し、持ち主に無事に返却いたしました。
いってらっしゃい〜!
*****************
追記
今年もこの時期が来ますね!
8月31日 浅草サンバカーニバル 時間:午後1時(13時〜)開始、1時30分開演??
※詳細は、各人でお調べ願います。
と言う事で、友人、知人も多く参加する事も有り、イベント情報も記載させて頂きました。
皆様、奮って観戦、参戦?して楽しんでくださいませ!
ご存知でない方も多い事と思いますが、夏の祭典。浅草サンバカーニバル
未だの方がいらっしゃいましたら、暑さ対策をしっかりして頂き、観戦してみては如何でしょうか?
面白いし、素敵ですよ。
出来ましたら、この情報も開催前に詳しく掲載したい所ですが…。
浅草は、革鞄との関連も非常に有る所でして、お時間有りましたら、
浅草の革屋さん、道具屋さん等も紹介出来ればと思います。
とても素敵なWebサイトを作成したようですね!! 参考まで ひうち屋
http://www.hiuchiya.com/nuu_top.html ではまた!
Pharos 店主
2013/08/18(日) 18:53:51 |
Pharos 作品と活動記録
| トラックバック:0
| コメント:0
Brasil Culture Festival 2013 横浜 / ブラジルカルチャーフェスティバル
今回は、横浜イベント情報について、発信、配信したいと思います。
是非、チェックしてください!
http://www.brasilculturefestival.com/ お話のによると、今回が初回のようです!
ですので、是非、横浜の暑い、そして熱い日をブラジルカルチャーフェスティバルで、
過ごしては如何でしょうか?
是非、ご都合付けて、遊びに行って頂ければと思います。
2013年8月16日(金)・17日(土)・18日(日)
入場無料 横浜赤レンガ倉庫広場にて
イベント概要は、
http://www.brasilculturefestival.com/#!about/c60z 開催場所 : 横浜赤レンガ倉庫広場/横浜赤レンガ倉庫ホール/JICA横浜/辻堂海浜公園前海岸 開催日程 : 2013年8月16(金)・17(土)・18日(日) 開催時間 : 11:00~21:00 ※最終日のみ19:00まで 入場料 : 無料 ※
http://www.brasilculturefestival.com/#!lineup/cu2i より掲載記事を抜粋
出演者 ※推薦する出演者のみ抜粋
このアーティストの公演には、 是非ともご都合付けて、視聴、観戦、参加して楽しんで頂ければと思います。 熱きLIVEパフォーマンスが体感出来る事と思います! 必見、必聴! 8/17 土曜日 12:00〜12:30 Banda Girassol 2005年1月、浅草サンバカーニバルなどで活躍している女性ダンサーで結成。 ブラジル北東部、サルバドールSamba Reggae(サンバヘギ)に魅了され、 パーカッションバンドとして数々のブラジルイベントに出演。 Girassol(ひまわり)のような明るい笑顔に迫力のパーカッション、そしてサンバで鍛えた セクシーな踊りを合わせ、パフォーマンスバンドとして活動中。
http://www.banda-girassol.com 8/17 土曜日 19:20~20:00 camaci 1978年生まれ。横浜市在住。シンガー。カヴァキニスタ。ギタリスト。 2度の渡伯を経て、2007年にサンバ小集団
G.R.B.P. mocidade vagabundaの設立に携わり、
summer sonic2009にも出演した
mocidade vagabunda bateria nota 1000のメインボーカルとしても活動中。CX系列レッドシアターズによる『風になりたい』にmocidade samba systemとして参加。
MONOBLOCO Japan Tour 2010東京公演では打楽器奏者としてMONOBLOCOと共演。日野良一『黄昏サンバ』のタイトル曲にカヴァキーニョで参加。そのほか、INSPi、Pecomboなどのサポートとしてライブ出演。 2010年よりソロ展開も開始。2013年1月には、これまでの自作曲を5人のギタリストとcamaciによるヴォーカルというシンプルな編成でセルフ・カヴァーした初のソロ・アルバム「5+1」をリリース。
http://camaci.mocidade.jp/ 8/18 日曜日 16:30~17:30 Immigrant's Bossa Band ■ Immigrant's = 移民の ■ Bossa = 傾向、感覚 ■ Band = バンド “Mellow&Funky!Cool but Hot!Jazzy Brazilian Sound”。そして“伝わる”ライブをキーワードに結成された和製ブラジリアン・ジャズ・バンド。 2006年11月 J-WAVE のインターネットラジオ Brandnew J でヘビーローテーション、リアルタイムランキングで1位を獲得。2013年6月にカバーアルバム (introducing!)を発表し、立て続けに7月24日、2年ぶり6枚目となるオリジナルニューアルバム“NEWDAY(Playwright)” を発売する。様々な層のオーディエンスからの支持を受け、成長を続け注目されるバンド。
http://www.i-bossaband.com 今回、飲食店のブースとして、
http://barracao.mocidade.jp/ ブラジリアンダイニング&バー バハカォン 出店するようです!!
美味しい、そして店主のセンスが光る料理が召し上がれます! この場所、この演出で召し上がる、そして、ここでしか味わえないセンス良いフード、 ドリンク、カクテル、ビール…、 ここでしか味わえないテイストを堪能して頂ければと思います。 是非、空腹でお越しになって、飲食も満喫してみては如何でしょうか? **********************
ご参考までに、平常時における店舗情報は、以下のとおりです。
神奈川県横浜市中区翁町1−5−8 ローバー関内B1F
TEL/FAX:(045) 663-2214
[Lunch Time] 11:00 open — 14:00 last order
[Dinner Time] 17:00 open — 24:00 last order
定休日:日曜日・月曜日
**********************
是非、横浜の暑い、そして熱い日をブラジルカルチャーフェスティバルで、
熱きLIVEパフォーマンス、美味しいフード、ドリンク…楽しんでみては如何でしょうか!
Pharos
2013/08/15(木) 12:00:00 |
Pharos 有形無形の”モノ作り”と”お知らせ”
| トラックバック:0
| コメント:0
今回は、Pharosの活動記録として、
昨年、2112年12月頃に受注したオーダーメイドの鞄について掲載したいと思います。
作品と言いたい所ですが、正しくは、商品でしょうかね…。
普段、オーダーメイドなんて受けない所なのですが、
今回、この注文を受けたのは、日頃お世話になっている友人からの依頼でしたので、
オーダーメイド鞄を作成いたしました。
具体的には、この「Pharos」のロゴやマーク、Webなど、
広告媒体一式を作成してくれたデザイナーであり、友人からのオーダーメイド鞄です。
今回、掲載にあたっての写真は、出店場所でこのブログ掲載用写真を撮りました。
当日、依頼主との細かな最終調整の打ち合わせを行う必要性があり、
デザイン、各所パーツの取り付け、ベルトストラップの長さ調整、位置決め等々、
いつもの吉田町での出店前に、作成途中の製品を持って、打ち合わせをし、
その後、撮影しました。
と言う事で、撮影写真が今ひとつであるのは、ご了承くださいませ。
鞄の特徴としては、簡単な概要ですが、この様な感じになります。
素材:
ボディー:牛革 撥水防水レザー 焦げ茶色
パーツ :牛革 ヌメ革 薄茶色
金属パーツ:真鍮の美かん 等
形状、荷姿:
2ストラップ × 2カ所のつり掛け=4ウェイ鞄
鞄サイズ:開口部広げた状態で、45cm×45cm×10cm
ボディーの革は、牛革ですが、撥水防水性で、とても珍しい革になります。
シープスキンの様にとても柔らかく、かといって、厚みもあり、しっかり丈夫な素材です。
各所のパーツは、ヌメ革(薄茶色)の牛革を使用しております。
各所、要所のパーツは、ボディー素材の柔らかさと、ベルト、ストラップの使用の力の掛かりようから、
裏に当てを取り付けを行ってます。
と言う事で、細部までかなり細かくこだわって作ってみました。
金属パーツは、真鍮金具との依頼より、出来る限り真鍮金具を使用し、真鍮でないリベットなどは、
なるべく色目を合わせたモノを使用しております。
真鍮金具は、経年変化、経年優化すると、良い風合いに変化する事と思います。
もちろん、ヌメ革の経年による色目の変化も素敵になると思います。
直接、床面が設置しない様、床面にも、床鋲を5個取り付けしております。
ちょっと変わった形状の真鍮製床鋲です。
この鞄の特徴は、4ウェイと記載した様に、
用途によって、ショルダーストラップや、トート的に使用したりとストラップを変えて、
用途が選べる点が特徴です。
鞄の背面に、大きなヌメ革をはりつけ、カラダとの接点での擦れや、鞄の形状を損なわないための補強、
革にかかる力を補う上での補強を考え、背面に広くヌメ側のパーツを貼付けております。
用途によって、荷物が多い場合など、ストラップを長めに使用し、開口部に取り付けた
吊り下げ金具に金具を取り付ければ、大きな鞄として使用出来ます。
ストラプの長さも、2種あるので用途によって使い分け、斜めがけショルダーや、肩がけショルダーもOK!
ベルトストラップの部分は、裏の当てを施しをしております。これで、強度が保てる事と思います。
ベルト類は、全て両面張り合わせ、コバ(側面)は、すべて、コバ塗料にて、色付けして、
磨いております。
この長さのベルトをカットするのも、部位を使用するのも、張り合わせ、磨いて、コバを塗るのも、
とても、時間、労力もかかりました〜。
本体のサイズ感は、この状態で確認出来る事と思いますが、かなり大きな鞄です。
ちょっとした上着位は、収納出来ると思います。
この写真で、お分かり難いかと思いますが、実は、この鞄、
1枚革を使用しております。 ですので、床面に繋ぎ合わせた様な縫い目はありません。
とても贅沢に革を使用しております。
展開すると、このサイズ感ですから、約100cm×45cmの平面積の革で袋状にしております。
鞄の表面は、Pharosの焼き印を入れたプレートを縫い付けしております。
これで、かなり印象が変わり、鞄らしさがグッと上がっていると思います。
用途のによって、使い分けれる金具と、ストラップの状態です。(上記写真と同じ感ですが…)
背面は、こんな感じになります。
これが、原案のスケッチ、絵コンテになります。
依頼主との鞄の雰囲気や、機能美、等々、絵コンテにした方が伝わり易いかと、
簡単なスケッチ?を書いて、説明用に使用した、いわゆる設計図です。
ここから、鞄作りの各所裁断、作成が、スタートしました。
多少、使い勝手、等々により変更個所有りますが…、概ね同じデザインになったと思います。
本来、あまりお見せ出来ない、お見せしたくないものですが…。今回は、特別に掲載します。
ちょっと照れくさいですが…。
いつもの出店先でお世話になっている「南蛮屋」の友達に、ちょっとモデルになって頂き、
鞄を持っている状態を撮影しました。
撮影に当たり、鞄の中に新聞紙のアンコを入れて撮影したのですが、
持っている感じは、こんな感じにザックリとした風合いで、
使い勝手の良さげな、モノが入りそうな感じに見えるんですね。
と言う事で、微調整した内容も修理、修復、修繕し、今は、完成しました!
いや〜長くかかってしまいすみません!この場を借りて、依頼主にお詫びを! と、いっても、総手縫い、手作り、本体1枚革使用、ストラップ張り合わせ、 ヌメ革は、全て同一の牛ヌメ革より裁断(パーツ、ストラップ、ベルト…) 真鍮金具、…と、仕事量、こだわり、等々は、かなり有りましたので、ご理解いただければと思います。 手間ひまかかったけれど、完成間近、完成になると、なんだか達成感が出ますね!
もう直き、納品にされる事と思います。 少々お待ちくださいね。
以上、オーダーメイド鞄でした。
また、次なる製作に向けて頑張りたいと思います。
今後ともごひいきに願います。
Pharos 店主
2013/08/14(水) 12:10:03 |
Pharos 作品と活動記録
| トラックバック:0
| コメント:0
暑中お見舞い申し上げます。 皆様、如何、お過ごしでしょうか?
何だか今年の夏は、「梅雨の戻り」様で、降雨や、日中との気温差があったり、
あるいは、昨日(7/31)、今日(8/1)みたいに涼しい日が続きいくらか過ごし易くも、
何だか夏が夏らしくなく、秋になってしまいそうな気候ですね。
はたまた、先日の隅田川花火大会の様な、日中、もの凄く暑かったと思ったら、
夕刻、夜半では、ゲリラ豪雨にみまれ大会が中止になったりと、
予期せぬ天候、天災に合われたかたもいらっしゃる事と思います。
天災にちなんで、
先般の中国山陰地方の様な、過去例をみない位の豪雨で、天災になったりなど、
今年も、例年の天候通り…とはいかない、予測のつかない天候、天災により、
被害にあわれたご家族、ご親類がいらっしゃる方もいる事と思いますが、
どうぞ、お気を付けて頂ければと思います。
「暑中お見舞い」 にちなんで、
比較的、この時期多いのが、熱中症の様ですね。
幾分過ごし易くも、体の水分は、失われてますのでしっかり水分補給して、熱中症にならないよう、皆様お気を付けくださいませ。
ご自愛くださいね。
冒頭、暑中お見舞いと書き出したものの、あと数日して8月7日となり、暦の上では、立秋です。
このブログを数日してご覧頂いた方には、残暑お見舞い申し上げます…というのが正しくも、
なる様な時期、暦であり、ならない様な気温ですね。ですので、冒頭の書き出しは、ご了承願います。
さて本題へ。 前回のブログに「1ヶ月経たない様にブログをこまめに更新しないと…」と書きながらも、
アッと言う間に 1ヶ月半が経ってしまいました。
出来る限り、ブログを掲載する以上、
皆さんに興味もって貰える、または、面白かった!と言ってもらえる様な話題、内容で、
厳選した話題を書きたい…。
皆さんに、「良いね!」と言ってもらえる様にと、考えていたら、
おお! もうこんなに時間が過ぎてしまったんですね。
実は、幾つか題材はあるものの、文章に起こすとなると、考えますね…。
苦手なもんで。
そうですね。今後、出来たらこの様な話題に触れて掲載出来たらな〜とは、
一応ながら考えてます。(いつ掲載出来るか??)
・レストア日記 VW カルマンギアの再生日記 5年越しのレストア・再生 ・オーダーメードの鞄作りに挑戦 大振りの3ウェイバッグ作成日記(作成の経過写真取り忘れました!完成のみあり) 以前のブログでこの様な内容にも触れた様な…
・小さな隣国 横田基地の話 「個人輸入やレストア、米軍基地での体験などの話は、機会を見て続きを…」なんて書いてましたね。
なかなか、本業、遊び、呑み、イベント、鞄作り、ブログ更新…と時間配分が至らなくすみません。
地道に頑張りますので、どうぞ応援宜しくお願いします。
今回の本題は、 「Pharos出店」のお知らせです。既にご存知の方もいらっしゃる事と思いますが、
普段は、横浜中区にあります吉田町で、毎週土曜日13時〜17時(天候による)に開催されます、
吉田町画廊さんが実施する「吉田町アートフェスティバル」にて出店させて頂いております。
また、毎年4月に行われた吉田町商店会が主宰する「吉田町アート&JAZZフェスティバル」も出店し、
前回は、ハンモック&ハンモックスタンドを一般開放、展示販売しておりました。
と、普段は、ここ横浜の吉田町をホームグランドとして活動させて頂いております。
以下、
おおよその確定事項であり、この催しも、天候に左右される事と思いますし、
場合によっては、自己都合の事由も生じる可能性もある事で、
失礼ながらも、この時点では、「概ねの確定事項」として、掲示、掲載、ご報告とさせて頂ければと思います。
ご了承願います。
今回、平成25年8月25日(日曜日)に、以下、催事に出店を予定しております。 詳細は、以下を参照願います。
************************* ココカラ・リオーネ@YOKOHAMA 2013 SUMMER タイトル ココカラ・リオーネ@YOKOHAMA 2013 SUMMER 開催日 2013年08月24日(土) 25日(日) 開催時間 24日(土)11時~18時 25日(日)10時~17時 開催場所 横浜市中区日本大通りhttp://cocokara-project.com/lione_2013_summer ************************* この催事を知ったキッカケは、上記にあります「吉田町アートフェスティバル」に、
当該催事のスタッフの方がいらっしゃって、チラシを頂いた事がキッカケです。
8月24日土曜日は、いつもながら、吉田町画廊さんが実施する「吉田町アートフェスティバル」に出店し、
翌日、8月25日(日曜日)は、上記催事に出店したいと、スケジュール調整しております。
時間が、10時〜17時と長時間ですが、お近くまでいらっしゃいましたら、是非、お立寄頂ければ幸いです。
今回は、普段展示する事が出来ない、ハンモック&ハンモックスタンドも、試乗、展示販売したいと考えております。
ですので、まだの方は、是非、一度体感してみては如何でしょうか?
(※試乗の際は、注意事項もありますのでご理解願います。例えば、靴を脱いでの試乗、飲食を伴っての試乗は厳禁…などなど。)
また、幾つか新作鞄をご用意しております。 (間に合えば良いけれど…!)
と言う事で、いつもとは違う場所での活動を試みたいと思っております。
時間、条件等の都合が取れれば、このように活動の場所を広げ、有形無形の物作り「Pharos」を知って貰えれば幸いと思います。
また、この様な主旨の催事に出店を試みるものでもありますので、
この場での得る情報が、皆様方のお役にたてる事のなれば何よりです。
どうぞ、ココロとカラダのバランスをとりながら、健康維持に心がけご自愛くださいませ。
皆様の御来場心よりお待ちしております。
Pharos 店主
2013/08/01(木) 23:40:02 |
Pharos 作品と活動記録
| トラックバック:0
| コメント:0