Pharos 音 & Musica Pharos として、この様なカテゴリのサイトを立ち上げた理由について、
幾つかのエピソードを掲載したいと思います。
少々長い文章になるかと思いますが、お付き合い頂ければ幸いです。
「プロローグ」このカテゴリのサイトを立ち上げるに当たり、
Pharos と言うブランドのイメージより、あくまで個人色が大きく感じられる分野ではないだろうかと考えておます。
その為、皆様の見方、考え方、捉え方によって、場合によっては、意見の相違も出る事と思います。
趣味趣向性と言った点をコンセプトにおいている当サイトであるため、
その見方、捉え方、考え方が、異なる、あるいは、偏ってしまう記述も、有る事かと思います。
その辺は、大局として捉えて頂ければ、幸いに思います
決して、このサイトにおいて、「誹謗中傷」と言った考えは控えたいと思いますし、
互いが共栄できる様な、働きかけに成る場になれば幸いに思います。
誰しもが考え行動し、その”形”にした、クリエート・生み出した有形無形の産物、
あるいは、理(ことわり)に賞賛や喜びと言ったプラスになる方向性を発信し、
共感、刺激になって貰えればと思います。
「音&Musica」今回、この様なカテゴリを作成するにあたり、標題について、少々補足をさせて頂ければと思います。
既に個人的な繋がりを持って、その趣味趣向性をご存知の方もいらっしゃる事と思います。
また反対に、個人的な繋がりが無いので、その趣味趣向性をご存知でない方もいらっしゃる事と思います。
少々順を追って事由を述べたいと思います。
標記について、既にお気づきに成った方もいらっしゃる事かと思いますが、
「Musica」と記載しております。
一般的には、アルファベット標記の場合、英語標記が一般的かと思いますが、
あえて、「Musica」と記載させて頂きました。
お気づきに成られる方もいらっしゃるかと思いますが、ポルトガル語標記で記載しております。
現在、ブラジル文化に興味を持ち、その文化、音楽、と言った点を模索・探求しております。
上記の様に記載したものの音楽遍歴のある自分なので、
ブラジル音楽だけでなく多種、多岐の音楽についても発信、配信できればと思います。
(遍歴として、HipHop R&B Soul Funk Jazz Regge House …などなど。)
また、「音」と記載させて頂いた事も、音楽と記載するより、
その文字のとおり汎用性、拡張性をもって、大局で捉えたいとの考えが有ります。
音=Sound …捉えたによっては、「会話の響き」「言葉の響き」…が有るかもしれませんし、
もしくは、「雨の音…」、「風の音…」、「波の音…」、…。
何かとても心地よさを感じた事の”一瞬”を切り取る事も有る事とおもいます。
その様な事を思いを込めて「音」とさせて頂きました。
「ブラジル」ブラジルと言っても皆様に周りでのブラジル情報と言ったらどのような物事が有りますでしょうか?
サッカー?、サンバ?、レアル投資?…。
お住まい、地域によっては、日系ブラジル人のコミュニティーが有ったり、
サンバカーニバルなどの地域に根ざした文化活動に携わって、ご存知の方もいらっしゃる方もいる事と思います。
その様なきっかけで、既に先行く先陣の方で、どっぷりはまっていらっしゃる方もいる事と思います。
ブラジルは、距離の遠い所ですが、日本とは、繋がりの深い国と言う事は、ご存知でしょうか?
ブラジルは、日本が移民政策活動を行い、約80年が経過しております。
既にブラジル社会で、日系5世、6世を迎えるまでになっりブラジル社会に大きく日系の方が貢献しております。
国土は、日本の約23倍、人口は、日本とほぼ同じくらいか、若干上回る?位のようです。
BRICSと言った経済的な点からも、ブラジルは、今後、注目される国と思われます。
2014年は、ワールドカップ。2016年は、オリンピックと経済成長が著しいところです。
とまあ、難し話は、この辺で。
自分も、縁有って2009年に渡伯に行きました。(サンパウロ、リオデジャネイロ)
渡伯が、大きな要因であり、その熱さめやらぬ内に、
刺激を受ける事が出来たきっかけも、ここ横浜だからかと思います。
(※その事由2つは、後ほど記述したいと思います。)
ちなみに、私事ですが、叔父が1970年代に船舶による渡伯(ブラジル移住)をし、
ブラジルに住んで約30年になります。
その叔父も、横浜からの最後の船舶による渡航であったようで、
約45日間かかってサントス港に到着したと伺っております。
(翌年からは、飛行機による渡航に成ったようです。)
その渡航した同士とは、現在でも、深く交流が有るようです。
渡伯するまで、そんなに興味を持っていなかった自分ですが、
ご縁有って、渡伯したのが興味を持つきっかけでした。
今でこそ、情報収集が容易であり、その選択肢もかなり多岐に渡りますし、
何がしの文化、音楽等々、ふれる事も有る事かと思います。
ですが、その様な一端で、自分が探求模索し、出会えた「これは良いな!」と
思える出来事や事柄を発信、配信し、皆様にも、この様な面白い事あるんだ!と知って頂ければ思います。
共有し、共鳴できれば幸いです。
そんな自分も、まだブラジル文化を探求模索して月日が浅い者ですので、
事の業が判らない事も多々有ります。
また、まだブラジル文化等、良く判らない方もいらっしゃる事と思いますが、
当サイトの情報が、何かのきっかけに成って頂ければ幸いです。
是非、日本とブラジルの架け橋になる情報発信、配信に成ればと思います。
またPharos(灯台)としての”航路標記”=”道しるべ”に成って頂ければとも思います。
ブラジルと横浜自分が考える、接する中で、
ここ横浜は、他でもなくブラジルとの係わり合いが、多い場所、深い場所ではないだろうかと思います。
ブラジルへの移民政策が始まった約80年前から、
1970年代まで、船舶による渡航の出発点でもありました。(神戸も同様です)
上記、渡伯の熱さめやらぬ内に、刺激を受ける事が出来たきっかけ事由1つ目でもありますが、
ここ横浜は、多くのブラジル文化や音楽を発信、配信し(飲食店:
barracão da mocidade(バハカォン・ダ・モシダーヂ))、
その発信に賛同した方が沢山いらっしゃる場所でもあるからとだ思います。
また、鶴見には、多くの日系ブラジル人の方が、居住しそのコミュニティーも有ります。
刺激を受ける事が出来たきっかけ事由2つ目でもありますが、
ここ横浜を拠点に活動しているアーティスト(
ぶらじる商会、
mocidade vagabunda bateria nota 1000 (mv バテリア・ノタ・ミウ)、…などなど)が、沢山いるという事と思います。
皆様は、どの位接点がある事でしょうか?
是非、このサイトを通じて、ブラジル文化や音楽、
そして、趣味趣向の音楽ジャンルでは有りますが、音楽情報の”道しるべ”になれば幸いです。
本題の 「Pharos 音 & Musica」 につづく
スポンサーサイト
- 2012/11/13(火) 00:35:24|
- Pharos 音 & Musica
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0