よこはま橋 鷲神社 酉の市にて熊手購入!去る、
平成24年11月20日は、二の酉市でした。遅ればせながら、その事について記載したいと思います。
読んで頂ければ幸いです。
ちなみに、一の酉市は、11月8日にありました。
さて、商売をさせて頂く上で、縁起を担ごうと思い、
今回、二の酉市にて、
”人生初”、
”Pharos初”、
熊手を購入しました。家内安全、商売繁盛を願って、今年も益々の繁栄があります様に!との願いと、
皆様へも、ご多幸がありますようお祈り申し上げます。さて、酉の市とは、(以下、Wikipediaより抜粋、加筆しております。ご了承願います。)
諸説、日本各地の鷲神社(おおとりじんじゃ)で行われている年中行事であり、
露店が出店し賑やかなお祭りとなっている年末の風物詩とも言えるかと思います。
鷲神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀り、武運長久、開運、商売繁盛の神として信仰されております。
熊手守りと縁起熊手「酉の市」の立つ日には、おかめや招福の縁起物を飾った「縁起熊手」を売る露店が立ち並びます。
また、市を開催する寺社からは小さな竹熊手に稲穂や札をつけた「熊手守り」が授与され、
福を「掃き込む、かきこむ」との洒落にことよせ「かっこめ」と呼ばれております。
熊手は大小様々なものが売られており、主に売り手の思惑により年々大きくしてゆくものともされております。
三の酉「三の酉」まである年は火事が多いとの俗説があります。そのため、三の酉がある年には平年にもまして、歳末にかけて、社会一般で火の用心が心がけられ、
「熊手商の多くは縁起熊手に「火の用心」のシールを貼って売りだす。」とされております。
なお、三の酉は、およそ一年おきにあるため、さほど珍しいわけではないようすでが、
来年は、三の酉がありますのでご周知ねがいます。
来年の酉の市は、一の酉、二の酉、三の酉は、11月3日、11月15日、11月27日 です。所見;私事ですが、本件、酉の市について、幼年の頃より耳にしていた事、目にしていた事はありましたし、
また、親に連れられ、熊手を購入しに神社に行った遠い記憶を思い出します。
例年、現在の勤め先でも、熊手の購入に、神社に行った事を覚えてますが、
その「いわれ」等々は、理解も漠然としたものでした。
家内安全、商売繁盛の事も、年行事に受け止めておりましたが、
改めて、自分が、この様に、この土地にて商売をさせて頂き、改めて、この酉の市についての「いわれ」「ことわり」を知りました。
今回、ここ横浜に居ながらも、
「よこはま橋」における酉の市が、こんなにも盛大に行われている事が知りませんでした。
この様な行事や、事のいろはを教えてくださった先輩に感謝です。ありがとうございます。
是非、来年の酉の市の際は、皆様もお近くの市を行っている神社へ行ってみるのも如何でしょうか?
横浜にお住まいの方、あるいは、こちらにいらっしゃる事も、さほどご無理が無い距離であれば、
是非、「よこはま橋」の酉の市にいらしてみては如何でしょうか?よこはま橋商店街にある鷲神社を中心に四方と言いますか、路地という路地に露天が沢山出店しており、
お好み焼き屋さん、たこ焼き屋さん、りんご飴、等々、沢山の懐かしい露天商が出店し、
また、熊手を販売している露天も、数多く立ち並んでおり、活気に満ちていてびっくりしました。
露天の飾り付けには、大小の熊手がありました。本当に家内安全、商売繁盛をかき寄せるくらい、
立派で、華やかな熊手があちらこちらと展示してありました。
もちろんの事、中には大きな熊手を抱えて帰宅される方も、ちらほら見受けました。
一体、幾らするんだろう…?? ○十万?って位でしょうか?


今回、初回ともあって熊手の購入は、小規模の物でしたが購入させて頂きました。
購入の際は、露天商の方が威勢の良いかけ声で、
三三七拍子の音頭に手拍子、家内安全、商売繁盛を祈願しての威勢の良いかけ声をかけて頂きました。
おまけに、気合いを入れるため、5人位の女性露天商に、各一発づつ、気合い入魂で、背中を平手打ち!5発! 効いた~!
思わず、唸ってしまいました! ですが、気合い入魂しました! あざっす!
と言う事で、このような季節柄の風物詩に触れてみるのも良い事かと思います。
是非、来年は、よこはま橋の酉の市に訪れてみては、如何でしょうか?
皆様にも、ご多幸ありますようお祈りもう押し上げます。
また、今後とも、Pharosをご贔屓に願います。
Pharos より
スポンサーサイト
- 2012/11/26(月) 23:56:09|
- Pharos 作品と活動記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0