こんにちは!
Pharosの活動記録として、
今回は、ハンモック&ハンモックスタンドについて掲載したいと思います。
色々な場面でハンモック&ハンモックスタンドと話題を記載していながらも、
なかなかどんな物なのか?と言った事を書き記しておりませんでしたので、
今回は、作品の製作過程など含め、写真、コメントでの補足説明したいと思います。
先ずは、かい摘んでの説明で、スタンドの製作過程や全体像を掲載したいと考えております。
エピソード1
全体のユニットとしては、簡易的で、コンパクト設計としております。
ですので、乗用車等で持ち運び便利になるように考えております。
製作過程 その1 ハンモックスタンド
必要材料: 四角の鉄鋼材 約65mm角幅のモノ×約100mm
約45mm角幅のモノ×約80mm
木材 約60mm角×180mm:3本
約45mm角×180mm:1本
釣り具(フック):2個
蝶ねじ:10mm M5:10本
※概ねこの様な資材、でスタンドは構成されてます。
肝心なのは、スタンドの構成と思いますが、至ってシンプル、単純なモノです。
部材を切断、溶接、三つ又に加工して、その鉄鋼材に木材を差し込み、
ネジ穴をタップで作り、蝶ねじで抜け防止をし、
木材の上部に釣り具を掛け、その間にハンモックを吊るします。
製作過程


鉄鋼材の切断
溶接


木材の切断


※鉄鋼材に木材を差し込むため、若干のクリアランスの差を付けて、
組み立てがし易いよう、カンナをかけます。
削りすぎてしまうと、ハンモックを吊るした時の遊びが大きくなってしまうためご注意ください。
あくまで、抜刺しがし易くする為の微調整です。
塗装




鉄鋼材は、黒色のラッカースプレーで塗装して仕上げております。
木材は、そのまま木材の木目も良いのですが、ガーデニング等で使用する
木材用のステイン塗料で、防腐処理、塗装しております。
色目は、マホガニーやチークと言った色目が、
個人的には目を引いたので、この色目を使用しております。
掲載した写真は、過去に作成した固定具を、一部改良したモノ、
新作のモノと掲載しております。
過去に作成した、本件、仮にNo.7とするなれば、今回で、No.8位になるのでしょうか…。
No.7は、軽量化、小型化を目指し作成したのですが、
実際使用してみたら、鉄鋼、木工との接合点(差し込み部分)のストロークが短いため、
使用するたびに、部材の重量への耐久が不十分でることが判明しました。
やはり、ある程度、鉄鋼の差し込み部分の長さが無いと、
木材との重量を受け止める部分が必要となったので、長さを付け足して、再溶接しました。

やはり、ある程度の鉄鋼部分にもストローク(長さ)が無いと駄目なんだ…となりました。
(※詳細は、写真を見て頂ければと思いますが、5cm位、付け足しして溶接しました。)
No.8は、斜めに固定具を溶接。固定具の下部分は、木材のストローク調整が出来るようにしております。実際の所、ハンモックの長さが決まってしまえば、そんなに必要とする部分でもなく、
また、ハンモックスタンドと、ハンモックとの吊り下げを調整するのであれば、
フックとハンモックとの間で、ロープを噛まして調整した方が、早い様にもおもいました。
全体像
本来、ハンモックとハンモックスタンドは、1個で使用して、単独で使用します。
加重は、この場合、約120kgは、一応問題なく大丈夫でした。
重量から言っても、大人二人(男女?)が乗っても大丈夫でした。
1個の使用であると、揺れが出来るので、乗って、寝てみてもとても寝心地のよいモノとなってます。



今回掲載した写真は、ハンモックスタンドを2機使用し、2つ分のハンモックを真ん中で縫い合わせたコンパクトに折り畳める大判の特別仕様を掲載しております。
展開後は、真ん中の部分に補強板と蝶ネジで固定、補強をして、1枚のハンモックになりようにしております。

ハンモックスタンドにたいして、男二人が並んで寝ておりますが、垂直になっても、斜めになっても、はたまた、4点での固定しているので、単独使用とは異なり、かなり安定しております。
ですので、シートの上でゴロゴロと転がったりも大丈夫でした。
今回、標記「アート&ジャズフェスティバル」が、来週4月20日(土曜日)、4月21日(日曜日)に開催されます。

吉田町画廊とのコラボレーションで、このハンモック&ハンモックスタンドを一般開放したいと考えております。(ただし、使用は子供限定??)
アートパフォーマンスの一部として、
皆様に見て、乗って、楽しんで頂ければと考えております。
あまり、普段からハンモックに寝転がって、
揺り籠の様に揺られながら寝る…何て事はあまり無いと思いますが、
是非、寝心地を体感して頂ければと思います。
今回、この様な大きなイベントでないと、
大型の展示品となるハンモック&ハンモックスタンドは、展示出来ませんので、
お見逃し、未体験…と言った事が無い様、是非、お時間作って遊びに来て頂ければと思います。
なお、あくまでハンモック&ハンモックスタンドは、展示販売品となりますので、
ご理解ご了承頂ければと思います。
ですので、土足厳禁、飲食を伴って使用、は、ご遠慮願います。
また、安全性を考慮しておりますが、ご搭乗の場合は、各人にてご注意願います。
ハンンモックに乗って、
立ち上がったり、跳ねたり、飛んだり…といった危険行為は、
厳禁ですので、ご注意、ご了承願います。
今回、もちろんですが、Pharosとしての、革鞄、革細工のブースも展示しております。
また、同ブースでも、展示販売品として、1機でのハンモック&ハンモックスタンドを出店したいと思いますので、是非、皆様、ご都合付けて遊びに来て頂ければと思います。
一応ながら、考えとしては、
販売用のアメリカンタイプのハンモック(木製固定具が付いたモノ)を主体としておりますが、
非売品となりますが、
ブラジリアンハンモック(包まれる感じ…)、
大判の網ハンモック(涼しさと安定感…)も出したいと考えております。
寝心地の違いも体感出来ればと思います。

皆様のご来場心よりお待ちしております。
Pharos 店主
スポンサーサイト
- 2013/04/14(日) 10:40:10|
- Pharos 作品と活動記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0