こんにちは。
猛暑の日が続きますが、皆様如何お過ごしでしょうか?
先日の土曜日からの大型連休で9日間連休でお休みになれる方、
8/14より夏期休暇の方、あるいは、休暇もなくお勤めされている方、
…いろいろな状況がおありかと思います。
過ごし方も色々と思います。(お勤め、お仕事の方は、別ですが…)
お休みの方は、実家への帰郷、海や山へのレジャー…、
あるいは、※”浅草サンバカーニバル”に向け練習や準備に勤しんでいる方、…。
道中の移動もある事と思いますが、事故、怪我の無い様にお気をつけ下さいませ。
また、この様なうだる様な暑さですと、熱中症、あるいは、クーラー病で冷え症、等、
お体の健康管理にも、十二分にお体お気をつけ下さいませ。
どうぞご自愛ください。
*****************
さて、本題。
先般のブログに掲載した「オーダーメイド鞄」に引き続き、
Pharosの活動記録として、”こんなお話なんですが…”となりますが、
「リメイク… 革パンツから肩がけ革鞄を作成」について、記載をしたいと思います。
本件、このオーダーを受けたのも、カレコレ4年?以上前、
まだ、この「Pharos」のブランド名も確立する前の事です。
趣味が効じて、革小物入れを作っていた、未だ未だ、未熟で、モノ作りも前進の時期でした。
そんな中、自分が作成した幾つかの革小物を使用してくれているバーテンダーであり、
友人でる者からの依頼から、「革パンツをリメークして鞄を作ってくれないか?」との
一言から、本題が始まった事と思います。
作成した鞄は、「肩がけ鞄:バナナバッグ」を作成しました。
*****************
少々余談ですが、
本件の依頼と、その時の物作りに奮闘があったからこそ、
オーダーメイド鞄作りに取り組んだ事もあったろうし、
難問、珍問、問題、課題に頭悩ませ、失敗…やり直し…、こうかな?ああかな?と試行錯誤した、
経験、経験値があったからこそ、モノ作りが出来た事かと思います。
その時の「まいったな〜…」、「まあ〜少々無茶ぶりじゃないかな〜」と思いながらも、
請け負い、作成に挑んだ事を覚えてます。
いろいろ思っていながらも、いざ取り組んで、完成し、納品。
そして、その後経年をして、修理に戻って来た作品を見ると、嬉しさも、喜びも沸いてくるもんですね〜。
嬉しい事に使用して、かなり痛んでる=良く使用してくれているんだな〜 と実感。
やっぱり、鞄。
つまり、モノを入れて運ぶ道具、でしょうから、使用して何ぼ…と思います。
その中でも、丁寧に使用し経年優化な状況であれば、一入に嬉しいですね。
やっぱり、使用すれば、痛みます。
でも、そこに当事者との時間を刻み、鞄に愛着が沸き、
生活の一部となり、良きサポータとなって貰えれば何よりです。
高い鞄を購入して下さった方もいらっしゃいましたが、使用するスチュエーションもある事と思います。
ですが、多くの時間を共に刻んで頂ければ幸いです。
素敵な鞄ですね!って言ってもらえるよう、出来る限り良いモノ作りをしておりますし、
是非、ご使用頂き、ともに経年して頂ければ幸いです。
また、共に外出して、多くの方にこの様な鞄が有る事を知って頂ければ幸いです。
…すみません。私事でしたね。(…脱線)
*****************
さて、本題
その友人は、当初、某ブランドでこの革パンツを8万円購入した様です。
経緯は、
某デザイナーズブランドにありがちな、適当なアドバイスをする店員、そして、お客である友人。
友人は、革パンツを試着し、少々小さい、タイトな、サイズ感が合ってなかった感じ…。
適当なアドバイスをする店員は、「大丈夫です、革は伸びますから?…。」とのアドバイス。
友人は、品、色目も気に入っていた事でなのか、このアドバイスに乗り、この革パンツを購入したようです。
友人は、8万円を支払い購入。しかし、履いて2回目、ヒップの革が破けたそうです。残念!
8万円で購入したもあって、履けない、もったいない、捨てる事無く、大事に持っていたもの…
何とか、生まれ変わって、日の目にみれる様に…と、縁あって作成に至りました。
*****************
今回、この革パンツを手に取って思ったのは、とても柔らかく、色目も素敵でした。
しかし、革パンツとして見ると、少々薄く、丈夫さに欠けた様な感じに思えました。
また、革ですので、その革の善し悪しもありますし、モノによって条件も変わる事と思います。
ですので、購入には、ご注意を。
今回、リメークは、手に取って思た事は、なんとか、余す事無く最大限に革を使用して、
鞄を作ろうとの考えから、結果的に、バナナバッグを作成しました。
記述での説明、表現になりますが、
● 腰回りのベルトストラップは、方がけのストラップへ使用
● モモから裾に欠けての部分は、鞄のボディー部分に使用
モモの部分は、鞄の下部、裾の部分が、上部。
※後付けで、絵コンテ写真を掲載しました。説明し難いので。
たぶん、こんな感じで、一旦、縫いをほどき、再度、縫い合わせて、形状に合わせ、裁断したと思います。

作品の作成途中の段階では、写真撮影していませんでしたので、
先般、修理修繕で預かり、持ち主にお返しする際、改めて撮影させて頂いた写真を掲載します。
だいぶ劣化し、使用頻度半端無い加減がお分かりになる事と思います。

荷姿、形状、大きさは、ある程度写真より判断出来るものかと思いますが、
大きめな鞄です。

表側、裏側(外向き、内側の背に背負おう側を撮影)

開口部は、ファスナーを取り付け、内側になりよう、また、衣服との擦れが無いよう、
上に被せを用いております。

ベルトストラップの所は、加重がかかるだろうとリベットを撃って、補強をする。

裏側(内側の背に背負おう側)は、背との摩擦の為、かなり劣化。
以前、修理を依頼された際、内側に同じ柔らかい革を張りつけ補強。
しかし、表面の革自体の劣化、摩耗は避けれない。 補強、補修を持って補いのが精一杯。
今回、リベットの付け根のところが、破れ、補強を行うが、裏に同じ柔らかい革を張っての補強。
針と糸で縫い合わせ補強と思ったが、その縫い目から痛んできそうだったので、今回は、ここまで。


内側は、外側の革に加重がかからないよう内袋に、豚のスウェードを用いる。浮き袋の様な状態。
外側は、革パンツのレザー、内側の荷物受けは、内袋となる豚のスウェードが荷物を支える様になっている。


このストラップ部分は、革パンツの腰にベルトストラップの部分。
長さを最大限に活かし、肩がけに使用。

肩がけストラップの金具は、あれこれ探した結果、ユザワヤに売っていた。
これだけの幅に使用する金具は、なかなか探すのに苦労した…。一時は、自作を作ろうかと。
結果、売っていた金具を使用。色目も、形もOK!


浮き袋状態の内袋、同系色のブラウン スウェードを使用。

持ち主に返却した際、撮影。鞄の中には、新聞紙を丸めて入れてアンコ代わり。
ふっくら中にモノが入っている状態を演出し撮影。

角度を変えて、撮影。
全体像は、こんな感じ。かなり大振りなバナナ鞄。
出来た当初、自分でも欲しいと思う位、良い出来栄えでしたので、
お渡しするのが惜しい気持ちに成ったのを覚えてます。
とても便利そうだし、持ち主からも、とても便利で使い易いとの返答を頂いております。
自転車を乗る持ち主は、自転車での使用でも、重宝しているとの事です。
これからの時期、秋冬、春先までは、良さげですね。
また、大事に、がっちり使用くださいね。
と、言う事で、補修も完了し、持ち主に無事に返却いたしました。
いってらっしゃい〜!
*****************
追記
今年もこの時期が来ますね!
8月31日 浅草サンバカーニバル 時間:午後1時(13時〜)開始、1時30分開演??
※詳細は、各人でお調べ願います。
と言う事で、友人、知人も多く参加する事も有り、イベント情報も記載させて頂きました。
皆様、奮って観戦、参戦?して楽しんでくださいませ!
ご存知でない方も多い事と思いますが、夏の祭典。浅草サンバカーニバル
未だの方がいらっしゃいましたら、暑さ対策をしっかりして頂き、観戦してみては如何でしょうか?
面白いし、素敵ですよ。
出来ましたら、この情報も開催前に詳しく掲載したい所ですが…。
浅草は、革鞄との関連も非常に有る所でして、お時間有りましたら、
浅草の革屋さん、道具屋さん等も紹介出来ればと思います。
とても素敵なWebサイトを作成したようですね!!参考まで ひうち屋
http://www.hiuchiya.com/nuu_top.htmlではまた!
Pharos 店主
スポンサーサイト
- 2013/08/18(日) 18:53:51|
- Pharos 作品と活動記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0