皆様、大変ご無沙汰しておりましたが如何お過ごしでしたでしょうか。
今年も、残すところ、あと1ヶ月ですね。
ブログの更新も大変ご無沙汰しており、大変失礼しました。
もし、気になって何度も訪れて頂いた方、あるいは、この1ヶ月半訪問してはみたものの、
更新がないな…と思われた方、大変失礼しました。
11月も、今日は30日。残すところ今年も1ヶ月のことでしたので、
何とか今月中、今日中に更新しなければ…と、只今奮闘して、記載しております。
そんなこんなで、ブログ更新したいと思います。
お付き合い願います。
さて、色々お伝えしたいことありますが、先ずは、こんな書き出しより。
今年も熊手を購入させて頂きました。つい先日、横浜の横浜橋付近にあります金比羅鷲神社に熊手を買いに行き、
ブログにその内容を記載したと思ったら、もうあれから1年が経ってしまいました。
この催しを境に考えますと、
お陰様で精魂込めて作成した革細工の幾つかが、人の手に渡り、良きパートナーとして活躍していることと思います。
そして、売上の資金より、
今年も縁起を担いで熊手の購入の運びとなりました。この様に購入出来るのも、作品が売れた=昨年この酉の市で熊手を購入したこと
のご利益が大きくあった年ではなかろうかと思います。
ありがたいことです。そして、先日11月22日の酉の市、二の酉で熊手を購入させて頂きました。
今年の酉の市、二の酉は、とても人が多く、鷲神社のお参りも時間を要しましたし、
参拝後に、左右露店で賑わう人の列に並び、ゆっくりながら表通りに到達するまでに、
また、主たる熊手を買うまでに時間と労力を要しました。
通常、三の酉がある年は、火事が多いと言う様な言われがある様ですが、今年は、二の酉まででした。
今年も、この酉の市では、大小さまざまな熊手が煌びやかに掲げられてましが、
一体幾らするんだろう…と思いくらいの熊手を掲げ、
購入された店先では、縁起を担いで一本締めがあちらこちらから聞こえてきました。
とても賑やかな情景でした。
機会がありましたら、是非、横浜の横浜橋商店街にあります金比羅鷲神社に訪れて頂ければと思います。
また、この風物詩がある、来年の酉の市の際に訪れてみては如何でしょうか?
熊手の購入は、毎年少しずつでも金額を上げて購入することが基本の様ですが、
今回は、諸事情があり出費した金額は昨年以上に奮発した物の少々小振りな熊手と成りました。
ともかく、今年も是非とも縁起を担いで、家内安全、商売繁盛に成ります様にと願うばかりです。
このサイトに訪れて頂いた方にも、家内安全、商売繁盛に成ります様、お祈り申し上げます。

ちなみに、今年は、横浜山口で購入させて頂きました。今後ともご贔屓に。
さて、少々、諸事情とやらをご説明したいと思い以下書き記しますが、
少々お付き合い頂ければと思います…。
ここ横浜で商売させて頂き、また、この土地、地域に密着しておることより、
今年も、金比羅鷲神社で熊手を購入させて頂きました。
今年は、二の酉までと言うことで、一の酉は、11月10日、
そして、二の酉は、11月22日の土曜日に行われました。
そして、ここ横浜の伊勢佐木町、吉田町をホームベースとして商売させてい頂き、
また、交友の場を広げる事が出来たのも、この横浜の飲食、物販店の場があった事だからと思います。
そんなこんなで、今回は、自分への熊手と、
自分の馴染みにしておる飲食店への熊手を家内安全、商売繁盛のお裾分けとして、
幾つか購入し贈り物とさせて頂きました。
豪勢な物は購入でしませんので、小振りな熊手、手のひらに乗る様な大きさの…と言っても、
それ相応の値段がしました。まあ、縁起物でっすからね。
自営業で日頃より奮闘努力されている良きお店です。
機会がありましたらこのブログでお店情報を取り上げたいと思います。
横浜関内のバハカオン、野毛・日ノ出町のサンキュー、元町のen、…。
他にも、お世話になっておりますお店は沢山ありますが、この場よりささやかながらの応援をしたいと思います。
今後、時間をみてご紹介させて頂ければと思います。 こちらもご贔屓に願います。
と、言う事で今年も熊手を購入し、昨年以上の今年を目指し、
この熊手を励みに、家内安全、商売繁盛に繋げて行きたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。次に、今回は幾つかの作品と今回購入した革について、記載したいと思います。
・コースター 110×110
・携帯ケース 100×160×38
・オイルヌメ 赤茶(栃木レザー)
・オイルヌメ 黒 (栃木レザー)
・オイルヌメ 赤新作のコースター、携帯ケース、いずれの品目も、今回オーダーメイドで作成しております。コースターは、注文の依頼主を革問屋まで同行して頂き、あれやこれやとの詳細をつめた物を形にしてみました。
また、携帯ケースも同様に一度、ペーパークラフトを作成し、細部まで詰めた上で作成しております。
この様な書き記すもの依頼主のこだわりがあっての事であり、こちらもイメージを形にし、
本当に気に入った作品を作成し、提供をしたいと思い、細部までつめて製作に至りました。
コースターは、掲載写真からも確認出来るかと思いますが、
下の革は、座布団がわりに黒のオイルヌメを使用し、革の組成、革の厚さも、確認し漉いております。
上には、同レザーのバックスキンを貼付け、縫い合わせた物になります。
また、色目を変えて赤茶のオイルヌメのバックスキンを張り合わせた物も作成しました。
何れも、依頼主の起案したイメージのセンスの良さが輝いております。

こちらは、この依頼主のセンス、デザインの良さに自分も気に入ったので、
新アイテムとして、下の色目、上の色目も少し変えながら、自己商品として幾つか販売したいと思います。
もし、お求めご希望の方がいらっしゃったらお声がけして頂ければと思います。
作成枚数も極少量ですが、商品販売としたいと思います。

携帯ケースは、こちらはこんな感じ…と言った本人持ち込みのスケッチを基に、
細部まで、あれやこれやと質疑応答、ディテールを書込み。
後日、ペーパークラフトを作成、
更に、そのサイズ感を確認、詳細をつめて出来たのが、この携帯ケースになります。
作成には、少々裁断、縫い合わせに苦労はあった物の依頼主のイメージを旨く形に出来た事と思います。

今回は、上記2点を特別にオーダーを受けて作成させて頂きました。
コースターは、上記も記載させて頂きました元町のenへ納めます。
本当に良い、元町にひっそりと佇む、知る人ぞ知る隠れ家的なbarです。
ご存知の方もいらっしゃる事と思いますが、この古民家を改装した素敵な空間での営業も12年とのことです。
しかしながら、当該店舗の営業は、年内まで。
少し期間を空けて年明け3月頃からは、別な所での営業となる様です。
個人的には、この空間、ここでの時間は、格別です。
もし、訪れる事の機会がありましたら、ここでのひと時を是非とも体感し、お楽しみに頂ければと思います。携帯ケースは、出展させて頂いておりますホームグラウンドのアート市、
このイベントを主宰する幹事さんからの依頼でしたので作成させて頂きました。
お気に召すデザイン、風合い、形になったとあれば幸いです。
さて、次に革の事について記載したいと思います。
先般より精魂込めて作成した作品も、お陰様で手元より離れて行き、
その代償として、幾らかの新規材料を購入出来る資金を得る事が出来ました。
ありがたいです。
お陰様で、この様な作品、作風をお気に召して頂き、お買い求め頂き誠にありがとうございます。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
今回は、上記のコースターや携帯ケースと言った新作を作成する上でも、材料が手元に尽きてしまったので、
久しぶりに11月の上旬に浅草の問屋へ行き、新規材料を購入する運びになりました。
購入した革は、
・オイルヌメ 赤茶(栃木レザー)漉き:2.0, 1.4. 3.0
・オイルヌメ 黒 (栃木レザー)漉き:2.3, 1.3. 1.4
・オイルヌメ 赤 漉き:1.8 1.4, 1.2 ※発色も良い、深みのある赤です。

いずれも、革の漉きをあれこれと変えて購入しました。一部は、コースターへ、一部は、携帯ケースへ…。
今後、漉いた床面の材料も有効路用、活用して、作品を作ってゆきたいと思います。
また、あまり購入していなかった黒レザーや新色の赤のレザーも購入しましたので、新しい作品にも挑んで、
あれやこれやと考えて、是非とも皆様のお気に召す革の細工が出来ればと思います。
今後とも、どうぞご贔屓に願います。
今回、随分と長いブログになりましたが、お付き合い頂きありがとうございます。
また皆様の訪問を励みにして、良き作品、作風に取り組んで行きたいと思います。
そして、有形以外でも、横浜の飲食・物販店の情報や、イベント情報、
あるいは、おもしろ情報と言った無形な物事も色々と発信し、
地域密着ですが、地元の活性になれば幸いに思います。
是非、このサイトの情報が、良き観光や横浜への足を運ぶキッカケになって頂ければ幸いです。
限りある時間の事ですが、これからも良き情報を発信し、皆様の楽しいいひとときの架け橋になれば幸いです。Pharos 店主
スポンサーサイト
- 2014/11/30(日) 12:06:55|
- Pharos 作品と活動記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0