fc2ブログ

Pharos <横浜より! 有形無形なモノ作り と おもしろ情報などを発信>

横浜を拠点に活動。有形無形なモノ作り、情報を発信しております。

横浜馬車道「能面展」にて

最近は、すっかり寒くなりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか?
さて、今週も、横浜市中区にあります吉田町のアートフェスティバルに出店しておりました。
小規模ながら、その状況をFacebookにアップしております。
Facebookにアクセス可能な方は、是非ご覧頂ければと思います。
ちなみに、Pharos もしくは、Pharos Yokohama で検索等して頂ければ見つかるかと思います。
IMG_0123 のコピー

IMG_0122.jpg

また、今後の出店活動に関しては、本件出店が野外となるため、とても寒さに厳しいものがあり、
たまに…の出店とさせて頂くかと思います。
気まぐれながらの事で失礼いたしますが、ご了承願います。
その分、新作を幾つか作りたいと考えております。
おかげさまで、鞄が売れ、カードケースが売れ、…最近、一部の商品の品薄感を感じており製作活動にも励みたいと思います。


さて、今回の情報発信は、「能面」の展覧会について記載します。

本日のPharosの出店状況をFacebookにあげようと…。
ついでに、その状況をアップする際、ニュースフィールドの状況を確認。
と或る方の(後ほど、この方の展覧会の宣伝にふれさせて頂きます。)「いいね!」のコメントで、
ここ横浜の馬車道で「能面」の展覧会が実施されている事を知り、早速、自分の出店を早めに切り上げ、展示会に訪問しました。

場所は、横浜市中区常盤町になります、馬車道アートギャラリーの7階で、この場所は、吉田町からも近く、徒歩3分位の所に位置しております。

さて、本件は、
展覧会名:「横浜 第32回 能面展」
開催期間:平成24年11月1日(木)〜11月6日(火)
時間:午前10時〜午後6時 (最終日は、午後5時まで)
主催:面の会 岩崎 久人
後援:横浜能楽連盟
能面展
能面展
能面展


※展示作品状況は、別添、写真ファイル参照ください。
(本件、主催側に承諾を得て掲載しておりますので、ご了承願います。)

当該施設は、馬車道の中央にあり、1階がスターバックスコーヒーになっております。
2階は、ディスクユニオンさんです。
さて、当該ギャラリーは、建物の右側にエレベーターがありますが、7階にある「馬車道アートギャラリー」と言う場所です。

当ギャラリーは、50m位の壁面に様々な面が展示してありました。
出展者は、主宰である岩崎久人 師、他13名の作品、約40点近くの作品が展示されとりました。
主宰である岩崎久人 師も展覧会にいらっしゃったので、ご挨拶、並びに、写真撮影に心良く受けて頂きました。
当会場の受付役もされていらっしゃった方(ご子息?)もご一緒に撮影となりました。

展示作品は、新しいものから古く年期の入った作品、作風?の物まで、
小面、孫次郎、大飛出、…など、様々な作品、作風の物が展示してあり、
拝見していてその力強さ、陰影な表情、叙情や喜怒、…その作品に込められた力に魅了される作品ばかりでした。

まだまだ、面など関する伝統工芸等の芸術的評価に対する知識が無いもので言葉に置き換える事を控えさせて頂きます。
また、ここでの不躾な説明も失礼になるとおもい省略させて頂きます。
ここで語らずとも、一度、是非作品をご覧頂ければと思います。

とりわけ全てではありませんが、気になった幾つかの作品を掲載させて頂きます。
撮影の順番が前後している点、確度を変えての撮影で、撮影が良好では無いかと思いますが、ご了承願います。
「能面展」http://pharosyokohama.blog.fc2.com/imgs/20121014ru1L3LSc/?page=2


ところで、主宰の岩崎久人 師は、横浜磯子区の方でいらっしゃっるのでしょうか?
パンフレットの問い合せ先にこの住所の記載が…。

以下、追記事項です。
他にも、幾つか能面の展示会、展覧会を実施しているようです。
お近くに伺う方、興味を持たれた方、是非、足を運んでみては如何かと思います。
(※別添写真資料参照ください。)

さて、本件、馬車道アートギャラリー「能面展」のニュースを知ったのも、知人の新井達矢氏の情報発信がきっかけでした。
近々、展覧会もあるとの事で、皆様、是非足を運んで頂ければと思います。

面打ち師:新井 達矢
叶 隆史
「若き面打二人展」賛助出品:岩崎久人、伊藤通彦、高津紘一
会期:平成24年11月30日(金)〜12月2日(日)
時間:午前10時〜午後5時
入場料:500円(コーヒー・紅茶・ジュース・軽食付)
会場:早稲田ギャラリー 新宿区早稲田南町2−1
※詳細な点は、当該ギャラリー等のWEBをご確認ください。上記は、あくまで参考資料です。
IMG_0165.jpg
IMG_0166.jpg




新井達矢氏のホームページ:http://www.hamura-tokyo.jp/simin/event/2006/nou/sakuhinshu.htm
新井達矢氏のブログ:http://ameblo.jp/tapazya-1982/
興味がある方、これを期に興味をお持ちになられた方、お時間ご都合が取れます方、
是非、体感して頂ければと思います。

これを機に何か皆様方のきっかけになって頂ければ幸いです。
また、芸術の秋、工芸作品の秋、伝統芸能、伝統工芸の秋も良いものかと思います。

ではまた。皆様、風邪などひかぬようご自愛くださいませ。

Pharos






スポンサーサイト



  1. 2012/11/04(日) 00:34:57|
  2. Pharos 有形無形の”モノ作り”と”お知らせ”
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<プロローグ | ホーム | 伝統工芸、伝統芸能について>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://pharosyokohama.blog.fc2.com/tb.php/9-f1a32576
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)