fc2ブログ

Pharos <横浜より! 有形無形なモノ作り と おもしろ情報などを発信>

横浜を拠点に活動。有形無形なモノ作り、情報を発信しております。

鎌倉散歩道 2015年 春のと或る日の散歩道

皆様、大変ご無沙汰しております。

梅雨もすっかり明けて、夏になりましたね。毎日暑い日が続きますが、どうぞお身体ご自愛下さいませ。
また、熱中症には、充分お気をつけ下さい。
先般、自分も熱中症になりかけた事もあり、安易に考えておりますと非常に危険です。

ですので、喉の乾きを得てからの水分補給ではなく、
小まめに水分、そして、塩分も補給なさって、適度の休憩や体を冷やす事も必要と思います。
熱中症にならない様、架からない様、事前の対策を心がけて下さいね!


早いもので、先般のブログ記載よりもう1ヶ月少々経ちました。
せめて月に1度位は…と思いながらも、更新至らなく失礼しました。

今回は、少々時期が遅れての掲載となりますが、「春のと或る日の散歩道」をご紹介させて頂ければと思います。
特に季節を問わなくも、今回の紹介する場所は、これからの季節でも、十二分に楽しめる、
癒される場所と思いますので、是非ともお薦めです。


鎌倉の散歩道と称してのブログは、今回で4回目になるのでしょうか…。
記載の回数を気にしなくとも、また、タイトルに気にしなくとも、気ままに記載した情報が、
皆様の新しい散歩道、あるいは、気付きや興味、楽しみの一つになって頂ければ幸いです。

今回の記載、ご紹介する「春のと或る日の散歩道」は、
鎌倉駅➡小道通り➡六地蔵交差点➡文学館➡極楽寺➡稲村ケ崎➡七里ケ浜➡鎌倉駅
この様な道順で、江の電やバス、徒歩で、移動をして、各所を巡ってみました。
今回、記載するも写真を撮り忘れ、少々情報として乏しい所もありますが、ご了承願います。

記載に際して、週末の散歩であったため、何処に行っても混んでいたので、
出来ましたら週末は、お薦めしませんが、(平日は、平日でお店がお休みだったりと、不便もありますが…)
この歩くなり、江の電での移動等のコースは、
時間帯の事もありましたが、多少の混雑に会いましたが、混んでいない所を考えて、各所回ってみました。

時間帯は、鎌倉駅を12時頃でしたでしょうか…出発して各所を巡っております。
散歩と言う事もあって、比較的徒歩での移動が多かった事もご理解くださいませ。

改めて考えてみると、いつも鎌倉は混んでいるな〜と思いながらも、
ここ最近、こんなに混雑していたかな〜と思う位、各所の賑わいが見受けられました。
外国の観光客の姿も、日本の老若男女も…。 何か盛り上がる要因でも有ったのでしょうか?

さてさて本題です。
この界隈、鎌倉に来ると馴染みとしている和紙屋さんで、ポチ袋と挨拶のポストカードの購入は、
一つの楽しみにしております。
諸国和紙 社頭
http://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000114068/
古くからあるお店でもある事でしょうし、既にご存知でいらっしゃる方も多い事と思いますが、
小町通の八幡様に近い所にある和紙屋さん、
最近では、この店舗ではなくとも、各所同様に和紙を取り扱うお店をお見受けしますが、
和物を触れる、あるいは、季節の便りを選ぶ、
その便りを用いて、想いを寄せる人に便りを贈る…その様な切っ掛けの原点である事に思います。

昨今の電子媒体による便りも良いかと思いますが、
たまには、親、兄弟、あるいは、友人、知人等にアナログでの便りも良い物かと思います。
(最近は、贈りたくとも住所が分からないと言う事もあるかも知れませんが、)
字の善し悪しでは決して無い事と思いますし、古くさいともお思いになるかも知れませんが、
筆を取って、心を込めて気持ちを綴るのも良かろう事かと思います。
もし、何か気付きが有ったとあれば、想いを馳せる方へ便りを送っては、如何でしょうか?
(贈り物と一緒に添えるなんて、使用も宜しいのでは…)

続きは、小町通を南下し、六地蔵交差点へ
六地蔵
https://plus.google.com/116026562475661562615/about?gl=jp&hl=ja

ここまで至に当たり、小町通には、レーズンバターサンドでお馴染みの「小川軒
あるいは、ワラビ餅でお馴染みの「こ寿々」が軒を構えております。
また、近年、沢山のカフェや物販も新しくお店があるのをお見受けしましたので、
散歩しながら気ままに寄り道するもの良いかと思います。

他、このサイトより情報発信するのは、少々忍びないのですが、
この近辺には、ランドセル、鞄屋さんで有名な本社は足立区の某お店が軒を構えております。
ご参考まで。

交差点の斜め前ににあるのは、前回も記載した旧郵便局であるBarがあります。
雰囲気良く、美味しいお酒が召し上がれる事と思います。(夕刻は17時からの営業と思われます。)


六地蔵交差点より文学館へ

途中、麩饅頭屋「麩帆」さん、手作りパン屋「ジャックと豆の木」さんがありますので、ここで買い出しをして、
文学館へ…。
(文学館内での飲食は出来ませんが、場内のお庭で食す事は出来ますので、小腹を満たす上でも、
購入はお勧めです。飲み物の購入も、ご一緒に。)
麩饅頭もパン(あんぱんとフレンチトースト)も美味しく頂きました。美味しかったです。

今回、一番ご紹介したい場所になります。
鎌倉文学館
http://www.kamakurabungaku.com/index.html
時事ネタになりますが、昨今、某お笑いタレントさんが、芥川賞を受賞した事からも、
文学に目を向ける切っ掛けになっているのでは無かろうかと思いますし、
各文人達の文学ルネサンスが此処で伺えます。
また、上記に関連し、太宰治氏もまたその一人であるとお見受けします。
自分には、文学なんぞあまり馴染みも無く、学も無いのですが、
ここの場所は、とても素敵ですし、お薦めです。

以下をお読みになる前に、是非とも上記のWEBサイトを閲覧頂き、各所をご確認頂ければ、
一層、内容が分かる事と思いますし、ここへの経路、そして、ひと時は格別です。

当館の向かって左側、2階のバルコニーは、椅子もあり、海風を受けながら、館前の庭園、
そして、その先の海を眺める事が出来るとても心地良い空間です。
庭園には、バラ園もあり開花の時期に訪れれば、とても見所もある庭園です。

紫陽花と言えば、長谷寺等々ある事を思いますが、
こちらの庭園でも紫陽花、そして庭園、そして空間は格別です。
特に当該施設の入り口から、会館までに至る道中は、小さなトンネル、そして雑木林もあり、とても癒されます。
これからの時期の避暑に如何でしょうか?
     IMG_0399.jpg

     IMG_0404.jpg

     IMG_0402.jpg

     IMG_0401.jpg

     IMG_0403.jpg

もし、この気持ちを表現する歌とあれば、自分が知りうる中での「心地よき」と題し、
こちらをご視聴頂き、感じを掴んで頂ければ幸いです。

もちろん、此処からが始まりで、道中、そして七里ケ浜までの散歩道に、
この曲がとても心地よさを感じさせてくれるのはないでしょうか…。
     
     「風をあつめて 」

文学館より極楽寺へ
ここまでの道筋に「力餅屋」は、甘党、あんこ好きには絶品です!
お餅も良いし、求肥も格別です。


極楽寺からの江の電です。 極楽寺の境内にある紫陽花も素敵です。
道中、沢山の紫陽花がありますが、こちらも見所です。人ごみを避け、のんびり鑑賞できるのでとても良く、
また、近所の売店で、アイス食べながら、社の縁側に腰掛け、休憩し、江の電眺めるのも良いかと思います。

そうそう、丁度この散歩の休憩に夕立があり、ご近所を犬をつれて散歩されていた方や
観光してたお子様連れの親子、皆が一様に境内で雨宿りをし、
肩寄せ合って縁側に腰をかけていた情景、光景は、
しばしほっこりとした、とても心地よくも感じたひと時でした。

     IMG_0405.jpg
     
     IMG_0406.jpg

極楽寺から稲村ケ崎、そして七里ケ浜へ

道中、色々ご紹介したいお店や見所もありますが、
疲れと喉の乾き、そして空腹と、労をねぎらう上で、ここまでたどり着いたご褒美に、
ここでの休息は如何でしょうか?

程よい疲労感を得た体、そして、空腹なお腹に、ひと時の休息と心への充電に…。
17時開店ですので、営業日時、時間等にご注意願います。

スペイン居酒屋 morimori
http://www.mori2.net/
何度か訪れ、ここでの休息は、格別です。

お進めは?と聞かれたとしたら、もちろんあれこれ選び難い位に色々美味しいのですが、
そうですね…定番のオムレツ自家製マヨネーズ添え、生ハム入り自家製コロッケも美味しいですが、
スペイン産ビール”Mahou ”と”湘南名物ひこいわしのマリネ”は、My favoritでは無いでしょか?
ご賞味しては、如何でしょうか?


そして、七里ケ浜から鎌倉駅へ


少々長くなりましたが、春のと或る日の散歩道でした。
是非、機会がありましたら、この様なコースを巡ってみては、如何でしょうか?

他にも、この道中での気になったお店、場所、ご紹介したい所、等々沢山ありますが、
今回はここまで。
またの機会にご紹介出来ればと思います。

当サイト、当該ブログをご覧、お読みになって、何か皆様方の切っ掛けになって頂ければ幸いです。

この様な散歩道で、皆様がたにも、
是非、「風」を感じ、心地よさを感じて頂ければ幸いです。

Pharos 店主
  1. 2015/07/23(木) 00:27:31|
  2. Pharos 散歩 & 旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新作「小銭入れ」「カード入れ」について

今回は、新作「小銭入れ」「カード入れ」について、情報発信したいと思います。

最近は、ブログ更新が1ヶ月に1回の様な状況が続き、
当サイトに訪問頂いた方、どんなのブログ更新したのかな?と思って訪問された方、
いらっしゃるようであれば、更新がなされておらず大変失礼しました。
すみまんせん。

大変ご無沙汰しておりますが、今回は、新作情報をアップしたいと思います。


序章になりますが、
ブログ更新するに当たって、多少なりとも”ネタ”も収集し、記載するにあたってご用意しておりました。
(例えば、良き散歩道・美味しいお店の話、具体的には、ここ最近ですと鎌倉散策の第2談的として、
良きお店や自分なりに発見?のお店、食べ物情報も…、
また、もう少し等身大的な目線では、大船当たりの飲み屋さんであったりと…。)

このサイトでも幾つか記載させて頂きました音楽情報も有りました。
groovesharkの件は、残念ながら著作権の関係でしょうか、閉鎖になってしまい、とても残念です。
当サイトをキッカケにご利用頂き、楽しみにされていた方がいらっしゃったと有れば、
情報発信した自分も嬉しく思います。また良き情報が有れば発信したいと思います。

ブログ更新に関して、気持ちは前向きにおもしろ情報を発信・配信したいなと思ってましたが、
結果的には、記載に至らなくすみません。

折角ですから、難しい話は簡単に、簡単な話は面白く、面白い話は、なるほど!と
ために思える様にも記載したく…。しかしながら、結果的は言い訳ながらも記載しておりません。

ネタの書き込みも、時間やモチベーションもある事ですので、どうぞ気長に待って頂ければ幸いです。
その内、お!更新してる!って事になると思いますので、
何卒、よろしくお願い申し上げます。


そうは言っても、
前説として、こんな情報を発信・配信させて頂ければと思います。

先般、このブログサイトからも発信・配信しております”ぶらじる商会”。
先日2015年6月6日土曜日 遂に3thアルバム「JAZZSAMBISMO」が発売になりました。
試聴させて頂きましたが、本当に良きアルバムとなっております。must buy!
     3th

1960年代ブラジルでほんの一時流行った、このジャズサンバ。
現代にこのジャズサンバを蘇らせようと、日夜奮闘されている”ぶらじる商会
ジャズサンバの復興とだいしての2thアルバム「RENASCENCA DO JAZZSAMBA」も素敵でしたが、
     2th

一層洗練されたアルバムと感じております。是非、ご視聴頂ければと思います。良い仕事してます!


*******

さて、本題です。
今回は、友人より”父の日”にプレゼントをしたいので、「小銭入れ」を作って欲しいtの要望より、
幾つかのデザインの「小銭入れ」を作成しました。
また、本人が財布の中にポイントカードが溜まり、扱いがし辛いとこ事より、
もう一点は、「カードケース」を作成しました。

小銭入れは、栃木レザーの赤茶色ヌメ革を使用しております。
     
特徴は、小銭入れとなると、ポケット等に入れ、それなりに小銭も積み込め、
そして日々使用し、開け閉めの頻度も有るだろうと考え、
小振りで、ジャンパーフォックの留め具を用いたものを作成しました。
留め具は、Bプラ、色目を抑えて色合いの真鍮色に近い、落ち着いた色目を使用。
全部で4点作成しましたが、多少、大きさやデザインを変えながら、作成してみました。

言うならば、試行錯誤と言う方が、正しい記載と思います。
     IMG_0374.jpg
     IMG_0376.jpg
     IMG_0375.jpg


     IMG_0371.jpg
     IMG_0372.jpg

     IMG_0373.jpg
サイズ感やデザインについて、あるいは使い勝手もある事で、
量産型とは言えませんが、幾つか試行錯誤して作成しております。
小銭入れとしての特徴で、入り口のマチと下部のマチの寸法は、変えて縫い合わせております。
がま口の様に、間口を狭くして作成しております。1.5mm➡2.0mmの位です。




一方、カードケースは、先般のブログ等にも新規材料を購入した旨を記載しました、
赤色レザーを用いて作成してみました。国産ながらも色目も素敵な赤いレザーになります。
     IMG_0360.jpg
     IMG_0362.jpg
こちらも同様に、寸法、デザインが未だ定まらないので、試行錯誤し、
その時、その時で、多少、サイズ、寸法を変更し作成しております。
この作品を作る前は、横幅(マチ)も2.5cm位に複数カードが収まる様に作成してのですが、
依頼主のイメージとは異なった様で、今回は細身に作成し直しております。
     IMG_0361.jpg
     IMG_0363.jpg
     IMG_0364.jpg
コバも、つや消しのマッド塗料と赤のコバ剤をまぜて、つや消しで落ち着いた雰囲気で仕上げました。
また、留め具は、依頼主の希望により金色(艶有り)のフォックを用いております。
表にPharosの焼き印表示は押印出来なかったので、ささやかながらにも裏面に焼き印しております。
     IMG_0365.jpg
     IMG_0366.jpg
     IMG_0367_20150621152743bcc.jpg
     IMG_0369.jpg
     IMG_0370.jpg


先の栃木レザーの赤茶色ヌメ革を使用した小銭入れと同じサイズで、
マグネットフォックを使用した国産の赤いレザーで、小銭入れを作成してみました。
     IMG_0386.jpg
     IMG_0387.jpg
     IMG_0388.jpg

どれも手作り、試作も兼ねながらの作成である為、サイズ等もばらつきが有りますが、
お好みのモノ、お気に召す物がありましたら、お買い求め頂ければ幸いです。
出来不出来もあり現状販売とさせて頂いておりますので、ご理解、ご了承頂けます様お願い申し上げます。


先日、友人の誕生日に贈ったブックカバーを久々に目にする事となり経年状況を撮影しました。
2年位前に贈った事と思います。
この作品は、ブックカバーの初期作で、デザインや作り加減は、改良点、変更点等、
多きところありますが、随分と手の油、使用した際のキズ等でき、良い感じになってます。
(撮影時、木目のテーブルの上で撮影したので、少々色目が同化しているおりますがご了承願います。)
     IMG_0384.jpg
     IMG_0383.jpg
     IMG_0382.jpg


 以上、今回のブログ:『新作「小銭入れ」「カード入れ」について』でした。
また、近日中に更新できればと思います

Pharos 店主
  1. 2015/06/21(日) 15:57:59|
  2. Pharos 作品と活動記録
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

横浜ブラフ18番館での展覧会/花と技のハーモニー展予告ギャラリーについて

先般、毎年春先の恒例行事となります2015年4月18日(土曜日)、19日(日曜日)の2日間、
開催時間は11:30~17:30 に開催となりました「ヨコハマ大道芸」は、如何でしたでしょうか?

吉田町通りにも、大道芸人の色々なパフォーマーが様々な演技を演じておりましたが、
ご覧になりましたでしょうか?
他にも、横浜を代表するサンバチーム「エスコーラ・ヂ・サンバ サウーヂ」の
サンバパフォーマンスは、如何でしたでしょか?
華やかの衣装のダンサーやバテリアと言った打楽器集団の演奏は如何でしたでしょうか?

8月の浅草サンバカーニバルに向けての意気込みが感じられた事と思います。
優勝目指して頑張って下さい!

一方、アート部門の出店状況は、多くのモノ作りアーティとの方々が出店されましたが、
4月18日の土曜日は、春一番と言わんばかりに強風が吹き荒れており、
アート部門での出店者には、とても大変な一日になりました。
設営した途端に出展作品が風で飛散してしまい、出店に一苦労な一日でした。

もう一方、4月19日日曜日は、天候も今ひとつ良くなく、
途中で雨が振ってきて、折角出店に展示販売する作品が、雨でぬれたりと大変な一日でした。
寒さも少々戻ってしまい、肌寒い一日となりました。
例年になくこの様な不安定な気候でしたが、今回の出店も無事に終了する事が出来ました。

折角の良き作品が展示販売された展示会でしたが、天候が今ひとつで残念です。
来年は、是非天候にも恵まれます様に、お客様の来場、来店が沢山あります様にと切に願います。
是非、ご来場、ご来店頂ければと思います。

と言う事で、「ヨコハマ大道芸」in 吉田町 この春先の恒例行事を楽しんだとあれば何よりです。
また来年もこの時期に催される事と思いますので、
今年の催事にお越しになれなかった方、あるいは、この開催後に知った方、
来年のこの時期は、是非、お忘れなく、お見逃し無く、お越し頂ければと思います。

そして、先日の2015年5月3日(日)5月4日(月)(アート部門)の
「吉田町アート&ジャズフェスティバル」は、ご来場されましたでしょうか?
誠に申し訳ありませんが、Pharosの出店は、今回は欠場させて頂きました。
展示会場までお超しになり、出店しているかな?とご足労頂いた方いらっしゃいましたら、
この場をかりてお詫び申し上げます。
次回は、頑張りたいと思います!

今回、この「吉田町アート&ジャズフェスティバル」の飲食店のブースとして出店されていた
ヨコハマ アメリアさん、
いつもながら子供たちに夢を与えるアートパフォーマンスをされてましたね!素敵です!
この催事での頑張りはいつも拝見しており、心ながら応援しております。

ギターリストの吉野悟さんも、本イベントのストリートライブに参加されていらっしゃったとの事で、
良き演奏が、多くの観客を楽しませた事と思います。今後の活躍を応援しております。




さて、今回は、
横浜ブラフ18番館での展覧会/花と技のハーモニー展予告ギャラリーについて、
ご報告させて頂ければと思います。

詳細は、以下参照願います。
花と技のハーモニー展(ブラフ18番館)予告ギャラリー

ブラフ18番館展覧会「花と技のハーモニー展」

以下、抜粋ですが、掲載致します。
*******
5月14日~17日「花と技(ワザ)・母の日と父の日の贈り物」をテーマに
横浜山手の西洋館「ブラフ18番館」にて展覧会を開催。
異ジャンルセレクトアトリエ約30名の100作品を展示。
新装オープンとなるブラフ18番館で“メイドインアトリエ”花と技のハーモニー。

工房暖簾Gallery(コウボウノレン ギャラリー)は、
今年で7回目をむかえる工房暖簾セレクションを5/14(木)~17(日)に
ブラフ18番館にて開催いたします。
近年、各地で盛んに開催されている「クラフトフェア」とは一線を画す、
2015年度上半期のアトリエセレクション。
「花と技」をメインテーマ、「母の日と父の日の贈り物」を
サブテーマにした異ジャンルアトリエによるテーマ統一型展覧会。

日本画・珈琲画・アクリル画・切り絵、福ふくぞうり・型染め・陶芸
・ガラス細工・ニット、天然みつろうキャンドル・手彫りジュエリー・革バッグなどを、
新装OPENされたブラフ18番館の美しい空間でゆったりとお楽しみいただきます。

■わたしの好きなアトリエブランドVol.7
『花と技のハーモニー展』 ~ 母の日・父の日の贈り物 ~
会期:2015年5月14日(木)~17日(日) 
時間:10時~16時半 ※14日は14時半OPEN 17日は16時CLOSE
場所:ブラフ18番館 (横浜市中区山手町16番地)
・JR根岸線「石川町駅」元町口より徒歩約5分
・バス/桜木町駅より11系統「イタリア山庭園前」下車2分
主催:NPO法人工房暖簾/工房暖簾Gallery
入場無料
*******

ブラフ18番館 

住所  〒231-0862 神奈川県横浜市中区山手町16(山手イタリア山庭園内)
電話番号  045-662-6318
FAX番号  045-662-6318
ホームページ  http://www2.yamate-seiyoukan.org/
開館/閉館時間  9:30~17:00 ※7・8月は18:00まで
休館日  第2水曜(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12/29~1/3)
アクセス
・JR京浜東北・根岸線「石川町駅」より徒歩5分
・JR京浜東北・根岸線「桜木町駅」より神奈中バス11系統「イタリア山庭園前」下車徒歩2分
・横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町駅」より神奈中バス11系統「イタリア山庭園前」下車徒歩2分

*******

本件の展示会では、
Pharosの作品であります革鞄、革小物、ハンモック&ハンモックスタンドも展示販売させて頂きます。
     IMG_0117.jpg
異ジャンルセレクトアトリエ約30名の100作品を展示となりますので、
是非とも足をお運び頂き、ご覧頂ければと思います。

また、作り手の心のこもった唯一無二の作品が多くありますので、
何かお気に召す作品がありましたら、是非ともお買い求め頂ければ幸いです。

皆様にとっても良きで会いになれば幸いです。
皆様のご来場、ご来店を心よりお待ちしております。

Pharos 店主
  1. 2015/05/09(土) 00:02:52|
  2. Pharos 作品と活動記録
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お知らせ「Pharosの作品についてネット通販(委託販売)の開始!」

皆様、如何お過ごしでしょうか?
お日柄も温かくなり、各所では桜が満開で、花見も素敵な日和になりましたね。
せっかく満開になった桜も、降雨で散ってしまわないか心配です。
週末は、花見で一杯…としたいところですね。

さて、今回はお知らせとなります。
先般のブログで記載させて頂きましたネット通販が開設となりました!

本日、2015年4月1日21時より
下記「セレクトアトリエ製品専門のネットギャラリーショップ『工房暖簾Gallery』」で、
Pharosの作品が一部ネット通販で購入できる様になりました。

詳しくは、以下を参照願います。
セレクトアトリエ製品専門のネットギャラリーショップ『工房暖簾Gallery
http://www.koubounoren.com/


今回の販売の作品は、
・「バンブーハンドル」
・「内ポケット付きバッグ」
・「シガレットケース」
・「茶のコースター」
 の4点の販売を開始します。
     0_000000002359.jpg
     0_000000002360.jpg
     0_000000002361.jpg
     0_000000002362.jpg

他にも沢山のクリエーターの作品があります。
またこの『工房暖簾Gallery』は、沢山のクリエータと作品を厳選し販売するセレクトショップです。
店主のセンスと情報が満載のアトリエです。
是非ご覧頂ければと思いますし、お気に召す作品がありましたらご購入頂ければと思います。
どれも愛着の沸く素敵な作品ばかりです。
セレクトアトリエ製品専門のネットギャラリーショップ『工房暖簾Gallery』

皆様により一層身近になれば幸いに思います。
どうぞ今後ともご贔屓に願います。

Pharos 店主
  1. 2015/04/01(水) 23:34:30|
  2. Pharos 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「ヨコハマ大道芸2015」と「吉田町アート市」について

昨年にも、このタイトルでお知らせした事と思いますが、早いものでもう一年が経つのですね〜。
と言う事で、「ヨコハマ大道芸2015」と「吉田町アート市」について情報発信をしたいと思います。

このイベント「ヨコハマ大道芸2015」の開催と同じくして 、
Pharos の出店販売を行っている「吉田町アート市」の催事を行う予定でおります。

大道芸もございますが、アート市としてPharos の出店も行っておりますので、
是非、足を運んで頂ければと思います。
今年もまた昨年同様にハンモック&ハンモックスタンドの展示販売をしたいと思います。
この催事以外に展示出来る機会が無く、是非ともお寄り頂ければと思います。

     IMG_0917.jpg


******
毎年春先の恒例行事となりました、「ヨコハマ大道芸」が開催されます。
※詳細は、以下参照

ヨコハマ大道芸2015
http://daidogei.jp/
開催日:2015年4月18日(土曜日)、19日(日曜日)
開催時間 11:30~17:30  (一部エリアによって終了時間が違います)
開催場所は、以下の場所で行われる様です。
  みなとみらい21
  石川商店街アイキャナルストリート
  イセザキ・モール 1・2 St.
  吉田町通り
各所、色々なパフォーマーが様々な演技を演じております。
「目の前で繰り広げられる、緊迫した迫力ある芸を体感できるのは大道芸ならでは。
横浜にお越しの際は、是非一度ヨコハマ大道芸にお立ちよりください。」との事で、
必見必聴、体験、感動を体感していて頂ければと思います。

また、会場となります吉田町のイベントでは、
エスコーラ・ヂ・サンバ サウーヂ」(サンバ)のパフォーマンスも予定しております。
スケジュール
   11:30~パレード
   12:15~パコーヂステージ一回目
   13:45~パコーヂステージ二回目
熱きブラジル、熱きサンバのグルーヴを体感しては如何でしょうか?
また、8月の浅草サンバ祭に向けての意気込みも感じられるのではないでしょうか??

******

今回、Pharosとしての出店は、18日(土曜日)は、出店予定ですが、
19日(日曜日)の出店は、未定となります。
所用の為、欠場、もしくは、少々早めの時間帯で引き上げてしかも知れませんがご了承願います。

皆様のご来店、ご来場心よりお待ちしております。

追記
次回、Pharosの作品について、ネット通販(委託販売)の開始!
そして横浜グラフ18番館での展覧会のお知らせをさせて頂きます。
乞うご期待!!


Pharos 店主
  1. 2015/03/23(月) 00:27:13|
  2. Pharos 作品と活動記録
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イベントのお知らせ「大さん橋 くじらのおなかコンサートSpecial 横浜トゥディ5周年 大感謝祭!」

今回も、イベントのお知らせをさせて頂きます。

と、その前に先般発信させてい頂きました「横浜での春節、ライブイベント情報」は、如何でしたでしょか?
これをキッカケに横浜にいらっしゃったとあれば幸いです。
中華街での春節は、ご覧になりましたでしょうか?面白い催事や、美味しい料理に舌鼓打てましたか?
あるいは、エリスマン邸でのイベントは、
大正時代、1920年にタイムスリップしての舞踏会でしたが、視聴観覧されましたでしょうか?
面白い企画イベントと思いますが、参加された方如何でしたでしょうか?
都合付かず、参加出来なかった方も、第2回とあれば、参加されては如何でしょうか?

と言う事で、次なるイベント情報を発信したいと思います。

大さん橋 くじらのおなかコンサートSpecial 横浜トゥディ5周年 大感謝祭!
2015年3月7日(土) 18:00〜21:00
横浜港大さん橋 国際客船ターミナル2F CIQプラザ
入場無料!
大さん橋へのアクセスhttp://osanbashi.com/map
     20150212_979669.png

以下、当該WEBサイトより抜粋させて頂いております。
*******
横浜の楽しいイベント情報を探してTwitterやFacebookでつぶやいている仲間たち
「横浜トゥディ」の活動が5周年を迎えます。
応援してくださるみなさんへの感謝と、横浜大好きなみなさんへのごあいさつの気持ちをこめて、
イベントを開催します。
大さん橋のみなさんにもご協力いただき「くじらのおなかコンサートSpecial」
という形で共催のはこびとなりました。
横浜にまつわる面白トークセッションと
横浜を愛するバンドによるとびきりのライブを一緒に楽しみましょう!

bohemianvoodoo」スペシャルライブ
2008年結成。ポップでメロディアスな楽曲と、ドラマチックな展開、爽快なドライブ感。
様々な風景がイメージされる、メロディアス・インストバンド。
2014年11月待望のニューアルバム「Aromatic」発売、タワーレコードJAZZチャート1位獲得。
結成の地が横浜であり地元とのつながりは深く、横浜トゥディ5周年を祝うために大さん橋に集結!
http://bohemianvoodoo.jp
     IMG_0110.jpg

主催:
横浜トゥディ
Twitter:@yokohamatoday
Facebook: http://www.facebook.com/yokohamatoday
Blog: http://yokohamatoday.jugem.jp

共催:
横浜港大さん橋国際客船ターミナル
指定管理者 相鉄企業株式会社 http://www.osanbashi.com
Twitter: @osanbashi
Facebook: http://www.facebook.com/osanbashi.official

協賛:
横浜ウミガワ不動産 http://umigawa.com
宿るや商店 http://www.facebook.com/yadoruya
株式会社オーク http://oaksway.com

後援:
石川特殊特急製本株式会社 http://issmain.co.jp


*******

この度、”bohemianvoodoo”が、スペシャルライブを行います!!

そこで、今回機会を頂き、この会場で ”Pharos” 出店の運びとなりご連絡申し上げます。
いつもでしたら、横浜中区吉田町の裏通りで開催しております「吉田町アート市」に出店参加しておりますが、
今回は、イベント関係各者様よりこの機会を頂き、当該イベントで出店させて頂く事になりました。

この様な大きなイベントでの出店は、あまり経験が無いもので少々怖じ気づいておりますが、
この機に出店、展示販売をさせて頂く事になりました。本当にありがたい事です。

ご縁あってこの様な場を提供して頂き、また、多くの方にこの活動を知って頂く機会をもてる事に感謝いたします。
と言う事で、入場無料ですので、是非お時間、ご都合付けて遊びにいらして頂き、お楽しみ頂ければと思います。

皆様のご来場、ご来店お待ちしております。

Pharos 店主
  1. 2015/02/23(月) 23:42:37|
  2. Pharos 音 & Musica
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月のイベント 春節、節分、ライブイベント情報

ご無沙汰しており。
ついこの間、新年が明けたと思ったら、早いもので節分も過ぎ、立春を迎えましたね。

皆様、如何お過ごしでしたでしょうか?

年末年始は、暴飲暴食した…とあれば、体調は改善されましたか?
あるいは、あちらこちらとお出かけし多く出費された方、
はたまた長期のお休みをしてバケーションに行かれた方、エンジョイして活力一杯になりましたか?
家族サービスを…と奮闘されたお父さん、懐事情も改善されましたでしょうか?

新年の仕事始め、そして1ヶ月も過ぎ、毎日奮闘されている事と思います。
仕事も順調に、気持ちも切り替えて勤しんでおりますでしょうか。
どうぞ、ご無理をなさらない様お気をつけ下さい。

さて、2月3日は「節分」でしたが、豆まきをされましたでしょうか。

一方、旧暦での正月でのある事とおもいます。「正月」➡春節にちなんで、
ここ横浜にある中華街でも、「春節」期間中は、沢山の催し物もあるようですよ。
横浜中華街」催し物より
http://www.chinatown.or.jp/event/celebration/201411_01/
今年はの開催期間は、2015年2月19日(木) ~3月5日(木)
例年、2月の春節は、年越の夜0時を迎えると爆竹を鳴らしたり、獅子舞があったりと、
中華街のあちらこちらで賑わいを見せております。 
横浜関帝廟(かんていびょう)や横浜媽祖廟(まそうびょう)に行くと良いかと思います。
この様な中国文化に触れるのも楽しいものですよ。
また、もし中華街にお越しの際は、沢山飲食店がございますが、
一人あるいは、2~3人の少人数も、はたまた10~15人位の大人数とあっても、
美味しいもてなしをしてくれる「酔楼 別館http://suiroh2.jp/ をオススメいたします。是非!


また、Bar をお探しとあれば、是非、491 House をオススメ致します。
こちらもまた、素敵な演出と持て成しがある事と思います。
先般、491 House の話をブログに掲載しようと記載したかと思いますが、
改めてしっかり書込みしたいとおもいますので、ここは簡易で…。すみません。

「節分」最近は、お家庭でもこの様な年中行事があまり無くなってきたと伺っております。
ですが、日本古来の伝統文化、伝統行事であり、この様な年中行事は、継続して頂きたいものでね。

節分は、古来中国より伝わり、平安時代に豆を撒く事が始まったとされております
諸説ある様ですが、「豆をまく」➡「魔を滅する」と言う事から、豆まきが始まったとの事です。
また、煎った豆を使用するのは、撒いた豆から発芽を押さえ、縁起を担いでの謂れもある様です。
他に「魔の目を射る」という、解釈もある様です。
豆を撒くのは家長もしくは年男が行う様です、家の奥の部屋から順に玄関に向かって
「鬼は外」で窓などから外に向かって豆を撒き、窓を閉めてから「福は内」と言って部屋に豆を撒くようです。
ですので、お子さんが小さいご家庭では、お父さんが鬼約を行っているなんてお話を伺いますが、
ご家庭でお父さんが、「鬼」の役割をして豆まきするのは、少々違う様ですね。
まあ、こんな”豆”知識も来年の参考にして頂ければと思います。

恵方巻き何てものも、最近は関東県でもごく普通の事の様ですね…。
関西圏の文化であまり馴染みが無いもので、ここは省略させて頂きます。

ご家庭での縁起を担いで「鬼は外、福は内」と豆をまき、邪気”鬼”を追い払い、福を呼び込まれたとあれば何よりです。

「立春」春が立つとの事ですが、一歩一歩春に向かって温かくなる事とおもいますが、
未だ未だ寒い日が続いておりますので、どうぞ風邪など引かぬ様お気をつけ下さいませ。
ちなみに、財布を買うのであれば、「春」に買いなさいと教わりました。
財布が”張る”と言う事から、春に買うと縁起が良いとの事です。
一方、「秋」は、”空き”との事ですので、お財布を購入される事とあれば、
縁起を担いで春に購入する方が宜しいとの事ですので、ご参考まで。


さて、2月のブログとして書込みしておりますが、
最近は、ちょっと新作も疎かで、話題性がなくすみません…。

今年も、新しい「有形無形のモノ作り」に勤しんでゆきたいと思っております。
と言う事で、無いながらも、おもしろ情報を発信できればと思います。
この様なイベント情報は如何でしょうか?


標題

・Alexia Bomtempo Special Live 鎌倉&渋谷
鎌倉:2015年2月12日(木曜日)、渋谷:2015年2月14日(土曜日)

http://blog.livedoor.jp/artenia/archives/52318919.html

Alexia Bomtempo - You Don't Know Me
     

New Video Clip !!
"Alexia Bomtempo - Till the Rain Came"

     
東京の六本木、某公園で撮影されたVideoです。


・ぶらじる商会 舞踏会 in エリスマン邸
2015年3月1日(日曜日)18時~20時

http://brasilshokai.wix.com/jazzsamba#!schedule/c1rln
http://www2.yamate-seiyoukan.org/seiyoukan_details/Ehrisman/
     ぶらじる商会 エリスマン邸


ちょっと2月初めのブログ更新としては至らない点もあるかと思われますが、
今後に繋げて行きたいと思います。
また、ここでの情報が素敵なひと時のキッカケになって頂ければ幸いです。
また、どうぞ今後とも皆様の応援、ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。

Pharos 店主
  1. 2015/02/10(火) 21:29:28|
  2. Pharos 音 & Musica
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2015年 新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年の元旦は、例年になく冷え込んだ気候であったことと思います。
また、ここ横浜で、粉雪がひらひらと舞う様な天気は、とても珍しくも思います。
降雪に弱い関東の交通事情としては、積もる様な降雪ではなかったことは幸いですね。

寒さも一層厳しくなっておりますので、どうぞ風邪など引かぬ様お気をつけください。

さて皆様、年越し、元日は、何お過ごしになりましたでしょうか。
初詣にお参りい行かれた方、あるいは、初日の出を拝み、今年の願掛けをされた方、
お屠蘇とおせち料理をお召し上がりになっている方も…。
ちなみに、
お屠蘇は、元旦に飲むと一年中の邪気を除き、家内健康で幸福を迎えると言い伝えられている様ですよ。

こたつの中でぬくぬくテレビみて、みかん食べて、寝正月…っていうのも良いですね。

一方、
お勤めされている方もいらっしゃる事とおもいます。
お疲れ様です。退社後は、お体お休めくださいね。


色々な年の始まりがあることと思いますが、
「一年の計は元旦にあり」と申しますので、良き元日をお過ごしになられたのなら何よりです。

旧年中は、皆様には大変お世話になりました。
皆様にとっても今年は旧年より一層飛躍した年に成ります様お祈り申し上げます。

今後とも変わらぬご贔屓を

2015年 元日

Pharos 店主
  1. 2015/01/01(木) 23:24:33|
  2. Pharos 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2014年 年末のご挨拶

時が経つのも早いものですね。
今年も残すところあと2日にりになりますが、如何お過ごしでしょうか?


皆様も、振り返ってみて、今年一年如何でしたでしょうか。
     IMG_0033_convert_20141230164319.jpg
Pharosの活動として、改めてこの様に情報発信させて頂き、皆様との繋がりをもつことができ、
そして多くの方のご支援あって今に至る事と思い、本当に感謝申し上げます。
一年を振り返り、決して多くはありませんが、
革鞄、革小物の作品の作成、そして販売、あるいは、情報発信としてのブログの配信、
日々楽しくも、多くの方の支えがあってこそ継続出来た事と思います。
一重に感謝申し上げます。



記載したここ一年の記事を見直し、どの様な事を書いてきたのだろうと…。

始めは、ホームページ、ドメインの更新が至らなかった事や、
車輛再生・レストア日記、横浜大道芸・ハンモック&ハンモックスタンドの話、
(追って記載をさせて頂ければと思いますが、今年も「吉田町アート市」開催します。)
地元横浜の2大バンド「ぶらじる商会」&「bohemianvoodoo」、
(こちらについても、追ってニュースを記載したいと思います。)
シガレットケースの話、音楽情報の配信”MPB、ディスプレイの改良や
音楽配信のウェブサイト「GrooveShark」、新作鞄「スペイン産レザー鞄」、
そして、酉の市での熊で購入・コースターの作成と隠れ家的「Bar En」の話…。

決して多くの記事ではありませんが、ひとつひとつ、皆様に知って貰いたい、
あるいは、得てして充実感を得て頂きたい情報などなど…を配信させて頂きましたが、如何でしたでしょうか?
趣味趣向性を活かしたモノ作りをベースとして、ここ「横浜からの情報配信」を行っておりますが、
楽しんで頂けているとあれば、とても幸いに思います。



ここで、幾つかお知らせを記載させて頂きます。
吉田町アート市は、毎週土曜日に横浜中区の関内駅付近、「吉田町」で開催しております。
年明けは、1月10日土曜日より天候が宜しければ、開催となります。
手作り市にご興味のある方、いらっしゃいましたら、是非お越し頂ければと思います。

また、同様に手作りを行っているが、出店する場所が分からない…という方がいらっしゃいましたら、
是非、参加されては如何でしょうか?出展者のご参加も、いつでも応募しております。
詳しくは、こちらまで 吉田町画廊http://www.yoshidamachi.net/?page_id=284

今年も、吉田町の恒例行事「吉田町アート&JAZZフェスティバル」を5月に開催する様です。(予定)
その際は、街中盛り上がってのイベントとなりますので、是非お越し頂ければと思いますし、
調整が整う様でありましたら、Pharosとしても出店、展示販売させて頂ければと考えております。
もちろん、ハンモック&ハンモックスタンドも展示販売致しますので、是非ともお越し頂ければと思います。


地元横浜の2大バンド「ぶらじる商会」&「bohemianvoodoo」について
「bohemianvoodoo」は、既にご存知の方も多くいらっしゃる事と思いますが、凄い人気ですね!
先般、記事を掲載した際は2th「SCENES」アルバムの事でしたが、
今は、3th「Aromatic」アルバムも発売し、好調な興行なようで、
また、全国にライブを回っているとの事で、益々拍車が架かっている事にもお見受けしております。
彼らから繰出されるJazzのGrooveは、とても心地良くも、”熱さ”と感じさせてくれます。
地元横浜からこの様に活躍する姿を拝見し、とても嬉しく思います。
Pharosとしても、陰ながら応援させて頂いております。


「ぶらじる商会」は、こちらも凄い人気ですね!
JazzSambaの復興と題し「RENASCENCA DO JAZZSAMBA」の2thアルバムも好調な興行な様で、
とても嬉しく思います。

1960年代にブラジルのサンパウロ、リオデジャネイロで、ほんの数年のGrooveで、
時代の移り変わりとともに無くなってしまったこの「Jazz Samba」を見事に現代に再現し、
ライブ、そしてCD等で、この音源を視聴出来る事は、本当に嬉しく思います。
いつもライブを視聴させて頂いておりますが、CDでは感じられないGroove感は、体感ならではの事と思い、
彼、彼女等の活躍は、本当に嬉しく思います。Pharosとしても、陰ながら応援させて頂いております。

朗報です!先般のライブで耳寄り情報がありました。
なんと、3thアルバムの制作に向けて活動を行うとの発表でした!
来春くらい目処に発売予定でになるなる様です! これは、楽しみです!


地元横浜の2大バンド「ぶらじる商会」&「bohemianvoodoo」の
今後益々のご活躍をこの場を借りて、お祈り申し上げます。 応援しております。



ここでブラジル繋がりではありますが、とてもおもしろWEBサイトのご紹介です。
「なまくらにとうりゅう」(兼業ミュージシャンが世の中を斬らないブログ)
http://2facasquenaocortam.blog108.fc2.com/

色々な”トピック”に対するブラジル・ポルトガル語も、
彼自身の切り口、経験体験で、咀嚼、消化され、そして発せられるこの「翻訳」という”解釈・表現”は、
とても面白く、興味深いものを感じます。
是非、今後Checkしてみては如何でしょうか。とてもオススメ致します!

そしてもう一つ、
隠れ家的「Bar En」は、年内をもって現在のお店での営業は終了する様です。
古民家を改築した風情ある店内の雰囲気は、とても心地よく居心地の良い空間でしたが、
そのお店で時間を過ごす事が出来なくなるのは、とても残念です。
年明け、3月には新規店舗でオープンなるとの事ですので、
また素敵なひと時を楽しめる事を願いつつ、どの様なお店作りになるか、オープンの日を楽しみにしております。
皆様も、機会がありましたら足を運んでみては如何でしょうか。
     IMG_0037_convert_20141230164357.jpg

さて、Pharosの作品についても、お知らせさせて頂ければと思います。
あまりアクセサリーというものを作って事がなかったのですが、今回はブレスレットを作成しました。
他は、昔ながらのコインケースです。
作品記録として写真を掲載させて頂ければと思います。
     IMG_0029_convert_20141230163729.jpg

     IMG_0030_convert_20141230163830.jpg


さて、改めて今年も残りわずか…。
皆さんにとって、今年一年如何な年でしたでしょうか?
来年は、皆様にとっても、そして、私自身も、今年以上に飛躍する大きな一年になります様お祈り申し上げます。
寒さも一層厳しくなっておりますので、体調を崩さぬ様お気をつけ下さい。

来年も、どうぞ変わらぬご贔屓を願います。
良き年末年始をお過ごしくださいませ。


Pharos 店主
  1. 2014/12/30(火) 16:53:05|
  2. Pharos 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

酉の市の熊手 と Pharos 新作「コースター、携帯ケース」について

皆様、大変ご無沙汰しておりましたが如何お過ごしでしたでしょうか。
今年も、残すところ、あと1ヶ月ですね。

ブログの更新も大変ご無沙汰しており、大変失礼しました。
もし、気になって何度も訪れて頂いた方、あるいは、この1ヶ月半訪問してはみたものの、
更新がないな…と思われた方、大変失礼しました。

11月も、今日は30日。残すところ今年も1ヶ月のことでしたので、
何とか今月中、今日中に更新しなければ…と、只今奮闘して、記載しております。
そんなこんなで、ブログ更新したいと思います。
お付き合い願います。


さて、色々お伝えしたいことありますが、先ずは、こんな書き出しより。

今年も熊手を購入させて頂きました。
つい先日、横浜の横浜橋付近にあります金比羅鷲神社に熊手を買いに行き、
ブログにその内容を記載したと思ったら、もうあれから1年が経ってしまいました。
この催しを境に考えますと、
お陰様で精魂込めて作成した革細工の幾つかが、人の手に渡り、良きパートナーとして活躍していることと思います。
そして、売上の資金より、今年も縁起を担いで熊手の購入の運びとなりました。

この様に購入出来るのも、作品が売れた=昨年この酉の市で熊手を購入したこと
のご利益が大きくあった年ではなかろうかと思います。
ありがたいことです。


そして、先日11月22日の酉の市、二の酉で熊手を購入させて頂きました。

今年の酉の市、二の酉は、とても人が多く、鷲神社のお参りも時間を要しましたし、
参拝後に、左右露店で賑わう人の列に並び、ゆっくりながら表通りに到達するまでに、
また、主たる熊手を買うまでに時間と労力を要しました。

通常、三の酉がある年は、火事が多いと言う様な言われがある様ですが、今年は、二の酉まででした。

今年も、この酉の市では、大小さまざまな熊手が煌びやかに掲げられてましが、
一体幾らするんだろう…と思いくらいの熊手を掲げ、
購入された店先では、縁起を担いで一本締めがあちらこちらから聞こえてきました。
とても賑やかな情景でした。

機会がありましたら、是非、横浜の横浜橋商店街にあります金比羅鷲神社に訪れて頂ければと思います。
また、この風物詩がある、来年の酉の市の際に訪れてみては如何でしょうか?

熊手の購入は、毎年少しずつでも金額を上げて購入することが基本の様ですが、
今回は、諸事情があり出費した金額は昨年以上に奮発した物の少々小振りな熊手と成りました。
ともかく、今年も是非とも縁起を担いで、家内安全、商売繁盛に成ります様にと願うばかりです。

このサイトに訪れて頂いた方にも、家内安全、商売繁盛に成ります様、お祈り申し上げます。
     IMG_1114.jpg
ちなみに、今年は、横浜山口で購入させて頂きました。今後ともご贔屓に。

さて、少々、諸事情とやらをご説明したいと思い以下書き記しますが、
少々お付き合い頂ければと思います…。

ここ横浜で商売させて頂き、また、この土地、地域に密着しておることより、
今年も、金比羅鷲神社で熊手を購入させて頂きました。
今年は、二の酉までと言うことで、一の酉は、11月10日、
そして、二の酉は、11月22日の土曜日に行われました。

そして、ここ横浜の伊勢佐木町、吉田町をホームベースとして商売させてい頂き、
また、交友の場を広げる事が出来たのも、この横浜の飲食、物販店の場があった事だからと思います。
そんなこんなで、今回は、自分への熊手と、
自分の馴染みにしておる飲食店への熊手を家内安全、商売繁盛のお裾分けとして、
幾つか購入し贈り物とさせて頂きました。
豪勢な物は購入でしませんので、小振りな熊手、手のひらに乗る様な大きさの…と言っても、
それ相応の値段がしました。まあ、縁起物でっすからね。

自営業で日頃より奮闘努力されている良きお店です。
機会がありましたらこのブログでお店情報を取り上げたいと思います。
横浜関内のバハカオン、野毛・日ノ出町のサンキュー、元町のen、…。
他にも、お世話になっておりますお店は沢山ありますが、この場よりささやかながらの応援をしたいと思います。
今後、時間をみてご紹介させて頂ければと思います。 こちらもご贔屓に願います。


と、言う事で今年も熊手を購入し、昨年以上の今年を目指し、
この熊手を励みに、家内安全、商売繁盛に繋げて行きたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。




次に、今回は幾つかの作品と今回購入した革について、記載したいと思います。
・コースター 110×110
・携帯ケース 100×160×38

・オイルヌメ 赤茶(栃木レザー)
・オイルヌメ 黒 (栃木レザー)
・オイルヌメ 赤


新作のコースター、携帯ケース、いずれの品目も、今回オーダーメイドで作成しております。

コースターは、注文の依頼主を革問屋まで同行して頂き、あれやこれやとの詳細をつめた物を形にしてみました。
また、携帯ケースも同様に一度、ペーパークラフトを作成し、細部まで詰めた上で作成しております。
この様な書き記すもの依頼主のこだわりがあっての事であり、こちらもイメージを形にし、
本当に気に入った作品を作成し、提供をしたいと思い、細部までつめて製作に至りました。

コースターは、掲載写真からも確認出来るかと思いますが、
下の革は、座布団がわりに黒のオイルヌメを使用し、革の組成、革の厚さも、確認し漉いております。
上には、同レザーのバックスキンを貼付け、縫い合わせた物になります。
また、色目を変えて赤茶のオイルヌメのバックスキンを張り合わせた物も作成しました。
何れも、依頼主の起案したイメージのセンスの良さが輝いております。
     IMG_1117.jpg
     IMG_1119.jpg
     IMG_1118.jpg

こちらは、この依頼主のセンス、デザインの良さに自分も気に入ったので、
新アイテムとして、下の色目、上の色目も少し変えながら、自己商品として幾つか販売したいと思います。
もし、お求めご希望の方がいらっしゃったらお声がけして頂ければと思います。
作成枚数も極少量ですが、商品販売としたいと思います。
     IMG_1123.jpg
     IMG_1125.jpg
     IMG_1126.jpg


携帯ケースは、こちらはこんな感じ…と言った本人持ち込みのスケッチを基に、
細部まで、あれやこれやと質疑応答、ディテールを書込み。
後日、ペーパークラフトを作成、
更に、そのサイズ感を確認、詳細をつめて出来たのが、この携帯ケースになります。
作成には、少々裁断、縫い合わせに苦労はあった物の依頼主のイメージを旨く形に出来た事と思います。
     IMG_1102.jpg

     IMG_1103.jpg

     IMG_1105.jpg

今回は、上記2点を特別にオーダーを受けて作成させて頂きました。

コースターは、上記も記載させて頂きました元町のenへ納めます。
本当に良い、元町にひっそりと佇む、知る人ぞ知る隠れ家的なbarです。
ご存知の方もいらっしゃる事と思いますが、この古民家を改装した素敵な空間での営業も12年とのことです。
しかしながら、当該店舗の営業は、年内まで。
少し期間を空けて年明け3月頃からは、別な所での営業となる様です。
個人的には、この空間、ここでの時間は、格別です。
もし、訪れる事の機会がありましたら、ここでのひと時を是非とも体感し、お楽しみに頂ければと思います。

携帯ケースは、出展させて頂いておりますホームグラウンドのアート市、
このイベントを主宰する幹事さんからの依頼でしたので作成させて頂きました。
お気に召すデザイン、風合い、形になったとあれば幸いです。


さて、次に革の事について記載したいと思います。
先般より精魂込めて作成した作品も、お陰様で手元より離れて行き、
その代償として、幾らかの新規材料を購入出来る資金を得る事が出来ました。
ありがたいです。
お陰様で、この様な作品、作風をお気に召して頂き、お買い求め頂き誠にありがとうございます。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。

今回は、上記のコースターや携帯ケースと言った新作を作成する上でも、材料が手元に尽きてしまったので、
久しぶりに11月の上旬に浅草の問屋へ行き、新規材料を購入する運びになりました。

購入した革は、
・オイルヌメ 赤茶(栃木レザー)漉き:2.0, 1.4. 3.0
・オイルヌメ 黒 (栃木レザー)漉き:2.3, 1.3. 1.4
・オイルヌメ 赤 漉き:1.8 1.4, 1.2 ※発色も良い、深みのある赤です。
     IMG_1101.jpg

いずれも、革の漉きをあれこれと変えて購入しました。一部は、コースターへ、一部は、携帯ケースへ…。
今後、漉いた床面の材料も有効路用、活用して、作品を作ってゆきたいと思います。
また、あまり購入していなかった黒レザーや新色の赤のレザーも購入しましたので、新しい作品にも挑んで、
あれやこれやと考えて、是非とも皆様のお気に召す革の細工が出来ればと思います。

今後とも、どうぞご贔屓に願います。

今回、随分と長いブログになりましたが、お付き合い頂きありがとうございます。
また皆様の訪問を励みにして、良き作品、作風に取り組んで行きたいと思います。
そして、有形以外でも、横浜の飲食・物販店の情報や、イベント情報、
あるいは、おもしろ情報と言った無形な物事も色々と発信し、
地域密着ですが、地元の活性になれば幸いに思います。

是非、このサイトの情報が、良き観光や横浜への足を運ぶキッカケになって頂ければ幸いです。
限りある時間の事ですが、これからも良き情報を発信し、皆様の楽しいいひとときの架け橋になれば幸いです。


Pharos 店主
  1. 2014/11/30(日) 12:06:55|
  2. Pharos 作品と活動記録
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ